社会に出て面倒だなと思うことの中の堂々一位に入ってくるのが上司とのクソつまらない飲み会なのではないでしょうか。
そもそも好かれる上司なんて少なくて、仕事で会う人というのは自分で選べるメンツではないのですから、嫌いな人もいるでしょうし、そんな人たちと飲みに行ってもあんまり楽しくないものですよね。
上司からすると、「俺たちだって気を遣っているんだよ!」なんて感じですかね?でも、だったらやらなければいい話じゃないですか?
飲み会に出席しないと「付き合いが悪い」なんて言われてしまいますから、会社の飲み会というやつは厄介な存在です。
私も色々な人と仲良くして、気に入ってもらって、仕事がもっとできるようになったらいいな、なんて思っていた時期もありまして
結構一生懸命飲み会に参加してた時期もあったんですが、そんな飲み会が仕事に好影響を与えたことなんてありませんでした。
そんな数々の飲み会を経験してきた私だから言えることを書いてみます。
若者の飲み会の捉え方「業務の延長」
自分たちより上の世代の人は、会社の飲み会を懇親会のように捉えているようですが
ゆとり世代、さとり世代からすると会社の飲み会って「業務の延長」でしかないんですよね。
上の世代の人たちからしたら「会社の人とは仲良くしておいた方が、仕事もやりやすくなるだろう」という気持ちがあるのかもしれません。
潤滑油としての飲み会という感じですよね。
しかし若い世代からすると、やっぱり仕事関係の人と飲むと緊張するし、気も遣うものだし、疲れるんですよね。
相手のグラスの減り具合も気にしなきゃいけないし、
飲み会の場で楽しく説教し始める上司もいるし、気が休まる場では決してないですよね。
楽しい100パーセントではどうしてもいられないと思います。
上司や同僚は友達、というわけではないのですから。
それだったらさっさと帰って一人の時間や家族との時間を大切にしたいと思ってしまうものでしょう。
週休2日だとすれば、2日しか完全なる休みはないわけですから、1習慣のうち、できるだけプライベートの時間を増やしたいんですよね。
最近では転職や退職が一般的になってますから、そこまで会社にこだわる気持ちがない、というのも一つの要因かもしれません。
「ずっとここで働き続けようとは思わないな」と言いながら働いている同世代、結構いますからね。
関連記事:「仕事選びに失敗した」と思っている人の方が多いよ。
実際飲み会が仕事に好影響なんて与えない
仕事で関わる人とより親しくなって、もっともっと仕事を頑張りたいと思っていた時期が私にもあったんですが
飲み会自体が仕事に好影響を与えたことなんてありませんでした。
一生懸命飲み会に参加して、色々な人と仲良くなれば、新しい仕事を任せてもらえたり
もっと違うことができるか、と思っていたのですが
結局そこで何かが変わることもなく、そして飲み会に出席しなくても、何も変わらないんだなぁと感じるようになりました。
結局飲み会って、お酒を飲みたい上司が若い人を道連れにしてるだけで
仕事にはあまり関係ない時間だったりするんですよね。
でも若い世代は仕事の延長だと思ってしまう。
苦痛でしかないわけです。だったら早く帰りたいんですよ。
上司よ、つまらない話をするなよ
あとやっぱり飲み会の何が嫌だって、上司の話が面白かった試しがない。
本当に尊敬できる人とかは、実は飲み会にはあんまりこなくて
仕事をさっさと終わらせてさっさと家に帰る人だったりするものなんですよね。笑
つまり飲み会にいる人って愚痴を言いたいだけの人が多いんです。本当に飲みたい相手は飲み会には来ないのです。
つまらない人だけが飲み会に残り、つまらない飲み会に参加することになる。
仕事の愚痴だったり、それが若い人への説教だったりすることもあります。
勘弁してくれ。お前の愚痴ならお母さんか、水商売の女性が聞いてくれる。お金を出せばいくらでも聞いてくれる人がいるから、私たちに言わないで欲しい。
仕事の延長だと思ってる時間に無給で、むしろお金を払って
つまらない話、苦痛に感じる話を延々と聞かせられる。
あと人の家の子供の話とか興味ないんでしないでほしい。
プライベートの時間を削って飲み会に付き合ってあげてるんだから
せめて面白い話をしておくれよ。
関連記事:飲み会で説教をする上司の心理
会社はファミリーじゃないんだよ
多分上の世代の人は会社の終身雇用が当たり前だった世代なのだと思います。
大学を卒業して20代で就職し、そこから定年まで約40年間同じ会社で働くのが一般的だったわけですから
そりゃぁ会社の人たちのことを家族のように感じるほどにまでなるでしょう。何なら家族よりも一緒にいるかもしれませんよね。時間的には。
しかし私たちの世代は違います。
会社が潰れるのだって当たり前になってきたし、いつ首を切られるかわからない。派遣法が変わったり、雇用形態だって多種多様。
最近はどんどん副業解禁の風潮が強まってきていますから、さらに働き方のスタイルは多様化していくでしょう。
そんな中でどの働き方が自分にあっているのか?ということを考えるのは、全ての人にとって大切なことになってきています。
今までは一つの会社でずっと定年まで働くのが当たり前だったからこそ、
自分に合っている働き方なんて考える必要性がありませんでした。
でも今の世代は違う。
働き方を考える、ということは必然的に「どの働き方が自分にとって一番コスパがいいか」を考えることにもなります。
より利己的に考えていく感じですよね。
そうしたら会社がファミリーだなんて思えなくなって当然なんですよ。
その感覚がないからこそ、上の世代は若い世代をいつまでもしつこく飲み会に誘うんだと思うし、それを良心でやってしまう。
そして退職する若い世代を「根性がない」「愛想がない」と言うわけです。
でも結局生きてきた時代が違うわけだから上の世代とは飲み会の捉え方がそもそも違う、と考えられれば
飲み会を断るのも気が楽になってくると思うんですよね。
関連記事:飲み会が嫌いなら仕事でも行かない選択肢があってもいい
つまらない飲み会なんてもう行かないよ
ということで私はある時からぱったりと飲み会に行かなくなりました。
だってつまらないんだもん。全然仕事に繋がらないし。
疲れてしまうつまらない飲み会に行くんだったら
家で一人でビール缶飲んでた方が楽しいです。プシューッと1人でビール片手にバラエティ番組でも観ていた方が幸せな気がしてしまう。
飲み会がつまらないと思うなら、無理して参加する必要はないと思いますよ。
それによって仕事がうまくいかなくなることもありませんから。
では今日はこのあたりで。