職場でタメ口を使うと、キレる人っているじゃないですか。
「ですます調で話してください!」と怒る人がいる。
うん、わかるよ。職場ではタメ口を聞く人よりも、きちんとした言葉を使う人が好まれるよね。
初対面の時には敬語を使うべきだしね。
でも、なんか窮屈に感じてしまうこともあるんですよ。
職場でタメ口を使えるくらいの緩さがあっても良いんじゃないの?と思うわけ。
上司がタメ口を嫌う3つの理由
プライドが傷つく
上司のプライドって基本的にものすごく高いんですよ。だから、職場で部下にタメ口をきかれたりしたら、「なんでこいつに?」と思ってしまうのです。
私もがちがちの古い大企業に勤めていたので、職場で上司にタメ口を使うことなんてとてもじゃないけど、できませんでした。
上司はただただ怖い存在で、上司に逆らうことはできなかったんですよね。
プライドが傷つくのはわかるけど、そんなことくらいで傷つくから面倒な上司なのかな、といまは思う。
職場でタメ口を使っても良いじゃないですか……。
周りからナメられる
周りからナメられる、というのも1つの理由じゃないかな。職場で部下にタメ口を使われると、周りの同期から「あいつ部下からタメ口使われているよ」と笑われる。
同期や上の人間から「あいつはどうでも良い存在なんだ」と思われると、職場でつらいからね。
職場なんて言っても、学校のようなものだから、いじめだってあるし、嫌がらせもありますよ。
だから、生き残っていくために「周りからナメられないようにしたい」という気持ちが働くのです。
自分もそうされたから
自分も同じように上司から「職場でタメ口を使うな」と言われてきたからってのもあるんじゃない?
自分がされたことと同じようなことを部下にもやってしまうのが上司というものです。
体育会系の職場だったら、自分が「のほほん」とした性格だったとしても、数年後には「おい、これどうなってんだ?おい」と怒鳴っていたり。
そういうものなんです。職場でタメ口を使えるくらいのゆるふわ文化を作る人が現れないと、なかなか厳しいよねえ。
厳しすぎる職場で疲弊した話
私自身は結構厳しい職場にいたんですよね……。他のブロガーさんとかでも、大企業出身の人って多かったりするじゃないですか。
だから、同じような経験をしている人も多いと思うのです。
たとえば、私の職場はね、「すみませんでした」とか「申し訳ありませんでした」という言葉を使ったら怒られるんですよ。
「職場でタメ口使いたいな〜」なんてとてもじゃないけど、言える雰囲気ではありません。
「申し訳ございませんでした、でしょう?」と怒られるんですよ。面倒ですよね……。プライドの高い上司だったので、「こいつ本当にぶん殴ってやりたい」と思っていました。
でもまあ、そんなことをしても仕方がないからね。年功序列の中で少しの間だけ私は生きていたのです。
食事に連れていってもらったら、翌日には「昨日はありがとおおおございましたあああ!!!」と全力投球、大声ダイヤモンドで上司に挨拶をしなければならない。
軍隊ですよ。自衛隊ですよ。こわい……。
そういう職場にいたからこそ、私は「職場でタメ口を使えるくらいのゆるさが欲しいなああ」と思っていたのです。
部下である私側からすると、サラリーマン時代は辛いだけの毎日だったし、楽しくもなかった。
ただ上司の存在を憎むだけの毎日だったからね。そういう私のような人間が増えてしまうと、つらいでしょう?
会社としても良くないと思う。だから、もう少しいまの時代のニーズに会社側が合わせても良いんじゃないの?と思う。
次の時代を作るのは「若い人」なのだから、若い人の居心地を考えた方が良いんですよ。
同じ人間なんだからタメ口で良いんじゃない?
年齢が上だとか、下だとか、そういうものはどうでも良いような気がしてしまうんですよね。
高校生だから何ですか?中学生だから何ですか?自分で考えて行動できるなら大人じゃないですか。
だから、職場でタメ口を使えるくらいの関係性で良いと思うんです。
最初はタメ口じゃない方が良いと思うよ。初対面の時には、ある程度きちんとしていた方が良いと思う。
でも、慣れてきたら、職場でタメ口を使うくらいの緩さがあっても良いんですよ。
同じ人間じゃないですか、結局は。
同じ人間なのだから、職場でもタメ口を使うくらいの緩い環境が良いんですよね。上司とか、もっと上の人たちがアットホームな雰囲気を作れば、現場だって変わると思う。
私も経営者ですが、ゆったりとした会社を作りたいな、と思っています。
だらだらした会社になってはいけないんですけどね。その中庸を行けば良いのかな?という感じ。
生意気じゃないタメ口なら職場で使っても良くない?
関連記事:転職診断なんて当たるの?と疑問に思っているみなさんへ、私の結果を公開。