投資家のお金論

ふるさと納税の返礼品が高額すぎて笑った。

ふるさと納税の返礼品が問題になっていると思うんですけどね、思った以上に返礼品が高額で笑ったんですよ……。

これって大丈夫なんですか?え?…

そもそもふるさと納税って何のために?という感じもあるんですけど、地方自治体への寄付金が増える、となれば各自治体が頑張るのも当然のことだと思うんですよね。

 

ふるさと納税制度も変わっていくのかもしれないね。

 

日本旅行のギフトカードが出ていたぞ

 

これね。すごいですよ。返礼率が高すぎて……。だって、2万円の寄付をしたら、1万円分は返って来るんですよ。

控除もありつつ、50%も返って来るなんて考えられないよね。どうなっているんだ。ふるさと納税の意義とは……。

 

 

私はいくらとかも好きなので、こういうものも「良いなあ」とかって思ったりするのですが、いくらとかたらことかね。

結構味に差が出て来てしまうものなんですよ。だから無難なものを選んでしまう。

 

そうなると、換金性の高い「日本旅行のギフトカード」みたいなものが良いですよね。ふとさと納税の返礼品としては高額すぎるし、「返礼品は寄付金の3割未満にせよ!」というお達しも出ているからね。

来年からはなくなってしまうんではないか?と思っています。

 

だって高額すぎるからね……。和歌山県高野町の人たちはすごいぞ……。策士すぎるぞ……。

関連記事:資産運用は詐欺が横行する世界だよ、と友人に伝えてあげた。

 

満足度はめちゃくちゃ高い

 

まあね、当たり前の話なんですけど、高野町に寄付する人たちの声は「ありがとうございます」という感じで、ポジティブな意見しかありません。

還元率を下げている自治体が多い中、魅力的な返礼品です。霞ヶ関の圧力にも負けていない所にこれからも寄付します。

 

そりゃそうでしょう……。こんなに良い返礼品がついてくるのであれば、誰もが高野町に寄付をします。

みんな大好き高野町になりますよ……。

この制度を考えた人は誰だったのだろうか。

 

私は「小樽」が好きなので、調べてみたのですが、なかったんですよね。返礼品とか完全に自治体任せって感じなんですね。

だから、きちんとやっている自治体もあれば、やっていない自治体もある、という感じなのかな。

ふるなびで「何かあるかな?」と他ものも探していたのですが、

こういう「体験型」の返礼品もあるんですね。全然人気がなかったんですけど、こういう体験型の返礼品も面白いんじゃないかな。

自治体側としてはお金もかからないしね。

関連記事:資産運用はローリスク・ローリターンを狙っても良いんじゃない?

 

週末を狙って良い返礼品を探す人が増えそう

 

ふるさと納税の返礼品の中でも高額なものって、目をつけられていますからね。週末限定で「闇ふるさと納税」みたいな感じで出ているんですよ。

闇すぎる……。

 

だから、週末を狙って良い返礼品を探す人が増えそうだな、と。まあ、いよいよふるさと納税って何よ?という感じになりそうだけどね。

 

こういう典型的な返礼品だって良いと思うんですけどね。私は食べるのが好きなので、こういうのでもOKです。

 

最近だと導入する自治体もかなり増えて来ているみたいです。岩手県紫波町とか、山形県酒田市なんかも参入していますね。

私も山形県には行ったことがあるので、ちょっと興味がある……。

 

まあね、とはいえ週末の「ふるさと納税高額返礼品」を探す人が多いでしょうから、週末にふるなびとかで探してみてください。

おすすめ返礼品とか教えて欲しいな……。

関連記事:なぜお金の運用において初心者は損をするのか?

ABOUT ME
まりも
まりもだよ(o'ー'o)ワーキングホリデービザでウィーン在住(2022年〜)の29歳。中高6年間男子校で生活。海外をふらふらしながらなんだかんだ生きています。応援は「アマゾン欲しいものリスト」からお願いします。