コラム

春にうつの症状が出る人が多い。不安定にならないために。

春になってだんだん暖かくなってくる季節にどうしても体に不調が出てきたり精神的に不安定な気持ちになるということは多くなってくると思います。

 

実際春にかけて事件や事故なども多くなりますし

自分の周りでもイライラしてる人が多いなと感じることないですか?

 

実は春うつという言葉があるくらいで、春先に精神的に不安定になってしまう人というのはとても多いんですね。

 

春になると精神が不安定になる理由と、そうならないためにどのような考え方をすればいいのかということについて書いていきたいと思います。

 

季節の変わり目で不調になる

 

まず季節の変わり目である春に体調が悪くなる原因が色々あります。

 

日照時間

 

冬の間に日照時間が短くなることによって、日に当たることで分泌される幸せホルモンと呼ばれるセロトニンが分泌されにくくなり

気持ち的に落ち込みやすくなってしまうということがあるんですね。

 

これは春にかけて日照時間がどんどん伸びていけばだんだんと回復していくと言われています。

関連記事:上京するのが不安だという人が考えるべき事。

 

花粉症

 

春になると花粉症の症状がひどくなるという人も多いでしょう。

 

目が痒かったりくしゃみが出たりというようないわゆる典型的な花粉症の症状だけではなく、

花粉症で喘息になってしまったり、熱が出たり頭痛が起きたりというような症状が出る場合もあります。

 

免疫異常である花粉症というのは、風邪に似た症状が表れるんですね。

 

体がだるくなるという人もいますから、花粉症のせいで体が不調になることによって精神的にも不安定になってしまうというのが春うつの原因である場合もあります。

 

これは決して自分が精神的に弱いから、というわけではありません。

 

心と体は繋がっていますから体が不調になってしまうと精神的にも不安定になるのは仕方がないことです。

関連記事:感情のコントロールが下手な人がやってしまっていること

 

色々な新しいことがスタートする

 

春には新生活がスタートするということもありますよね。

 

例えば学生なら新しいクラスに変わっていつも一緒にいるメンバーとはまた違うメンバーと交わらなくてはいけなくてはいけなくなってしまったり

新しい環境に向けて引っ越しをしたり一人暮らしを始めたり

何かと変わることが多いと思います。

 

そういった生活に変化が起こる時というのは精神的な負担を大きくなります。

 

しなくていい心配をしてしまったり、嫌な想像してしまうことが増えるんですね。

 

しかし実際には新しい生活がスタートしてみないとどうにもなりませんから

新しい生活をする前から不安に思って気に病んでしまうというのはとてももったいないことなのです。

 

何か問題があった時に悩むように心がけましょう。

 

起こっていないことに対して心配してしまうことほどもったいないことはありません。

関連記事:この仕事に向いてないよと言われたからって不安に思う必要はない。

 

とにかく頑張らない

 

春うつにならないために大切なことは頑張らないようにするということです。

 

新しい生活が始まったり周りが新しいことを始めていたりすると自分もこうとか頑張らなくてはいけないような文字になってしまうと思いますが

季節の変わり目ではこれまでと同じように過ごしていくということだけでも難しくなってくる時があります。

 

毎日同じように頑張らずに過ごしていくということもまたとてもすごいことなのですから、変に頑張ろうと思わずにいつも通りの自分を心がける。

 

なんなら面倒くさいことは春の陽気に任せてサボってしまいましょう。

 

自分にプレッシャーをかけすぎて精神的にストレスを感じるよりも、

適度に息抜きをして楽な気持ちで過ごすことです。

 

気負いすぎずに毎日を過ごしていくように意識して生活を送るようにしましょう。

関連記事:ストレスをためない生き方をしよう。

 

体の健康を心がける

 

精神的に不安定にならないためには体を健康に保つことの方が大切だったりします。

 

体が健康であれば自然と精神的にも安定することができるのが人間というものなんですね。

 

いつもよりも早めの時間に寝てみたり、

おかずを一品増やしてみて、食事の栄養バランスを考えたり

いつもはしない運動を取り入れて体の調子を整えるということを意識的に行ってみてください。

 

なんだかいつもよりも気分がいいなと思えるような状態になることによって

自ずとと精神的に安定してきます。

関連記事:気分をリフレッシュしたい時に実際に私がやっている事。

 

楽しい人と積極的に過ごそう

 

自分が一緒にいて楽しいと思えるような人と積極的に時間を共有することも大切です。

 

自分が精神的に不安定になっている時というのは自分一人の力では元気になることができないという時もあります。

 

だからこそ「この人と一緒にいると楽しい」と感じることができるような人となるべく長く一緒に時間を共有するということを心がけることによって

自分の気持ちも上を向いて行くことができるんですね。

 

一人で頑張ろうとせず周りの人たちと一緒に過ごすことも大切にしてみてください。

関連記事:友達の作り方って大人になるとわからなくなる人が多い。

 

では今日はこのあたりで。

ABOUT ME
佐藤まんぼう
職業:稼ぐニート(♀)。ごく小さなストレスでも与えてはいけない。ストレスに弱すぎて会社もバイトも辞めて稼げるニートになりました。