コラム

人を褒めて育てる

ざっくり言って、人を育てる時って厳しく育てるか、褒めて育てるか、
この2種類があると思うんですが、
みなさんはどちら派ですか?

 

私は断然褒めて育てる派です。

 

絶対そうした方が良いと思う理由があるので
今日はそんなことについて話してみたいと思います。

 

 

辛いに限界はあっても嬉しいに限度はない

 

辛い気持ちって限度があると思うんです。

 

本当に本当に辛い事がいっぱい起こってしまった時は
生きていること自体が本当に嫌になってしまうと思うんです。

私にもそういう時期がありました。

 

でも嬉しい気持ちに限度ってないですよね?

 

辛すぎて死んじゃうことはあるかもしれない。
メンタルって体と繋がってるから
辛い時って体調も壊してしまうんですね。

 

でも嬉しすぎて死んじゃうことってないですよね??

 

嬉しいことはいっぱい続いた方が絶対良いと思います。

そして人ってだれでも
承認欲求があると思うんです。

1人では生きていけませんから。

 

だから褒められるってものすごく嬉しい事なんですよ。

 

私も誰かに褒められるのってすごく好きです。

もっと褒められたいし
褒めてもらいたい、
この人に認められたい!って思うから頑張れることっていっぱいあります。

 

だから自分も
誰かをたくさん褒めてあげたいって思うんです。

関連記事:褒められるのが苦手な人の心理とは?

 

デッドスパイラル、グッドスパイラル

 

 

叱るのと褒めるのってどちらもループする、って知ってますか?

 

自分が上司や先輩から叱られて育ってきたタイプの人って
自分の後輩にも同じ事するんです。

 

叱られて辛い経験をしてこれまでやってきた人っていうのは
それでもそれに耐えて今があると思ってます。
自分を正当化したいんですね。

そうすると、叱るのが良い事だって勘違いしてるんです。

 

だから自分の部下や後輩にも同じように叱って育てていこうとしてしまうんです。

 

逆に褒められて成長してきた人っていうのは
それで成長してきてるんで
自分の下の事も褒めて育てる事ができるんです。

関連記事:上司に嫌われている?なんて気にしなくて良い。

 

怒るのと注意は違う

 

怒り方

 

怒り方って人それぞれだと思うんですけど、
大きな声を出して怒鳴ったり
ものすごいきつい言い方する人っているじゃないですか。

 

あれってただの八つ当たりだと思うんですよ。

 

誰かのしでかしたミスなどで被る自分への被害を考えて苛立ってるだけだと思うんです。

だって大きな声を出して怒鳴ったりきつい言い方をして良い事なんでないですよね?

相手を萎縮させるだけです。

 

ようは怒ってますアピールですね。

 

これって確実に相手のことを思ってやってることではなくて
自分のための事だと思うんです。

関連記事:仕事を辞める理由ランキングを個人的に考えてみた。

 

どうして怒っているか

 

 

私には昔、保育園に通っていた頃、
ものすごく好きな先生とものすごく嫌いな先生がいました。

 

ものすごく嫌いな先生はいつも怒る時に怒っている理由を説明してくれない先生だったんです。

 

大きな声や鋭い声をだされてびっくりすることが多々ありました。

でもどうしてそんなびっくりするほどの声を出されたのかが毎回納得できなかったのです。

 

逆大好きな先生はいつも怒る時に、なぜそれがいけないのかを説明してくれました。

 

自分がなんで怒られてるのか、ということに納得する事ができたんですね。

 

もちろんその説明を聞いてもわからない時もありました。

そういう時はさらに
「なんで?」
って聞くことができました。

 

ちゃんとディスカッションができたんです。

保育園生だったけど。

 

まったく生意気な保育園生ですな。

 

保育園から帰ってきて、
お母さんに

「◯◯先生はいつもなんで怒ってるのかわからないから嫌い!でも××先生はいつもなんで怒ってるか教えてくれるから好き〜」

って言ってたのいまでもはっきり覚えています。

 

でもこれって大人になった今でも同じだと思うんです。

 

上司や先輩に理不尽に怒られても何も響きませんよね?

 

 

でもちゃんと理由があって、自分が悪かったんだって、どういうミスをしたのかって、そのミスを犯したことによってどんな事を引き起こしてしまう可能性があるのかってことをきちんと理解する事ができたら、
次は絶対に間違えないと思うんです。

関連記事:仕事を辞めたいけど、上司に言えないという人が考えるべき事。

 

 

何度だって注意したらいいじゃない

 

 

とはいえ人間ですから。

間違えることは何度だってあります。

 

しばらくやっていない内容のことなんかはすぐに忘れてしまいます。

 

それがロボットではなく人間である証拠なのです。

 

だから何度も間違えるのはしょうがないことです。

逆に何度も何度も間違えるならそれはそれなりの理由がある事だと思うんです。

直そうという努力ができないなにかがあると思う。

 

そういう時に自分が上の立場なら「怒る」のではなく「注意」できるといいですよね。

もし本当に何度言っても直らない何かがあるなら、
どうしてそれが直らないのか一緒に考えてあげたら良いと思うんです。

 

メモ取ってるか、とか
どういう手順でやってるか、とか
まぁここら辺は内容によってそれぞれだと思いますが。

 

そしてもしそれが直った時は
思いっきり褒めてあげるべきです。

 

そうすると人間ってどんどん進化していくんです。

 

覚えるスピードも早くなるし
もっともっと効率よくなっていきます。

さて、今日は人を褒めて育てるススメ、書いてみました。

 

みんな気持ちよく
一緒に成長できたらいいですよね。

 

褒め合いまくって楽しく生きていきましょ。

ではこの辺りで。

関連記事:仕事でリーダーに求められる資質

ABOUT ME
佐藤まんぼう
職業:稼ぐニート(♀)。ごく小さなストレスでも与えてはいけない。ストレスに弱すぎて会社もバイトも辞めて稼げるニートになりました。