ウェルスナビへ100万円ほどいれているので、月に1回くらいのペースで「投資してどうなったのか?」をレポートしています。
今回ですが、何と「元本割れ」です。
他人の不幸は蜜の味。喜んでください。
という事で、今回はウェルスナビは元本割れをする事もあるよ、みたいな事を書いていこうと思います。
2月くらいから様子がおかしくなった
ウェルスナビを始めたのが、10月とか11月だったので、今の時点で半年くらいは経っているのかな?という感じです。
それまでは日本円ベースで「+45,000円」くらいになっていた事もあったのですが、2月くらいからだんだんとおかしくなってきてしまったんですよね。
確か、その頃は米国の長期金利が上がったりとか、そんな事があったように思います。

2月からウェルスナビに投資していた100万円が元本割れしてきて、3月には7万円以上の含み損という感じですね。
元本割れですよ。
まあ、でもこれはしょうがない。ウェルスナビには「リスク許容度」というものがあるのですが、
私の場合は、

リスク許容度が「4/5」になっています。つまり、「割とリスクの高い投資をしている」という事。とは言っても、きちんとしたポートフォリオなので、
長期で見たら問題はないと思うんですけどね。
ただ、100万円投資して7万円以上も含み損を出してしまった、「どうしよう」なんて思う人もいるはず。投資には忍耐力が必要だな、と感じる。
関連記事:ウェルスナビにはリスクもある、成績公開。
元本割れをしても長期的には安心しています
リーマンショックのような事があれば、資産が大きく減少してしまいますし、通常時でもウェルスナビへ投資をして元本割れが起こってしまう事はあります。
でも、私の場合、長期的には安心しているんですよね。
私の場合、投資自体は法人でやっている割合がほとんどなので、そもそも「資金の全て」をウェルスナビに回しているわけではありません。
一部をウェルスナビに託しているのです。全ての資産を自分で回すのも疲れますしね。だからこそ、長期的な目線で待つ事ができます。
そして、ポートフォリオも自動でしっかりと組んでくれています。
最近は、リバランスがあって、

米国債券(AGG)と金(GLD)を売却し、新たに日欧株(VEA)と新興国株(VWO)が購入されていました。100万円程度の資産だとリバランスされるまでの時間が長いのがちょっとあれだけれど、
こうやって自分の代わりにリバランスしてくれるのは有難い。

直近のポートフォリオはこんな感じです。購入したり、売却しているので、少しおかしく見えますが、私のポートフォリオです。
ウェルスナビは元本割れしているけど、まあ長期的に見れば自動で投資してくれるし、初心者にもおすすめの投資方法ですね。
また何かあれば書きますね。
以上、ウェルスナビ について書いてみました。