最近はプログラミングを学習したいという人が増えてきたと思うのですが、その一方で「プログラミングなんてつまらない」と思い、
挫折してしまう人だって多いと思うんですよね。
プログラミングはこれからの時代必要なものだと思いますが、それでもプログラミングがつまらないと感じてしまうのは、
何かしらの原因があると思うのです。今回はプログラミングがつまらないと感じる原因と対処法について書いていこうと思います。
プログラミングがつまらないと感じる理由
自分が何をしているのかわからない
プログラミングを始めた時には「これは何のために実行するものなのだろうか?」と疑問に思ってしまう事が多いと思うんですよね。
コンパイル?え?みたいな。
完成形をイメージする事が出来たとしても、
それまでの過程を理解する事が出来ないと、プログラミングがつまらないものに思えてしまうものなんですよね。
コーディングする事が出来ても、「何のためにやっているのか?何のためのコードなのか?」という事を根本から理解する事が出来ないと、
結果的にはプログラミングがつまらないと思ってしまうものなんですよ。
作りたいものがない
プログラミングがつまらないと思ってしまう原因の1つとして「作りたいものがない」という側面はあると思うんですよね。
作りたいものがなくても、プログラミングの勉強をする事は可能です。
ずっと「ハローワールド」だけを眺めているだけでも良いわけよ。
作りたいものがなくても、電卓とかカレンダー等の初歩的なものを作っていけば良いのですが、作りたいものがないと、
プログラミングをする目的を失ってしまい、つまらないと思ってしまうものなんですよ。
私は作りたいものがあったからこそ、プログラミングを続ける事が出来ましたし、プログラミングを始めるなら「作りたいもの」を持っていた方が良いと思うのです。
言語が合っていない
これは少し高度な話になってきてしまいますが、言語にはそれぞれ「癖」があります。確かに、1つの言語を習得すれば他の言語も学びやすくはなりますが、
それでも、言語が自分の肌に合っていないと、
「なんだ、プログラミングってつまらないものじゃん」と思ってしまうものなんですよ。最初はどんな言語が合っているのか?なんてわからないものですし、
最初から適切な言語を学べるわけではありませんが、
ある程度はきちんと考えて学習した方が良いのです。
関連記事:独学でプログラミングを始めて後悔した話。
つまらないと感じた時の対処法
好きなエンジニアを真似る
私がプログラミングを始めた時には「好きなエンジニア」を参考にしてプログラミングを学習していたんですよね。
私の場合は「リブセンスの桂大介」さんという創業メンバーの方が憧れであり、好きなエンジニアだったのですが、
そういった好きなエンジニアがいると、「何を学ぶべきなのか?」という事がはっきりしますし、「あの人のようになりたい」と思う事が出来るので、
成長スピードが上がると思うんですよね。そして、プログラミングをつまらないと感じなくなっていくと思うのです。
私もそうでしたから。
アップルのウォズニャックでも良いんですよ……。今の自分を拾ってくれる会社が5社あるか?―リブセンス取締役 桂大介のキャリア論とか読んだなあ。
簡単なものを作ってみる
「プログラミングが出来れば何でも作れるようになるんだ」という意識を持つ事が出来れば、プログラミングを学ぶ時の意識って変わってくるものなんですよね。
だからこそ、プログラミングがつまらないと感じるのであれば、簡単なものを作ってみる事が大切なのではないか?と思います。
私の場合には、プログラミングを始めた頃に簡単なサイトの受託をし、そこで様々な事を学び、「プログラミングが出来れば何でも出来るんだ」という可能性を感じる事が出来ました。
最初は「できないかも」と思うくらいのものでも、始めてみるとできるものです。
まずは友人等から簡単なサービスやアプリ等の制作を受けてみるのが良いのではないでしょうか?
半年続けてみる
プログラミングがつまらないと感じるのは初期の段階では仕方のない事でもあると思っているんですよね。半年程度はプログラミングを学習し続けないと、
本当に意味での面白さのようなものを理解する事って難しいのです。
最初の頃は「プログラミングなんてつまらないじゃんか」と思ってしまうものですが、半年程度続けていると、面白くなってくるものなんですよ。
私も同じでしたから。最初は苦痛でした。環境構築の段階からイライラしましたよ。
エラーが出ても、どこを直せば良いのかわからなかったりするしね。エラーを見つけたら、実はケアレスミスだったりするし……。
ある程度わかるようになってきたところで、プログラミングは面白くなってくるのです。
プログラミング仲間を作る
プログラミングがつまらないと感じるなら、仲間と一緒に勉強する事も大切じゃないかな?と思う。
プログラミングは1人でもできるけれど、仲間と勉強した方が楽しいからね。
テックアカデミー とかTECH::CAMP
等のプログラミングスクールでメンターや同期と一緒に学習してみるのも1つの方法だし、

後は「まるも」とかも面白いかな、と思っています。基本的には「フリーランスのためのコワーキングスペース」なのですが、

他のフリーランスやフリーエンジニアと話す事もできるから、仲間を探したり、勉強をするためにも良い環境じゃないかな、と思う。
後は周りの友人を無理矢理にでも誘ってみる事かな。理系っぽい感じの人を誘えば、意外と「お、プログラミング良いね!」となるかもしれないよ。
プログラミングはこれからの時代に必要なスキル
プログラミングってつまらないと思ってしまう時があると思うんですよね。しかし、プログラミングはこれからの時代に必要なスキルだと思うのです。
今はわからないかもしれませんが、
数年後、「あの時挫折せずにプログラミングを学んでおいて良かったな」と思う時が必ずやってくると思います。
私は現在、エンジニアとして大型のサービスを作っているわけではありませんが、結果的にはこのブログを作る際には役に立ったと思っているのです。
プログラミングスキルがなくても、ワードプレスを使えばサイト程度なら作る事が出来ますが、ある程度こだわりたいのであれば、
プログラミングスキルを持っていた方が他の人よりも、楽に生きていく事が出来ると思いますし、もっとクリエイティブな人生にしていく事が出来ると思うのです。
プログラミングがつまらないと思ってしまう時には、未来の事を考えましょう。「きっとプログラミングの経験が役に立つ事がある」と信じて、
頑張っていく事が大切なのです。
関連記事:プログラミング未経験の人がやりがちな事。