ほいほい、まりもです!うん。みんな元気ですかい。私、まりもはですね……まあ元気にやっとります!
さて、最近というか、前々からなんだけどさ、テレビでよく「人件費をあげろぉ〜」みたいな特集をやっていたりするじゃないですか。実は私もサラリーマン時代、会社の方針かなんかで強制的にあれに参加させられていましたw
懐かしいなあ。世間的には「人件費を上げる=素晴らしい所業」みたいになっているじゃないですか?でもさ、本当にそうなんかな?と思ったりもする。
人件費を抑える、というと、何か悪い事をしているように聞こえてしまう人もいると思います。でも、経営者であれば、
人件費を抑えるのは当たり前の行動だったりするんですよね。人件費を抑える事なく、社員にお金を出し、裕福な暮らしをさせてあげる事も大切かもしれない。
けど、同じくらい人件費を抑える事だって大切。経営者としては「会社の存続」を第一に考えなければいけないから、当然の行動だったりするものなんですよね。
株主のようなステークホルダーがいる会社であれば、なおのこと厳しくあるべきだと思うんよね。
今回は経営者である私がそこんとこ、話していこうと思うよ。
1人雇っただけで400万円
経営者の友人と飲みに行くと、「え!雇ってよ!」と気軽に言う人っているじゃないですか。でも、これって経営者からしたら、
「え?冗談でも言わないで」と思う事の1つだと思うのです。
平均的な給料で1人雇ったとしても、400万円程度はかかってきてしまうのが人件費。
例えばさ、サラリーマンの場合だと「自分がもらった金額」しか見えないのよね。まあ俗に言う「手取り」というもの。
例えば、手取りで25万円くらいもらっている人だったらだいたい「月収30万円」ということになる。で、サラリーマンの人たちは「じゃあ会社は360万円くらいの負担だろ?」と思う。
いやいや、と。社会保険料等の諸々を会社が折半しているので結局は500万円以上の出費になるわけよw
ものすごい負担でしょ?
「雇われる」のが当たり前になっている人たちからすると、
「1人雇うくらい簡単な事」に思えるかもしれないけれど、これは間違っている。考えてください。低いところでも、400万円ですよ。
400万円を1年間に稼ぎ出す事ってできますか?400万円を社員に支払った上に、税理士への顧問契約料や、社労士への支払い、地代家賃。
これを払うのってすごく大変なのよ。
そういった事業とは関係のない部分を考えても、1人雇うだけのお金を捻出する事がどれほど大変な事なのか。
皆さんだったら、400万円で人を雇って何をしようとするのでしょうか?人件費を抑える事によって、新しい事ができるようになる可能性があるのに、
1人雇うだけで、月に数十万、年間で数百万円の出費になる。そう考えると、人件費を抑えるのは経営者として当たり前の事だったりするんですよね。
経営者は「自分がどうなのか?」という事よりも、「会社がどうなのか?」を考えますから。
経営者だって鬼じゃない。従業員の給料を上げたい。そう思っているに決まっている。悪い経営者じゃなければ上げたいよ。でも、そこにはリスクがある。
関連記事:社長は悩みが尽きないものです。
雇った結果倒産したらどうするの?
雇えば良い、なんて簡単に言うけれど、日本だと解雇規制があって、辞めてもらうにも一苦労だったりするのですよ。
アメリカやカナダ等の解雇規制が緩い国の場合、「クビにすること」は簡単なこと。もちろん良い部分と悪い部分はあるけどね。例えば、アメリカの場合は解雇されるが、「希望しないポジションで働く」ということはない。
一方で、日本の場合は解雇はされないが、ポジションの移動が頻繁にあるという。ここは良い面と悪い面があるよね。
簡潔に説明するならば、ジョブ型雇用とメンバーシップ型雇用の違いですね。
まあとはいえ、やっぱり日本の解雇規制ってのは厳しいし、経営者、会社にとっては負担でもあったりする。
例えば、粗利で500万円の余裕があったとする。年収で400万円の人を雇用したとしましょう。確かに、この状況が長く続けば何の問題もないんですよね。
営業利益的にも100万円の利益になる。
しかし、もしも粗利が200万円になってしまったとしたらどうでしょうか。年間で200万円の損失を出す事になりますよね。
会社にある現金が400万円だったとしたら、2年間で会社は倒産してしまう事になる。こう考えると、人件費を抑えるのは当たり前の事なのですよ。
サラリーマンをやっていると、「会社は潰れないものだ」と思っているかもしれません。あるいは「給料がどうやって出てきているのか」という事を知らない人だっていると思う。
想像したことすらなかったりするよね。「所属しているからもらえるのが給料」という意識が強いだろうから。
でも、会社は潰れるし、給料は利益の中から支払っているものなのです。例えば、工場で働く人が足りなくて、現場は「人が足りないからもう1人雇って欲しい」と言う。
もちろん、現場の意見としては正しい事。ただ、経営者からすると、「工場で働く人を増やしても売上は増えない」と思ってしまうのです。
もちろん、全ての社員の満足度を向上させる事が経営者の役目でもあるし、売上を上げれば良いじゃない?と思うかもしれないけど、売上だって簡単には上がらないでしょう?
1人を新しく雇用するくらい「新たな利益」が必要になってくる。
会社経営は思っているよりも難しいのです。個人でビジネスをしているならまだしも、数百人単位で雇っていたりすると、
レイバーコストだけで大きな金額になってしまう。
人件費を抑えるのは経営者として当然の行動だったりするのです。でも、それは「社員なんて苦しい思いをすれば良い」と思っているからではない。
世間ではそう思われているかもしれないが、一部の経営者を除けばそんなひどいことを思っている経営者はいない。
会社を存続させるためには必要な事なのです。会社が潰れたら、給料も何もない。潰れるだけ。
潰さないようにするのが経営者としての最優先事項なのです。
経営者は意外と従業員の事を思っている
人件費を抑える、なんて言うと、経営をした事がない人たちは「人件費を抑えるなんて搾取だ」と思ってしまう事もある。
経営者と従業員の溝って埋まらないものだから、これはこれで仕方がない事もあるのだけれど、実は経営者は従業員の事を大切に思っている事が多い。
少なくとも私も、私の周りの経営者もそうです。人件費を抑えるのは会社を存続させるためには仕方がない事です。
特に創業してからずっと会社にいてくれている人とかだったらさ、思い入れも強い。「創業期のブラックな環境でも頑張ってくれた」という部分もめちゃくちゃあるわけよ。
私のところなんて契約していた税理士さんまでうちの会社に寝泊りしていたことがあるくらいですから。「終わるまでここで寝てますw」みたいな。笑
望み通りの給料を出す事はできないかもしれない。でも、社長であっても、役員報酬が従業員とほとんど変わらない人だって意外といるし、
社長は従業員と違って、月曜日であっても、土曜日であっても、金曜日の夜であっても働いている。誰よりもブラックなのって実は社長だったりするのです。
最近は「大学生ベンチャー起業家」みたいなのが取り上げられる。サイバーエージェントベンチャーズ、イーストベンチャーズといったVC(ベンチャーキャピタル:出資する投資家)が投資するから、大学生でも起業できたりする。
500万円とか1000万円みたいな金額の資本金から始めるのよ。でも、そういうところの起業家、社長さんなんて激務な上にほとんどアルバイトみたいな役員報酬でやっていたりするんですよね。
世間的なイメージでは「社長はみんな良い思いをしている」みたいな先入観がある。けど、実際には違いますよね。
社員の給料は遅滞なく支払う必要があるから払っているけど、自分の給料は未払金扱いにしているみたいなことは結構あると思うよ。
まあ、言ってしまえば、経営者という職業は割に合う仕事ではないのですよ。
人件費を抑える事はあるけれど、従業員の事を思っている経営者は意外と多いもの。
「従業員を使い捨ての道具だと思っている」と感じた人もいるでしょう。確かに、そういう社長さんだっている。たまにとんでもない社長さんがいたりするからね。
2代目とかじゃなくて、実は「怪しい創業系」の方が危険だったりもする。笑
でも、多くの場合はそうではない。社員さんが思っている以上に、社長は会社の事、従業員の事を考えているものですよ。
メディアは「すごく良い社長」と「すごく悪い社長」を取り上げる。まあ、そりゃそうよな。その方がみんなの感情は動くし、興味が湧く。
でも、多くの経営者は実は普通に良い人で、従業員のことを割と考えていたりすると思うんよ。じゃないとさ、割に合わなくて会社経営なんてやらんよw
普通にお金を稼ぐだけなら、サラリーマンとして高給もらった方が楽だから。
人件費を抑えるということはやはり経営者として仕方のないこと。利益剰余金を積んでいくために人件費は最適化する。
でも、それは「経営者や株主のため」であると同時に「従業員や会社のため」でもあったりする。ここまで言っても、「いやいやwもっと給料出せよw」と言ってくる人がいると思う。
そういう人は1度でも良いから、自分で経営をしてみると良いと思います。景気が良い時もどん底の時も20年、30年と社員さんに対して給料を滞りなく支払い続けることができたなら、「ほれみろ!できたじゃねえか」と言って欲しいな、と。笑
なんか何でもない事だけれど、伝えたくて書いてみました。
関連記事:社長になりたいという人が身につけるべき仕事の判断力