仕事の悩み

働き方の未来を考える。

働き方の未来とはどのようなものだろうか?そんな事を皆さんは考えた事がありますか?働き方って昔とは変わってきていますよね。

 

昔はオフィスに篭ってパソコンを忙しく叩いているような仕事なんてなかったのに、いつの間にかオフィスにいながらして、ほとんどの仕事をこなす事が出来るようになったし、

今と昔では、何もかもが変わっていると思うんですよね。働き方というものは時代によって変わるものです。

 

では、これから先の未来においては、私たちはどんな働き方をするのだろうか?

 

今回は働き方の未来について考えてみます。

 

在宅勤務が増える

 

働き方の未来としては、まず「在宅勤務」が増えてくると思うんですよね。今現在でも、在宅勤務を推奨しているような会社ってたくさんありますよね。

テレワークの仕事をしている人が中心にはなりますが、

 

  • 東急リバブル
  • 資生堂
  • リクルートなど

 

大手企業を中心として、在宅勤務等の柔軟性の高い働き方を推奨しているのです。特にリクルートに関しては、図書館やカフェ等で仕事をしていてもOKという、

非常に柔軟性の高い働き方を提供しているのです。働き方の未来は「より人間が楽になる働き方」になると思うんですよね。

 

女性の場合、子供が出来るとオフィスで勤務するよりも、在宅勤務で働く事を好む人だっていますし、男性社員の場合でも、

「パソコンだけあれば、カフェでも良いや」という人だっているでしょう。

 

働き方の未来はより人間が好むような方向に進んでいくものなのですよ。

私は自分で会社を持ってやっているので、仕事は会社に行ったり、自宅でやっていたりと選択する事が出来るのですが、

 

やはり選択する事が出来る状態の方が良いと思うんですよね。精神衛生的にも。

 

私たちはロボットではなく、人間ですから、何となく電車に乗りたくない時とか、何となく上司に会いたくない時だってあるんですよ。

だからこそ、そんな気分の時に、「自宅で働く事が出来る」という選択肢があれば嬉しいし、働き方の未来じゃないかな?と思うのです。

 

実際、通勤時間って無駄ですしね。暑くて、狭い電車に揺られてオフィスに行くわけですから。

関連記事:職場で孤立しているのが悩み。フリーランスが向いてるのでは?

 

フリーランスが増える

 

今もフリーランスの数って増えていますよね。私の周りでも、高校生からフリーランスとか、大学生からフリーランスになったという話をよく聞きます。

 

数年前までは、学生時代からフリーランスとして働くなんて考える事が出来なかったと思います。だって、当時は高校生のバイトと言えば、

マクドナルドか日高屋くらいじゃないかな。

 

でも、今は時代が変わったのです。だからこそ、サラリーマンの世界においても働き方の未来は「フリーランスになる傾向が強くなる」のではないか?と思うのです。

 

「会社に雇われているから安全」という時代でもなくなりましたからね。前の時代では、「良い大学に入って、大手企業に勤める」というのが鉄板の流れだったと思いますが、

 

今は大企業でも潰れる時代です。そして、「大企業に入るって何か違くない?」と思う人が多くなってきた時代でもあるのです。

 

働き方の未来は今とは少し違って、企業から仕事を「受託する」という形のフリーランスになっていくのではないか?と思うのです。

 

社会保険料とかも自分で払えば良いだけの話ですから。(まあ、全額負担になりますけど。)

 

あとはまあ、フリーランスにならなくても、副業的に事業を進めていく人も増えるでしょうね。フリーランスのような会社員のような、

パラレルワーカーのような存在も増えて来ると思います。

 

働き方の未来は変わるのですよ、絶対に。

関連記事:フリーランスの現実は厳しいと言う人もいる。

 

働く人と働かない人が出て来る

 

働き方の未来、なんて題名をつけたのに、「働かない人もいるの?」と思った人もいるでしょうが、実際、働かない人も増えて来ると思うのです。

これから先の時代は人間の代わりにロボットが仕事をするようになります。

 

人間だと、睡眠時間が必要ですし、飲み会を開かないと、「経営者は俺たちを見てくれていない」なんて面倒な事を言ってくるものですが、

ロボットは残業代をもらわず、ひたすら人間のために働いてくれるのですよ。だからこそ、今後は人間に代わる労働力としてロボットが働くようになるのです。

 

単純労働に従事する人たちの仕事はなくなり、技術者等の一部の人たちだけが働くような未来になるのではないかな?と思っています。

 

働き方の未来において、私たちは「働く人間」「働かない人間」「働くロボット」に大別されるようになるのです。

 

働く事に向いていない人は、ロボットが生み出すお金で生活をする事が出来るようになり、

ベーシックインカムのような形、生活保護のような形で支給されるようになるんじゃないかなあ。

 

「働かなくても良い人」が出て来るのが、働き方の未来でもあるのです。人間の自由度は上がっていき、働きたい人だけが働く世の中になっていくように思うんですよね。

 

皆さんはどんな働き方の未来を想像しますか?

関連記事:転職するのにおすすめの業界って何だろう?

ABOUT ME
まりも
まりもだよ(o'ー'o)ワーキングホリデービザでウィーン在住(2022年〜)の29歳。中高6年間男子校で生活。海外をふらふらしながらなんだかんだ生きています。応援は「アマゾン欲しいものリスト」からお願いします。