どーも!まりもです!今日も元気にやっとります。さて、話題は結婚ですよ、結婚。この年齢になってくると、「なあ、お前そろそろ結婚とかするかぁ?」みたいな話になるのよね。
ただ、結婚して後悔している人も結構いたりして、「あれ?結婚ってそんなもんかw」と思ったりもするわけですよ。ええ。そんなちょっとドライな日常を彷徨っているまりもでございまする。
で、今日は「夫が話を聞いてくれない件について」です。はい。
多くの場合、結婚前にある程度の期間付き合って、そこから結婚をするという人が多いように思うのですが、長い交際期間を経て結婚したりすると、
結婚当初から「夫が話を聞いてくれない」と悩んでしまう事もあると思うんのです。結婚してある程度の年月が経ってしまった時も同様ですよね。
付き合いたての時には、話を聞いてくれた夫も、結婚生活が長くなってくると、あまり話をきちんと聞いてくれなかったりとか、
何を言っても「否定されてばかり」という状態になってしまう事だって少なくはないと思うのです。
でも、夫が話を聞いてくれないという事が原因で離婚してしまう人も多いんじゃないかな?と思うんですよね。結婚してからも、相手の話をきちんと聞く事。
これは意外と重要なテーマだと思っているのです。高身長とか高収入の前にさ、話って大事よ?
何げない話を聞いて欲しい
女性はコミュニケーションを通じて、ストレスを発散したり、自己表現をするものだと思っています。だからこそ、女性にとって「話す」という事は、
男性が思っている以上に重要な事なんですよね。しかし、夫側は結婚後、何年かすると、話を聞いてくれない状態になってしまう事も多いと思う。
実際、私の友達でも「聞いているフリすらしない人が多いなあ」と思ったりするもんね。男友達でも15年くらいの付き合いになると熟年夫婦化しますから、何となく想像できるのよ。
男性サイドからすると、コミュニケーションというものは「情報伝達」になってくるので、何気ない日常の話を聞く事が億劫になってしまう事だってあるでしょう。
実際、私の場合、女性が好きな「何でもないことを電話で長々と話す」とかすごい苦手ですもん。もうね……電話が来た瞬間、「よし、寝た寝た。俺は寝たんだ……」と暗示をかけますもんw
そうやって出ない作戦です。笑
ママ友との会話だったり、新しいカフェの話だったり、そんな事には男性は興味を持てないという気持ちはわかります。
しかし、女性は夫が「話を聞いてくれない」という事でストレスを溜めてしまう事が多いんじゃないかなあ……。
日常の何でもない話を聞く事に男性は意味を感じる事が出来ないかもしれません。私の周りでもそういう男性はたくさんいますからね。
ただ、そういった「夫が話を聞いてくれない状態」が長く続いてしまえば、離婚を考える女性だって出てくると思う。
そこから不倫に発展してしまう女性だっていますからね。夫ではない男性の方が、「興味がなくとも聞いてくれる」という状態になりますから、
女性はそういった男性に魅力を感じてしまう事があると思うのです。
関連記事:だいたいの女性は家事が嫌いですよ。
コミュニケーションがなくなると、些細な事でイライラしてしまうものです
例えば、夫が休日にダラダラとしているのが気に食わなかったりとか、食事を作ってくれる事に感謝してくれなかったりとか、そういった些細な事にイライラしてしまう事ってあると思うのですが、
実はこういったイライラの原因って「上記のような状態にはない」んじゃないかな、と。
あ、仮説ですよ、私の感想ですよ。笑
イライラしてしまう根本的な原因は夫婦間の「コミュニケーション不足」である事だって多いんですよね。コミュニケーションをきちんととっていれば、
多少、相手に何かしらの事をされても「まあ、いいか」となるものですよね。私もなりますもん。
しかし、夫が話を聞いてくれないような状態になってしまうと、
それだけで、夫のあらゆる行動が「許せなくなる」のです。
コミュニケーションが減ってしまえばしまうほど、夫との心理的な距離はより遠くなっていき、愛情を持って許してあげる事が出来なくなってしまうものなのです。
コミュニケーションがあれば、「許せる幅」みたいなものが広がる感覚ってありません?「まあいっか」の範囲が広がるのよ。
これは男性でも同じ事です。相手に「いつも優しくしてもらっているな」と感じていれば、多少相手から嫌な事をされたり、嫌な言葉を言われたりしても、
許せるものなんですよね。夫婦の関係性の基礎を作るのは、女性にとって間違いなく「コミュニケーション」なんですよ。
夫が話を聞いてくれないからこそ、日常の出来事にイライラしてしまうものなのです。しかし、男性側からすると、「なんで妻は怒っているのだろうか?」と不思議に思うだけで、
平行線を辿ってしまう事が多いと思うんですよね。男性と女性というものは脳の作りからして違うものです。だからこそ、
結婚って難しいものなんですよね。
お互いに話を聞いてあげる事が大切だと思うのです
夫が話を聞いてくれない事だってあると思うんですよね。そして、話を聞いてくれない事が原因となって、離婚してしまう人だっていると思っているのです。
だからこそ、結婚している夫婦はお互いにお互いの話を聞いてあげる姿勢をとった方が良いと思うんですよね。
自分の話をしたい、と思ってしまうのは仕方のない事です。誰でも自分の話を相手に聞いて欲しいと思うものですからね。
しかしながら、結婚生活が長くなってしまうと、お互いに「自分の話を聞いてもらいたい」という姿勢になってきてしまい、
結果的にお互いがお互いに対して「あの人は話を聞いてくれない人だ」と思ってしまうものなのです。夫が話を聞いてくれないのは夫の責任でもありますが、
妻側の責任である事だってあるんですよ。夫も妻も1人の人間です。
だからこそ、相手の話をお互いに聞いてあげる気持ちを持つ事が大切だと思うのです。
お互いがお互いの話を聞き、お互いがお互いに「与える気持ち」を持つ事によって、円満な夫婦関係を築いていく事が出来ると思うのです。
関連記事:離婚は親の都合。子供の目線で考えなければいけない事がある。