就活は3月にスタートするものですが、3月になったら何をすれば良いのかということがわからない人も多いと思います。
就活が実際にスタートした時に何をするべきなのか?ということを、大学の先生やリクルーターから教わることも多いでしょう。
しかし、実際には何をすれば良いのかが分からないこともありますし、実際に私のように就活がスタートした時にはあまり就活に関しての情報を集めておらず、
困ってしまう人もいますよね。
では、就活がスタートした時には何をすれば良いのでしょうか?今回はそんなことについて話していきたいと思います。
取りにくい会社の説明から予約していく
就活がスタートした時、誰もがリクナビやマイナビなどの就活サイトを開き、エントリーをしたり説明会の予約をしたりするものだと思います。
しかし、まずは何をすれば良いのかと言うと、取りにくい会社の説明会から予約していくということだと思います。
人気の企業になってくると説明会を取るのも一苦労です。例えば私の場合だと、最初の頃は森ビルや、 東京建物などの大手不動産ディベロッパーの説明会を予約していたのですが、
説明会を予約すること自体がこういった人気企業の場合だと難しく、予約することだけでも大きな時間を取られてしまうと思います。
ただ、大手企業や人気の授業を受けたいと思っているのであれば、最初にそういった会社説明会の予約を取りにくいような会社から、
予約を取っていった方が良いと思うのです。
就活がスタートした時には誰もが人気企業に殺到します。その時に、有名ではない企業から取ろうとする人もたくさんいるのですが、
そういった有名ではない企業であれば、後からでも説明会の予約をすることができます。一方で、
有名な企業だと本当に説明会を取るのが難しく、エントリーフォームに入ることさえも時間がかかってしまう作業になってしまうので、
3月に就活がスタートした時に、頑張って説明会の予約をした方が良いのです。人気企業の説明会を多く予約することは難しいことだと思います。
私も希望する全ての企業の説明会を予約することができたわけではありませんが、それでもある程度の予約をすることができたのです。
就活をスタートした時に早め早めに行動していくことが大切なのです。
関連記事:就活をしてない学生は本当に悪いのか?
内定が早く出る企業とそうではない企業を分ける
就活がスタートした時には内定のことについて最初から考えることができないことも多いでしょう。
しかし内定を早くもらえるということはそれだけ精神的負担が軽減されるということでもあります。
だからこそ、早い段階で内定をもらえるように努力をした方が良いと思うのです。そのためには自分が受ける企業がいつ内定を出すのか?
どの企業は内定を出すのが早くて、その企業は内定を出すのが遅いのか?ということを分析していった方が良いと思います。
私も内定を出すのが早い企業と遅い企業を分けて考えていました。遅いところだと10月以降に内定を出すような企業も存在するので、
そういった、内定を出すのが遅いような企業だけを受けるのは非常に危険なことだと思っているのです。
就活がスタートした時にはそんなことを考えることができない人が多いと思いますが、就活を有利に進めるためにはこういったことも考えている必要があるのです。
内定を早く出してくれるような企業を半分くらい受けて、内定を遅く出す企業を半分程度受けるという感じで良いのではないでしょうか。
私も早い段階で内定をもらうことができましたが、それは早い段階で内定を出してくれる企業を就活がスタートする前や就活がスタートしてからきちんと分析をしていたからなのです。
そうやって分けていく作業はとても面倒なものだと思ってしまう時もあると思いますし、就活が始まった時には余裕もないと思うのですが、
就活をスタートした時にやるべき事でもあると思っているんですよね。
企業を分析のために使う本や情報源を集める
これも就活がスタートした時には大切な事の1つだと思うんですよね。企業分析をするためにはある程度の情報が必要になってくるわけですが、
どこから情報を仕入れてくるのか?というと、これは本やインターネットになってくると思うんですよね。企業分析って意外と大事なものなんですよね。
志望理由を書く時にも必要なものですし、「なぜ競合他社ではなく、弊社なのですか?」と、聞かれる事だってありますからね。
そういった時には、企業分析をきちんとしているのか?という事が大切になってくるのです。就活がスタートした時期には、
大量のエントリーをしたりとか、面接を受ける事も多いと思いますし、それはそれで良いのですが、1社1社をきちんとこなしていくためには、
1つ1つの企業を知っている必要性があるのです。
就活をスタートした時の余裕のない時期だからこそ、準備をきちんと済ませておく事が大切になってくるのです。
四季報を読んでみる事も大切でしたし、私もかなりこういった企業情報は集めていましたからね。就活がスタートした時に、
他の人に差をつけるためには、情報を他人よりも多く持っている事です。自分はどのようにして受ける会社を決めたのか?そういった基本的なところから、
考えていく事によって、面接の時にも適切な返答をする事が出来ると思うのです。
就活をスタートした時には何をするべきなのか?きちんと考えていく事が大切なのです。