アフィリエイトをある程度やっている人とかブロガーさんであればわかると思うけど、
「提携解除」って普通にあったりしますよね。ブロガーが常に危惧していることでもあると思うんです。
アフィリエイトだと、広告主側から「提携解除しました」といった感じの文章が送られてくるだけで終わってしまうケースもありますからね。
A8.netが多いかな。
離婚を言い渡された旦那さんのように、驚くわけですよ。だから、今日は私、まりもが現役のブロガーとして「提携解除」について書いてみようと思う。
提携解除される理由
禁止している集客をしている
広告主側が禁止している集客をしていると、提携解除されることがあるんですよね。たとえば、「リスティング禁止」と書かれているのに、リスティングをしているとかね。
広告主からすると、リスティング禁止なのにリスティングをされると、自社のリスティング広告の単価が上がってしまうんですよね……。
1クリック10円だったものが、アフィリエイターによって20円、30円と上がってしまうのです。
GoogleAdwords(グーグルアドワーズ)とかのね。「Google Adwordsとは?様々な使い方を徹底解説!!」というudemyの記事で詳しく紹介されているので、web担当者とかで「詳しく知りたい」という人は参考にしてみちょ。
でね、クリック単価が上がってしまうと、広告主にとっては明らかなマイナス要素なので、「アフィリエイト契約」を解除したくなるのです。
NGワードを使っている
訴求NGワードを使っている場合もありますね。たとえば、「転職サイト おすすめ」とかだったら何も問題がありませんが、
これが「死にたい どうすれば良い」みたいなものだと訴求NGだったりするんですよ。
転職サイトから転職をしたとしても、問題が起きてしまう可能性が高いからね。広告主的には「うちの転職サイトからきた人はみんな自殺してしまう」という評価を受けたくありませんから。
「死にたい死にたい」と思っている人ばかりを集めたくはなかったりするから。
当然、提携解除する流れになってしまうわけです。悪質なケースもありますからね……。悪質なアフィリエイターは長期的に見れば消えていくのですが、
やっぱり面倒な存在なんです。広告主にとっては……。
並列してしまっている
これはマッチングアプリとかでもあります。たとえば、Aというマッチングアプリを紹介する時には他社のアプリを紹介してはいけない、とかね。
後は出会い系とマッチングアプリの並列を禁止していたりとか。「違いは何?」と思ってしまう気持ちはあるんですけどね。
こういう会社は割とありますよ。でも、アフィリエイターの中でも初心者はあまり広告主の規約を読んでいないことが多いから、気がつかずに並列してしまったりするんですよ。
私もこれで提携解除をされたことがあります。並列させるのはダメだったりするんですよ。
2種類くらいの広告を並列したくなる気持ちはわかるけど、提携解除される可能性もあるから規約はきちんと読んだ方が良いよ。
関連記事:ASP「アクセストレード」を使うメリットを解説してみようと思う。
提携解除を想定して運営しよう
アフィリエイトをする時には「提携解除」って結構きつい問題なんですよ。
月に10万円くらい入ってきていた案件が提携解除によって消えてしまったら、アフィリエイターの生活に響くからね。
だから、アフィリエイトで生活をしているようなアフィリエイターとかブロガーみたいな人たちは常に「提携解除された場合」を想定するべきだと思うんです。
「え?ありえない。あの広告主ふざけんな!」と言ったところで、生活は戻りませんから。自己防衛が大事。
まずね、「広告主の分散化」は絶対に必要だと思う。1つの広告主だけに頼っている状態になってしまえば、提携解除された時に大きな傷を負います。
人によっては数百万円単位で飛んでいくような人もいるんじゃないかな。
アフィリエイトで収益を安定させるためには、やはりある程度は分散させた方が良いのです。
広告主も、分野もね。私のサイトで言えば、結婚系のアフィリエイトや転職系のアフィリエイト。後はプログラミングとか資産運用系もやっていますね。
分散しているのです。1つのものに縛られるとこちらが困りますからね。まあ、私の場合はブログの収入が最も大きな柱ではないので、困ることはないのですが……。
あとは「複数サイト」も場合によっては大切かもしれない。提携解除されてしまうと、途端に稼げなくなってしまうこともあるからね。
ブログではなく、アフィサイトをやるのであれば、特に重要です。2つ3つくらいは持っておいた方が安全じゃないかな。
中には30とか40とかサイトを持っている人もいるからね。
アフィリエイトをしていると、提携解除されることがあるし、Googleのアップデートで吹き飛ぶこともあるからリスクヘッジしているのよ。
ペンギンアップデートとかパンダアップデートとかね。まあ、だいたいはブラックハットSEOを排除するためにあるものなのだけど……。
影響は受けるのでね。
関連記事:ブログで2000記事を突破したので、所感を書いていくよ。
アフィリエイトだけに依存するのもどうなのかな問題
アフィリエイトはさ、提携解除されたり、悪質な広告主がいたり、結構大変なことも多いんですよ。
本当はコンバージョンしているのに、コンバージョン自体を削除していたりね。ひどいことをするよね。
ある程度のPVがあれば安定するけど、基本的には不安定なものです。
だから、アフィリエイトだけに固執するのではなく、もっと分散していったほうが良いんじゃないの?と思う。
- note(自社商品販売網として)
- Googleアドセンス
- マイニング(今後は)
とかね。媒体に関しても、ブログだけじゃなくて、
とかにも分散したほうが良いよね。私は「生き残ろう」みたいなモチベーションは少し低めで、どちらかというと、
「生き残ったら嬉しいな」という感じなのでね。そこまで真剣にやっていないけど、もしも「ブログで絶対に生き残っていきたい」と思っているなら分散した方が良い。
ツイッターなんてアンチもたくさんいるから、精神的につらいけどね。私はやめてしまいました……。
アフィリエイトをやっている限りは提携解除は当たり前に起こることだしね。
これからの時代は単純なアフィサイトを作っても、そこまで儲からないんじゃないかな、と思う。
それよりも、もっと個人的なファンを作るような活動をした方が良いよね……。ブロガーだけじゃなく、Youtuberにもなってみるとかね。
私もゲーム実況したいんですよ。なかなか時間が取れなくてできていないのですが、絶対にやるよ。
はい。今日はこんな感じで。アフィについての質問とかも質問箱からして良いよ〜!
関連記事:ブログを始める時の「アメブロ」vs「wordpress」問題について。