起業と経営

経営を学べる会社に入るより、起業した方が良い。

経営を学べる会社に入りたい」と思っている人って実は多いんじゃないかな。

私も、むかしは思っていました。

 

ビル・ゲイツやウォーレン・バフェットから学ばなくても良い。

かつてのバフェットのようにベンジャミン・グレアムから学ぶ必要はない。

 

でも、「どうせ働くなら経営を学べる会社が良いな」と思っていたのです。

将来は「起業したい」という気持ちが強かった。

 

だから、「経営を学ぶこと」が他のどんな勉強よりも重要なもののように思えた。

でも、自分で経営してみて思ったのです。「経営を学べる会社に入るより、経営をした方が早い」ということを。

 

思い切って経営者になってみても良いんじゃないの?

 

ベンチャーでも学べるけどね

 

たしかにベンチャー企業に入ることができれば、経営を学べる。

文字通り、「経営を学べる会社」に入れば、

  • どうやって事業を拡大するのか
  • 新規事業の領域選択はどうすべきか
  • 資金はどこから集めてくるか

こんなことをベンチャーやスタートアップ企業では学ぶことができるでしょう。

私の周りにもいますよ。ありがちな話ですが、リクルートから独立したら、じげんから独立したり。

ベンチャー企業で学び、経験を活かして起業するのです。

良いと思うんですよ。別に。

 

ただ、大学生の時点で「この人の下で働けば、経営を学べる」なんて判断はできないことが多いと思うし、

そもそも、現場レベルの仕事については学べても、「経営者としての考え方」みたいなものを習得するのは困難だと思う。

 

よほどの熱量があれば別かもしれないけどね。

まあ、そんなはち切れんばかりの情熱があったら、既に起業していると思うし。

 

経営を学べる会社に入社しても良いのだけど、

それだったら、最初から起業してしまった方が良いよね。

経営を学ぶことは大切です。

 

ただ、経営者によっても全く考え方は違う。

たとえば、

  • 月額制の会員制バーを経営している社長
  • 中古車を輸入、販売する会社の社長

この両者では頭の中の経営論や哲学が全くもって違うと思う。

どちらが良いわけではないけど、自分に合ったスタイルってあると思うから。

 

やっぱり自分で試行錯誤した方が良いと思うな。

経営を学べる会社に入社しても良いけど、本当に、心の底から「起業したい」と思っているなら、

学ぶために起業してみれば良いよ。

関連記事:フリーランスになりたい人がやっておくべき準備を考えてみる。

かつてはサラリーマンとして働いていた

 

いまこそ経営者になりましたが、かつてはサラリーマンとして働いていました。

 

その前から経営はしていたのですが、「1度は就職してみようかな?」という気持ちもありました。

だから、就職したんですよね。

 

私の場合は、ベンチャーも志望していたのですが、

結果的に入社したのは「大企業中の大企業」という感じの会社。

おそらく誰でも知っているんじゃないかな。

 

入社してみると、自分が知っている「中小企業」とは全く違う光景でした。

 

なんじゃこりゃ?」と思ったのを記憶している。

んでまあ、そこで働いたわけですよ。正直言ってその頃は、

経営を学べる会社?どこでも大丈夫でしょ!」なんて思っていました。

 

でも、実際には何も学べなかったんですよね。

大企業的なシステムとか労務管理みたいなものは「よくできているな」と感心した。

ただ、経営のことを学べたのか?というと、疑問が残る。

私はベンチャー企業に直接就職したことはない。

 

前職を辞めてから完全に独立してしまったから。

でも、やっぱり「経営を学べる会社」に所属することが「最適解」だとは思えないんですよね。

 

経営を学べる会社に入りたいのって、本当は「経営を学ぶため」じゃなくて、

夢を先送りするため」のような気がしてしまう。

 

私は臆病な人間です。慎重な人間です。

だから、何の後ろ盾もなく経営者になるのが怖かったんですよね。きっと。

本音を言えばそうだと思う。

 

いま、「経営を学べる会社」を探している人たちも本当は同じなんじゃないかな、と思う。

ほんの少し、勇気を出して「戦地」で学んでみれば良い。

 

安全地帯で見ていても、やはり学べることは少ない。

潰れる心配のない会社、自己資本の入っていない会社に所属したところで、

責任のない判断」しかできない。

それならば、背水の陣で常に前線に立つ「起業家」になった方が学ぶものは多いと思います。

関連記事:ノマドはオフィスを持たないけど。

君に残された時間は短い

 

起業家になりたい」なんて人はいる。でも、その割に随分とのんびりしているな、というのが私の印象です。

私たちに残された時間は案外短いのに。

たとえば23歳で就職する。日本人だと「3年は同じところで働かないと〜」みたいな超真面目くんが多いから、3年は在籍。

26歳にして起業。独立。

そこから4年かけて事業拡大。45歳で上場。

こうやって流れを考えてみると、意外にも人生は短い。

そう、気がつくのではないでしょうか。

 

暇つぶしをするだけなら、人生という時間はあまりにも長い。

退屈してしまう。

でも、何かを成し遂げたい、という気持ちがあるなら、

人生はあまりにも短いのです。

だから、できるだけ早い段階で失敗して、できるだけ早い段階で成功した方が良い。

私はそう思っています。

 

人生100年時代なんて言われるようになったけど、それでも人生は短いよ。

健康寿命」もあるしね。

 

経営を学べる会社に入るよりも、起業してしまった方が早いよ。怖いかもしれない。

逃げたいのかもしれない。でも、年齢って大事なものだから。

 

経営を学べる会社」で研修をしている間に、他の起業家はより多くの経験をしているよ。

関連記事:ワーカホリックな人が起業家には多いけど。

ABOUT ME
まりも
まりもだよ(o'ー'o)ワーキングホリデービザでウィーン在住(2022年〜)の29歳。中高6年間男子校で生活。海外をふらふらしながらなんだかんだ生きています。応援は「アマゾン欲しいものリスト」からお願いします。