仕事の悩み

「働くのは当たり前」じゃないと思うんだ。

働くのは当たり前の事だし、働かないで生きていくなんて、そんな都合の良い事は許されないと思っている人だってたくさんいる思います。

 

でも、働くのは当たり前なのでしょうか?

確かに、憲法には「労働の義務」という項目があります。国民は労働をするべきであるし、発展のために尽くすべきなのでしょう。(まあ働きたくない人がいるからこそこの憲法があるのでしょうが。)

ただ、働くのは当たり前なのか?と考えると、本当はそうでもないんじゃないかな?って思ってきたんですよね。

さーて、だらしのないまりもが考えてみるね。

 

働くのが嫌いな人だって当然いるでしょ

 

働くのは当たり前の事だと思っている人は「働く事が好きな人」か「自分も辛い思いをしているのだから働きなさい」という考え方の持ち主だと思います。

でも、働くのは当たり前ではないと思っている人たちにとっては、働くという事自体が辛い事だと思うんですよね。

 

働くのは当たり前だと思っているかもしれませんが、会社で働くようになると、嫌な上司だっているし、取引先とのトラブルだってある。

 

当然、ストレスだって溜まるものですよね。「社会人として当然だろ」という意見はわかります。正論ですよね。

 

でも、単純に考えたら辛い事じゃないですか。働くって。

働くのは当たり前だと思っている人の意見だってわかりますけど、凄いシンプルに考えたら、好きな仕事でもない限りは働く事自体が辛いと思ってしまう人はたくさんいると思うのです。

ああ、嫌だな」とか「あの上司、なんで今日は機嫌が悪いんだろう」とか思ったりしながら何とか働いているという人が多いんじゃないかしら。

仕事以外の事だったら、皆さんも辛い事なんてしたくありませんよね?好きでもないのにスポーツをしたり、好きでもないのに、お洒落な服を買ったり。

 

好きでもないのに、ジェットコースターに乗ったり。そんな事はしないわけです。仕事も同じ視点で考えれば、「やりたくない事の1つ」かもしれないし、

働くのは当たり前だと思い、「働く事に固執する」のはあまり良い事だとは思えないのです。

関連記事:働くことが怖いなら就職しなくてもいいんじゃない?

 

 

働くのが好きな人だけ働けたら良いのに

 

子供みたいな事を言っているのはわかっていますが、本気で思っています。

働くのが好きな人だけが働いたら良いのに」と。働くのは当たり前であると誰もが思っているからこそ、仕事が嫌いな人も、仕事が好きな人も等しく働いていると思いますが、

 

ベーシックインカム等の「生活費保証」があれば、働きたい人だけが働く社会になると思うし、それで良いと思うんですよね。

働きたい人が、働きたい時に、働きたいだけ働ける社会があったら、その方が幸せじゃないのかな?とすら思う。まあ、それはある種社会主義的な考え方ではあると思うけどね。

結果的には社会主義として成功している国々はいないわけであって、そう考えると「みんながちゃんと働く」という仕組みが社会としては正しいってのもわかります。笑

ただね、ちょっとどうなんかな?とは思うよな。

働くのは当たり前だと今は思っているかもしれませんが、これかれはロボットが仕事を代替するようになって、仕事がなくなってくる。

そして、ロボットが作り出したお金で人間が生活していく。

 

そんな未来がやってきても良いと思うし、いずれはそうなると思っているのです。

 

働くのが好きな人だけが働いた方が、きっと世の中はうまく回るようになると思う。遊びたい人は外で遊んでいれば良い。

 

志が高く、「社会を変えていきたい」と思うなら、働いてみれば良い。働くのは当たり前であると誰もが考えている時代においては、

生産性も低いし、仕事が原因で鬱病になってしまう人だっているじゃないですか。だったら、もっともっと自由に働く事が出来る環境を作っていけたら良いと思うのです。

勉強でも同じですよね。親から強制的にやらされると、やる気が出ないものですが、「早稲田大学に行きたい」と思い、受験をする場合には、

 

努力をするはずです。働くのは当たり前だと思われているような社会だと、働きたくない人も働かなければいけなくなってしまう。

そんな状態が続いたら、「辛いけど、頑張るしかないんだ」とどんなに辛くても我慢する人が出てきてしまうと思います。

 

だからこそ、働きたい人だけが働く社会で良いのですよ。私はそれでも働きますけどね。

関連記事:職場に嫌いな人がいたらどうする?転職してもいいと思う。

好きな事を続けよう、一生ね。

 

好きな事を皆さんは続けていますか?子供の頃の夢を今でも追い続けていますか?きっと多くの人は自分が持っていた目標や夢というものを諦めてしまったと思うのです。

けど、それで本当に良いのかな?って。

 

働くのは当たり前の事ではないし、働く事が嫌いならば、別に働く必要なんてない。ずっと好きな事を続けていれば良いのですよ。

それが仕事になれば、それはそれで良いし、ならなくてもそれは仕方のない事なんじゃないかな。

普通になるために、自分の個性を殺しちゃう。そうする方が平均的な幸せを手に入れることができる。けど、「自分が欲しい幸せ」は手に入れられなかったりする。そう思うとさ、やっぱり「普通」を捨ててでも、やりたいことをやった方が良いんじゃないかな?と思ってしまうよ。

まあ、でも今はインターネットがあるから、何でもマネタイズする事は出来るので、どんな仕事でもお金にはなると思いますけどね。

 

「働くのは当たり前」

 

こんな正しそうで悲しい言葉はないと思うのです。働くのが当たり前の時代はもうすぐ終わっていく。そうなったら、

最後に残るのはきっとエンターテイメントだと思うのです。

 

今はお金にならないような事が、これから先はお金になるかもしれない。そんな時代において、働くのは当たり前だと思われない時代において、

 

どんな生き方をするのか?

そんな選択をする時代がもうすぐそこまで来ているのですよ。

関連記事:転職に踏み切るタイミングはいつが正しいの?

ABOUT ME
まりも
まりもだよ(o'ー'o)ワーキングホリデービザでウィーン在住(2022年〜)の29歳。中高6年間男子校で生活。海外をふらふらしながらなんだかんだ生きています。応援は「アマゾン欲しいものリスト」からお願いします。