資産運用って何だか胡散臭いですよね。私は投資会社をやっている普通の?投資家なのですが、自分でも「投資家」という言葉が持つ怪しさを日々、感じています。
だから、私の場合は「投資家です」という自己紹介をしないことの方が多いかな。どちらかと言うと、メディア関係の仕事をしています、という言い方をしていることが多いです。
だって怪しいんだもの……。たしかにさ、資産運用の世界って詐欺が横行している世界だと思う。実際、怪しい人なんていくらでもいるし、
めちゃくちゃすり寄ってきたりする。こわいよね。
だから、プロ以外は入るべきではない世界でもあると思うんですよね。
で、ですね、何と今回はそんな友人の元に「不動産投資の勧誘話」が入ってきたのですよ。その時の話を書いてみようかな?と
友人は飲み屋で知り合ったお兄さんが主催した飲み会で勧誘された
これは「あるあるな話」なのですが、飲み屋とかで出会った人が、「今度また飲みにいきましょう」と誘ってきて、実際に誘われた会に行ってみると、
「実は宗教勧誘だった」とか「怪しいセミナーだった」みたいな話はよく聞くのですが、
友人の場合も同じような感じだったんですよね。飲み屋で知り合った気の良いお兄さんに誘われた行った飲み会があったらしく、
そこは「立ち飲み形式のレストラン」だったらしいのですが、レストランにいた男性が話しかけてきたんですって、
そこで「君は資産運用とかどうしている?」とか「給料はどのくらいなの?」と聞いてきたみたいなんですよ。
まあ、当然、私の友人は資産運用なんてやったこともなかったので、「はい、ないです」と答えたそうなのですが、
そこから様々な説明を受けるうちに、納得してしまったみたいなんですよ。
そして、私にこう言ったのです。「これからは資産運用をしなきゃいけないかもね」と。そう言いながら、とあるマンションのチラシを出して来た。
よくある「ワンルームマンション」ですね。資産運用の世界には詐欺が多いのですが、ワンルームマンションへの投資話も半分詐欺みたいなところがあってですね……。
全力で止めておいた
私は資産運用をしている投資家であります。しかし、そんな私は、美味しい話よりも「やばい話」の方が知識としては深いのです。
詐欺のような案件をいくつも知っていたのです。だからこそ、今回の友人の話は、内容を見てから止めて置きました。
少し前の話なので、はっきりとは覚えていませんが、細かい経費が全く書かれていなかったんですよね。例えば、不動産取得税に関する記載がなかったりとかね。
あとはね、1番面白かったのが、「45年ローン」という長すぎるローンですね。これさ、45年も払い続けていたら、一体金利だけでいくら払うことになるのだろうか。
考えるだけでもおそろしい。でも、友人は「これは詐欺だ!」みたいな感じには思っておらず、「ん?何がおかしいの?」という感じだったのです。
うーん、こういう人が騙されるのですね……。
まあ、良いんですけどね。買ってみても。勉強になりますし。損をしないと「何が悪いのか?」がわかりませんから。
でも、友人だったし、資産運用系の詐欺もたくさん知っているので、止めておいたのです。もうさ、初心者なら無難にETFだけ買っておいた方が良いんじゃない?と思ってきました。
資産運用は大事だけれど、詐欺に引っかかってしまったら、大きなお金が吹き飛んでしまう、なんてことにもなりますからねえ。
そう考えると、安全な投資をしていった方が良いのですよ。素人を狙った詐欺には注意するべきなのです。
美味しい話はそんなに簡単には手に入りません。本当に儲かるなら、ワンルームマンションなんてもう売っていないでしょうし。
関連記事:ワンルーム不動産投資は危険だと思う。
初歩的な資産運用の勉強はしよう
投資を始める人に共通しているのですが、なぜか「突然」投資しようとするんですよね。でも、突然投資をして儲かるほど、甘くはない。
プロでも負けてしまうのが株式市場ですから。
勉強しないからこそ、資産運用で詐欺にあってしまうのです。詐欺にあわないためにも、自分できちんと勉強してから投資をした方が良いのです。
せめて金利とか、融資あたりの勉強だけでもしておいた方が良い。私の場合、宅建も勉強しました。民法とか、宅建業法とかね。
そういうこともきちんと理解していないと、詐欺にあってしまいますから。
きちんとした知識で、正しい判断ができるようにしておいた方が良いのです。資産運用の詐欺にあわないために、
勉強するべきなのですよ。
簡単な投資なんてどこにもない。簡単にお金が増えていく仕組みなんてどこにもないのです。
資産運用の詐欺にあわないようにね。私は私の友人を全力で止めて来ましたから。損をする人が出ないように祈っております。