投資家のお金論

株初心者が銘柄の選び方について、とにかく調べてみた。

株について最近勉強を始めた超ど素人の初心者です。

 

昔は銀行や郵便局にお金を預けておけば、金利で少しずつお金が増えていく素敵な世界だったそうですが、

今は預金をしてもお金が増えることはないですよね。

 

増えないお金をせっせと預けて、それで安心してるのは何かがおかしいんじゃないか?

という疑問を多くの経営者が口にします。

 

周りに経営者の人が多いのもあって、「それもそうだよなぁ」なんて妙に納得してしまって

余剰資金をちょっと株に変えてみようかな、と思ったのがきっかけでした。

 

でも初心者すぎて、そもそも株式ってなんやねん

くらいのところからスタートしたので、銘柄もめちゃくちゃいっぱいあるし、どの銘柄を選んでいいかわからない!

 

ということで株初心者が最初に買う銘柄の選び方について、徹底的に調べてみました!

 

身近な会社、使っている会社を調べる

 

株初心者の人が銘柄を選ぶ時は、

まず普段自分が使っているものやサービスの会社の株について調べてみるのがおすすめ、というのが色々なところに書いてありました。

 

実際に株で結構収益を出している人も、

最初は「レストランで食べたメニューが美味しかったから株を買ってみた」というような結構簡単な動機で最初に株の銘柄を選んだりしているものなんですよね。

 

その後そのメニューが爆発的に売れて、株価が上がった、という話でした笑

 

結局自分が使ってみて「いいな」と直感的に感じるものにまずは目を向けてみる、というのが一番良いのかもしれません。

 

もう本当に初心者だったので、私はこの話を聞いて

  • 自分の使ってるクレジットカードの会社
  • ブログ運営(仕事)でお世話になっている会社
  • 自分が気に入って使ってるアプリやサービスの会社
  • 自分の使ってる携帯のキャリア

などをまず調べてみました。

 

意外と上場してると思ってた会社が上場してなかったりするもので

そういうのも改めて見てみると、会社事情的なところがわかって面白いかったです。

 

ちなみに銘柄をとりあえず検索するだけならバフェット・コードというツールが使いやすくておすすめです。

 

一応会社四季報も買ってみたんですが、重いし、最初からめくっていくだけじゃつまらないしで

なかなか最初は手が伸びませんでした。

 

買おうかなぁと思う銘柄がいくつか浮かんだら四季報に手を出してみる、くらいがちょうど良いんじゃないかと思っています。

関連記事:株を買いたいという人が気をつけるべき事。

 

不況に強い銘柄ジャンルを知っておく

 

一応基礎知識として、不況に強い銘柄を知っておく、というのは大切なことだと思います。

特に株初心者は。

 

余剰資金は銀行に預けていたら増えはしないけど減りもしません。

でも株式に換えてしまったら、増える可能性もあるけど、減るリスクもある。

 

だからこそ、余剰資金でチャレンジするべきだと思うし、

そのリスクはしっかり理解しておいた方がいいと思うんですね。

 

全体的に不況になった時、株がどーんと下がってしまう可能性もあるわけです。

 

だからいくつかの銘柄に分散して投資しておくといいと思うのですが、

そこで注目したいのが不況に強いジャンルの銘柄。

 

ディフェンシング・ストック、とも呼ばれることがありますが、それが

  • 食品
  • 薬品
  • インフラ

などのジャンルです。

 

これらのジャンルは景気変動を受けにくいので、こういったジャンルの中から自分が知っている会社についてもぜひ調べてみてください。

 

普段行くレストランや使ってる薬のメーカーなど、これも身近なところから調べてみると良いと思います。

関連記事:資産運用には安全で確実なモノなんてないけど。

 

円高と円安について知っておく

 

株というのは日本の株であっても、世界情勢の影響を大きく受けるものです。

 

特に日本は輸出産業がメインで、

アメリカの情勢に影響を受けやすい国なんですね。

 

もう少し株に詳しくなったら海外の銘柄なども学んでみると面白いと思うのですが、まずは日本の銘柄について。

 

日本は輸出がメインの国なので円高になるとマイナスになる傾向にあります。

その中でも特に、

  • 自動車
  • 家電メーカー

は円高で株が安くなるんですね。

 

つまり、円高の時にこれらのジャンルの株を買っておくと良い、ということです。

 

逆に輸入業は円高でプラスになります。

日本だと鉄鋼メーカーなどがメインですね。

 

これを知ってるだけでも結構市場を見るのに役立つと思います。

 

株を始めたら、国際ニュースにもなるべく目を向けるようにしていくといいと思います。

関連記事:株を始めるメリットについて書いていこうと思う。

 

とにかく少額で取引してみる

 

さて、ここまで理解できたら、とにかく少額でいいので最初の株を買ってみるといいと思います。

 

私は一株600円くらい、単元株が100株なので6万円くらいの銘柄を最初に選んで株を買ってみました。

 

長期で保有する予定はなく、試しに買ってみた、という感じです。

これくらいなら多少幅が出ても、そんなに怖くはないですよね。

 

実際にネット上で株を売買する時にどういう画面になるのか、とか

保有してる株があると毎日チェックするようにもなるので

結局最初はとにかく株を買ってみる、というのが初心者にとっては一番勉強になるな、と思いました。

関連記事:投資で利益を得る仕組みを解説していこうと思う。

 

では今日はこのあたりで。

ABOUT ME
佐藤まんぼう
職業:稼ぐニート(♀)。ごく小さなストレスでも与えてはいけない。ストレスに弱すぎて会社もバイトも辞めて稼げるニートになりました。