生活レベルをあげないようにしているんですよね。年収が上がってくると、生活レベルをあげる人も多いと思う。
でもさ、生活レベルを上げるのは本当に正しいのかな?と思うわけですよ。
高い料理を食べに行ったりとか、高い家に住んでみたりとかね。それはそれで良いことではある。
ただ、生活レベルって1度でも上げてしまったら、元に戻すことができないのです。そうじゃない?
私は年収が上がっても、ある程度は生活レベルを上げないようにしているのです。不必要なものは買わないし、
無駄なものは買わない。そうしているのです。
生活レベルを上げてしまう人の特徴
金遣いが荒い人
金遣いが荒い人ってすぐに生活レベルを上げてしまうんですよね。例えば、100万円貯金することができたとしても、
金遣いが荒い人はすぐに使ってしまいます。生活レベルをすぐに上げてしまうのです。お金があれば、ある分だけ使ってしまう。
ブランド物を買うことができるお金を持っていたら、無意識的に使ってしまう人もいるのです。こういう人が身近にいると、周りもボロボロになっていきますからね。
気をつけた方が良い。私なら身内にこういう人が入らないように気をつけます。もしも、そういう人がいたら、たとえ大好きな相手であろうとすぐに別れると思う。
金遣いの荒い、生活レベルをすぐに上げてしまうような人と一緒にいても、こちらが疲れてしまうだけですから。
プライドが高い人
私が経営者です。だから、周りにも経営者の知人がいるのですが、不思議なことに、1度でも生活レベルを上げてしまうと、プライドが高い人はその状態を保ちたくなってしまうものなんですよ。
「周りから認められたい」という気持ちが強いプライドの高い人は、どこまでもお金を使ってしまうんですよね。
生活レベルを上げることで、成功を誇示するのです。自分のお金が減っていってもなお、生活レベルを下げることができないのです。
病気みたいなものですね。仕方がないんですよ……。
でも、私はこういう人とは関わりたくないのです。
関連記事:お金があっても幸せになれないけど、お金がないと不幸せになると思う
生活レベルに上限はない
生活レベルを上げると、たしかに生活自体は良くなる。そうでしょ?高いものを買って、高い乗り物に乗って、
子供のを教育費の高い学校に入れる。たしかに良いことのように思える。いや、良い時もあるよね……。
でもさ、生活レベルには上限なんてないんですよね。たとえば、高い時計を買った時を想像してみましょう。
100円ショップの時計を使っていた人が、ポールスミスの時計を買ってみる。年収が上がったからブルガリの時計を買ってみる。
ここで満足すると思うでしょう?でも、生活レベルには上限がないのです。ブルガリの時計を買ったとしても、
「次はもっと高いものを」と考えるようになる。ブライトリングをローンで買ったり、パテックフィリップを買いたくなってしまうものなのです。
生活レベルには上限があると思っている人もいるかもしれない。でも、私たちの欲望には天井が存在していない。
だから、どこまでも生活レベルを上げてしまうのです。
飛行機にしてもそうです。ビジネスクラスに1度でも乗ってしまうと、「もうビジネスクラスでしか旅行ができない」と思うようになってしまう。
だって快適ですからね。豪華すぎる「エミレーツ航空のビジネスクラス」に乗ってみた。でも書いたけれど、
1度でも乗ってしまうと、ビジネスクラスに慣れてしまって、エコノミークラスに戻ることができなくなってしまうのです。
でも、国内線であればエコノミーで十分ですし、アジアもエコノミーで十分でしょう。でも、身体や心が「やっぱりビジネスクラスが良い」と感じてしまう。
生活レベルを上げないように心がけていないと、私たちの生活レベルはどこかの国のひどい王様のように、
際限なく上がってしまうんじゃないかな。
関連記事:好きな仕事の捏造で僕らは滅びる。
そこに幸せはある?
生活レベルを上げてみたらところで、そこに幸せはあるのかな?
高い車に乗って、高い家に住んで、そこに幸せはあるのだろうか?と思ってしまう。特に男性に対しては強く思うよ。
男尊女卑では全くないのだけれど、男性側の方が高い給料をもらっていることはたしかです。それは統計を見ればわかること。
つまり、めちゃくちゃ良い生活をする、ということはそれだけ男性が負担するということでもあると思うんですよね。
結婚している場合には旦那さんが高いコストを負担することになる。でも、そうすると、男性は思うのです。
「もしもこの生活が続けられなくなったらどうなってしまうのだろうか?」と。女性から愛想を尽かされて、
1人になってしまうのではないか?と思ってしまうのではないかな。違う?
運良く「良い生活」を続けることができたなら、それで良い。良い人生になるでしょうね。
でも、やっぱりそこには不安があって、「もしもリストラされたら」とか「もしも倒産したら」という不安が出て来てしまうような気がする。
その不安もいつか「器」から溢れ出てしまう時がやってくるような気がしている。だったら、最初から生活レベルなんて上げない方が幸せじゃないかな?と思う。
その瞬間は幸せになれる。短期的には幸せにするよ、お金は。でも、生活レベルを上げてしまうと、長期的にはつらくなってしまうのではないかね。
私はそう思った。生活レベルを上げただけでは、私たちは幸せにはなれないんだ。
私は極力上げないようにしている
私は極力生活レベルを上げないようにしています。たしかにビジネスクラスに乗ったりとか、高い食事をしたりすることもある。
でも、普段の生活は?というと、別に高いものを食べているわけではないし、普通の生活をしているように思う。
意図的に生活レベルを上げないようにすることで、自分の精神的な負担を減らしているのだと思う。
「稼がないと!」と思いすぎると、疲れてしまうからね。自分の能力以上のことをやってやろうと思うと、そこには無理が生じて病気になってしまうこともある。
私は健康が大事だと思っているから、無理をするようなことはしない。自分の心を穏やかに保つことができる範囲の中で努力をする。
本当はそれくらいで良いと思うんだ。
生活レベルを上げたところで、私たちの心は豊かにならない。だってそうでしょう?旦那さんがベンツに乗っていたとしても、
パテックフィリップの時計をつけていたとしても、だからといって幸せにはなれないのだから。
幸せは心の状態なんだよ。自分の心がどう動いたのか?心の秒針を見ることが大切なんだ。