会社を辞めたい!と思った時に一番緊張するのってやっぱり「退職する旨を上司に伝えること」だと思います。
私も長年お世話になった会社を退職したのですが
退職したい、という旨を上司に伝えるのにはものすごく悩んだし、勇気がいったんですね。
しかしこれをうまく伝えることができたと自分でも思うので
円満に退職することができたんです。
円満に退職するためにも、退職したいという話をどのように伝えればいいのか、ということについて話していきたいと思います。
しっかり時間を作ってもらう
私が退職を伝えた時は、やっぱり長年お世話になった会社だし、ちゃんと自分の口で話して伝えるのが筋だろうと思ったので
お世話になっていた上司に「ちょっと折り入ってお話したいことがあるので、近日中にお時間をいただけないでしょうか?」といって時間を作ってもらいました。
普段簡単な相談事や仕事のことに関しては会社のデスクでフランクに話せる上司だったので
改めて話をしたい、と言ったら少しびっくりしていました。
「いい話?悪い話?」なんて聞かれたので、もしかしたらその時点で上司は勘付いていたのかもしれません。
いい話か悪い話か、ということは答えずに「その時にしっかりお話させてください」と言って、
話し合い当日の日は、いつものようにデスクでフランクに、というわけではなく、会議用の小さな個室を、上司がとっておいてくれていました。
実は私が退職をした後も何人も後輩がその会社を辞めているのですが
そのうちの一人は上司からきた仕事のメールに対して「もう辞めたいと思ってるのでその仕事は受けたくないです」と返信した子がいたそうです。
そういうのはやっぱり向こうもびっくりするし、相手が感情的になってトラブルにもなりかねないのでまずいんじゃないかな、とは思いますね。
たぶんその後輩も、そんなことをしてしまうくらいには精神的に追い詰められて傷んだと思いますが…笑
関連記事:退職する勇気が出ないってかなり損してる
タイミングも大事
会社を退職する時はタイミングを見るのはとても大切だと思います。
仕事をしていればなんとなく「忙しい時期」と「そうでもない時期」の区別がつくようになると思うので
そうでもない時期をなるべく見計らって退職しようと考えていました。
ちょうど仕事をやめようかなとふんわり考えていた時期に大きな仕事が決まってしまったので
「これが私に与えられた最後の仕事だ」と思ってその仕事を全力で頑張りました。
仕事をしている中で複雑な気持ちになることもありましたが、
案外「もう辞める」と思いながらやる仕事の方が吹っ切れて楽しむことができて、最後の仕事はしっかりやることができたと思います。
そういうタイミングみたいなのは自分で選ばないと
ものすごく忙しい時期や「なんでこの時期に?」と思われるような時期に退職を切り出すと
引き止められたりして面倒なことになると思います。
すんなり退職したいですからね。
関連記事:退職させてくれない?だったらいかなければ良いのです。
退職するまでのスケジュールを伝える
私の場合は会社との就労規約も確認して、
退職する場合は何ヶ月前に言わなきゃいけないのか、とかそういう部分も考えた上で、
「何月末に契約上でも退職、という形にしたいです」という話をしました。
残っている仕事や引き継ぎを考えて妥当なスケジュールを提示したんです。
多分これで上司も「本気なんだな」と感じてくれたんだと思います。
びっくりしていましたが、納得せざるを得ない、という形でスムーズに話は進んでいきました。
就労規約の書類も手元に用意していきました。
これもまた、相手に「本気だな」と思わせられる手札だと思います笑
こちらの気持ちが揺らいでいると相手にも悟られてしまうもので、
引き止められてずるずると働き続けることになってしまったら嫌じゃないですか。
せっかく腹を括って退職する旨を伝えるのですから、相手にしっかりと「本気だ」と受け止めてもらえるように話を進めた方がいいと思います。
関連記事:円満に退職するのための退職理由
不満は言わない方がいいと思う、多分
実はスムーズに退職することができましたが、
本当の退職理由は全然円満ではなく、むしろこんなに人を憎むことができるのか、と思うくらい嫌いな人がいたから、という理由だったんです。
もともと仕事自体は自分にとってはとても楽しいもので、
一生この仕事で生きていってもいい、くらいに思っていました。
だけど会社にどうしても好きになることができない人がいて、むしろ大嫌いで
その人のせいで仕事をするのもお腹が痛くなってしまう、みたいなところまでいってしまっていたんですね。
しかしそれを退職する時に会社には伝えませんでした。
もしかしたら、それを伝えることによって、その人が問題になって会社をクビになるかもしれない。
本当に憎いほど嫌いなので、それくらいのことをしてやろうかとも思いました。
でも私は、この会社ともしかしたら今後も関わることがあるかもしれない、と思っていて
会社を退職したあとも、次の働き方でまた接点ができるかもしれない可能性があったんですね。
なので、会社と喧嘩別れしたくないな、と打算的に考えていました。
なので、その会社であった不満は一切言わずに会社を退職することにしました。
本当にストレスになっていたこともあるので、未だに「文句ぶちまけて辞めればよかったな」と思うこともありますが笑
でもやっぱり新しく始めた仕事の方で、少なからず前の会社と連絡をとるようなこともあるので
円満に退職することができてよかったと思っています。
不満を相手に伝えても、自分にとってはプラスにはなりませんからね。
今後関わるかもしれない会社なのであればなおさらです。
関連記事:不幸になってほしい、と思うくらい嫌いな人が会社にいました。
会社を退職する時はなるべく円満な方がいいと思います。
そこで問題を起こしても、自分が疲弊してしまうだけですからね。
そのためにも退職をしたい、という旨をうまく会社側に伝えることが大切です。
感情的にならずに伝えられるよう頑張ってください。
では今日はこのあたりで。