ブログの読者を増やしたい、という人はたくさんいると思う。
昨今のブロガーブームに乗って「俺もブログで稼ごう」みたいな人が増えてきたからね。
でも、更新してもイマイチ読者が増えない、という人は多いはず。
そこで、今回は月間で20万人くらいの読者が読んでいる「テトラエトラ」を運営する編集長「まりも」がブログの読者を増やすにはどうすれば良いのか?を話していくよ。
最近は高校生とか中学生がブログを運営していることも増えてきたのかなあ。うん。まあどの年齢層向けというわけでもないのだけど、書いていきますね。
コンテンツの内容について
役に立つ記事を書いていく
シンプルな話だけど、人の役に立つことを書いていれば、ブログの読者って増えるんですよね。私はあまり好きではないけど。
たとえば、私の記事で言うと「小規模企業共済のメリット・デメリットを実際に使っている私が解説。」あたりが役に立つ記事ですかね。
経営者としてブログを書いているので、経営者に役立つ節税とかね。そういう情報を発信していたりはします。
情報を整理したり、誰も知らない海外の情報とかを持ってくると、読者は「この人は有益な情報を提供してくれる」と感じてブログを読んでくれるようになるんですよ。
例えば、エジプト旅行に行くとしますよね?で、やっぱり治安とか色々怖いから検索するわけですよ。「エジプト 実際に行ってみた」みたいな感じで。
で、ヒットしたブログをみる。書いている人のことが好きになったら継続してそのブログを読んだりするわけです。
ただ、私は「有益な情報」とかよりも、「明日も生きてみよう」と思える言葉を発信したいので少し運営方法が違うんですけどね。
個人的な経験を盛り込む
個人的な経験って貴重なんですよ。たとえば、私の場合は「サラリーマン時代の話」とか個人的体験ですかね。
サラリーマン時代、つらい思いをして会社に通っていた時の気持ちとか、心の中とかね。
そういう自分の個人的な体験を記事に書いていくことによって、ブログの読者は増えていくと思う。
あまり多くを隠さずに、できるだけ自分がその時思ったこととか、感じたことを素直に伝えていくことがブロガーとしては大切なんじゃないかな、と思っています。
僕らは「アフィリエイター」ではなく「ブロガー」ですから。
私なんて上司のことが大嫌いでしたから、当時は悪口ばかりを書いていたような気がします。態度がデカくて、本当に嫌いだったな……。その上、神経質でもあるんだよなあ。笑
マイナスとプラスを作る
マイナスとプラスを作るのもブログの読者を獲得する時には大切になってくると思う。人にはプラスの面とマイナスの面があると思っています。
会社から帰ってきた時の「つらいな、死にたいな」という感情や、「どうせうまくいかないんじゃないかな」というマイナスの感情を私は持っている。
でも、私たちは同時に「何とかなるかもしれない」とか「頑張って生きてみよう」というプラスの感情も持っている生物なんですよ。
ブログの読者を増やすためには、素直にマイナスとプラスを語っていくことが大切なんじゃないかな。
プラスだけでもダメで、マイナスだけでもダメ。
別にそこまで考えなくても良いと思うけど、みんなだって「ただの悪口」は聞きたくないでしょう?でも、そこに「でも頑張ってみようと思う」的な前向きな言葉があったらちょっと変わってくる。
書き手に対して「プラスの印象」を持つようになるわけです。
関連記事:ブログで2000記事を突破したので、所感を書いていくよ。
技術的なことについて
拡散されるような文末
拡散されるような文末って非常に大切です。私も初期の頃は文末なんて大して気にしていなかったのですが、文末って重要なんですよ。
だって、「この文章は良いな、紹介したいな」と思う文章の多くは「文末の良さ」があるから。
逆に言えば、多少コンテンツが薄くても、最後に拡散されやすいような言葉を発していれば拡散されることも多いのです。
技術的な話になるけど、SNS時代においてはブログの読者を増やすために「拡散されるような文末」を考えることも大切なんじゃないのかな、と思います。
プロフィールの充実
プロフィールってめちゃくちゃ重要なんですよ。ブログの読者になる時には「書き手」を好きになる必要がある。
そうすると、プロフィールって絶対に必要なんですよ。別に顔を出しているとか、年齢とか、そういうものはあまり重要ではないと思う。
でも、
- どんな経験をしたのか
- なぜブログを書いているのか
- 何を伝えたいのか?
くらいは最低限書いてみた方が良いと思うんです。
プロフィールを見てから記事を読んでみると、記事に対する見方が変わるものですからね。
プロフィールが充実していないブロガーさんって多いのですが、ブログの読者を増やしたいのであれば、プロフィールにもっと力をいれる必要があると思う。
まあとは言え、私のプロフィールも大したことは書いてないんですけどね。笑
でも、正直に自分の人となりがわかるようには書いているつもりです。
適切なSEO対策
適切なSEO対策もやはり重要です。SNSが重要になり、SNSから流入も増えている時代ですが、やはりいまでも検索して記事を見てくれる人の方が多いのは事実なんですよ。
そもそも私のような「命」とかについても書いているブロガーの記事は拡散されにくいわけですから。
家の中でこっそり悩んで、こっそり検索する人が多いわけ。だから、そういう人に向けて記事を書いているのであれば、
やはり適切なSEO対策が必要だと思います。検索順位チェックツールGRCとかで順位の変動を見ながら改善していく書き方がいまは主流だしね。
関連記事:ASP「アクセストレード」を使うメリットを解説してみようと思う。
ブログは最高のエンターテイメントだ
ブログって最高のエンタメなんですよ。ブログの読者を増やすにはどうすれば良いのか?なんて考えている人は多いかもしれない。
でも、ブログは最高のエンターテイメントだから自分が楽しくて、面白いブログを作っていけば良いだけだと思う。
そうすれば、自然とブログの読者は増えると思うよ。
だから、できるだけ楽しい場所にしていこうよ。私はこれからもコンテンツを配信し続けるよ。
「次の時代はブログじゃないよ」と言われても良い。私は書くことが好きだから続ける。書くことをブログでしか伝わないことがあるし、ブログでしか届かない人たちがいるから。
ブログの読者を増やすのも大切だけど、やっぱり私はこれからも「この場所に戻ってきたい」と思えるようなブログを書いていくよ。
前向きな言葉を発信していくよ。
これからはYoutubeとかもやるかもしれないけどね。変わらずにブログを更新し続けます。
ブログの読者のみなさん、いつもありがとう。毎日見てくれている人がいるのも知っています。
心に届く文章を1つ2つと積み重ねていけるように、私もたくさんの人とたくさんの経験を積み重ねるよ。
関連記事:少しくらい不幸じゃないとブログは書けないと思うんだ。