はい。かつて真面目にサラリーマンをしていたものです。どーも!まりもです。みんなは今日も元気ですか?笑
「朝活しよ」なんて思って、仕事朝からルノアールに行って、水出しコーヒーなんか頼んじゃって、でも全然仕事なんてせずにぼーっとしていた。そんな人はいませんか?
ええ、それは私ですね。すみません……。ところで!
皆さんは働いている時に、「なぜこの人はこんなにやる気がないのかな?」と思った事はありませんか?同僚であったりとか、上司でも良いのですが、
そういった人を自分が所属するコミュニティ内で見つける事ってあると思うんですよね。「なんだよ、あいつ〜」的なね。笑
私にも同じような経験ってあったんですよね。どれだけ言っても、真剣にならず、努力をする事が出来ない人っていたんですよ。
でも、これには原因があると思うんですよね。
私たち人間がどのようにして努力するようになるのか?というと、周りの人間を見て、「あの人と同じように頑張りたい」と思い、自分なりにその人たちと同じように頑張るわけなんですよね。
つまり、場が人を育てるのです。
努力してくれないのは周りの影響かもしれません
周りが頑張っていると、不思議なほど、努力をしてしまうものなんですよね。例えば、周りで朝早くから頑張って仕事をして、キラキラと目を輝かせている人がいたら、
どうでしょうか?きっと皆さんも朝早くから出社し、同じように頑張っていきたい、と思うはずです。有名な起業家が近くにいれば、
その努力と、生き方を見て、きっと自分も起業家になるべく、努力を積み重ねるものなのです。
例えば、私の場合、大学時代には周りに「ベンチャー志向の人」がたくさんいました。「起業してぇ〜!」とか「世界を変えたい!」みたいなね。笑
今考えると、「大学生なのにすごかったな」と思うけど、本当にたくさんいた。今でも活躍している人はいるよ。褌(ふんどし)を売っている野田さんとか、今でも有名人よね。
東大の教育系の学生団体さんとよく、池袋でミーティングしていたんですね。ミルミレという超美味しいカレー屋があってね……そこでやっていましたw(私がカレー食べたかっただけなんですけどw)
私が所属していた学生団体と共同で色々やっていたので東大の団体さんと仲良くしていたのです。
でね、もうそこの代表は大学2年生とか3年生の時点で「塾」を起業していたんですね。やっぱりこういう人がいると、「お、おれも何かやらないと」とか思うわけですよ。
毎日お酒だけ飲んでいるとかじゃなくて、「もっともっと世界で活躍する人になりたい!」なんて本当に思っていました。笑(まあ今も思ってるけど。笑)
場が人を育てるってのはね、あるんですよ。
だからこそ、逆にね?もしも皆さんの周りで努力をしない人間がいるのであれば、それは他でもなく「皆さんのせい」でもあると思っているのです。
場が人を育てる、という言葉にあるように、周りの人間が頑張っていない限り、頑張ろうと思う人なんていないはずです。
ベンチャー企業がなぜ成長するのか?というと、誰もが上場を目指して努力をしたり、会社を大きくしようと頑張って、
その姿を見た部下たちが同じように努力するからだと思うんですよね。場が人を育てると思っていますし、努力してくれない、と心の中で思っているのであれば、
まずは自分が今出来る努力をしているのだろうか?という事を考えてみてください。他人の事は気になるけど、自分がどんな状態なのか?
どんな努力をしているのか?という事に関しては無関心な人が多いんですよね。
でも、周りが努力しているのか?という点で、人の努力度は変わってくるものなのです。場が人を育てる、という言葉を意識し、
まずは自分がコミュニティ内で最も努力をする人間になった方が良いのです。努力をしてくれないのは、皆さんが作る「場」にも原因があるものなんですよ。
努力をする気持ちになれない職場があまりに多い
これは私がサラリーマンだった頃から思っていた事なんですよね。場が人を育てるという言葉にもあるように、職場の人が毎日毎日、目標のために頑張っていて、
なおかつ、そういった人の事を「かっこいいな」と思ったなら、きっと努力すると思うんですよね。でも、私がサラリーマンをやっていた時の職場では、
全くそんな状態ではなかったんですよね。職場の人は生活費のために働いていて、大した努力をするわけでもないし、
支店長がいないと、誰もが不要な残業をするのです。なんかどーでも良い子供の話とかしながら残業しているわけですよ。正直、ダッサと思ったもん。
生活残業なんだもん。仕事を楽しんでいるわけじゃなくて、ただただお金を稼ぐためだけに働いていて、全然楽しくない。奥さんに隠れてタバコを吸っているくらいの人なのに、職場では態度デカく、座っているだけ。
こういった状況だと、こちら側としても努力する気にはなれないんですよね。
確かに、生活費を稼ぐために仕事をする人がいるのはわかります。しかし、生活費を稼ぐためだけに働いているような職場でモチベーションを維持する事が出来るのか?というと、
そういうわけではないと思うのです。
周りが常に未来に希望を感じ、前に進む力を誰もが持っているような状態であれば、人は動くものなのです。場が人を育てるとは、こういう事なのです。
自分が好きだと思える仕事であれば、努力をする事だって苦にはならないはずです。私がそうでしたから。サラリーマンをやっていた頃は、
どんな仕事をしていても、楽しくなかったし、きっと私も悪い雰囲気を作っている1人だったと思います。でも、それじゃダメなんですよね。
場が人を育てるのですから。
今の私とこれから
今、私はサラリーマンとして働いているわけではありません。あの頃は場が人を育てる、という言葉の逆で、場によって自分自身もダメになってしまっていたと思うんですよね。
でも、今は違います。才能があり、情熱に溢れる人たちと切磋琢磨しながら、日常を過ごしているのです。
いやあ、本当にね、周りの人って大事よ。2020年からは新しくウェブメディアの会社を起業したりなんかして、色々頑張っていますw
今度はね、「とある地域に特化したウェブメディア」でございまする、はいはい。ママはここの女王様〜というあの歌詞に出てくる場所よ。笑
その仲間たちと共に頑張っていたりします。
やる気のない現場にいれば、どれだけ情熱を持って働くような性格を持っている人でも、怠けてしまうものです。
いやあ、誰も頑張っていないのに自分だけ頑張るなんて基本は無理じゃない?例えば、会社だったらさ、隣の人がいるわけじゃないですか。
両隣の机の人が「あ〜今日もだりぃ!仕事とかくそつまんねえわ〜」と言いながら仕事をしていたら、その横で「お、おれは世界を変えるんだ〜!」なんて思えないよなw
思っていたら、逆にすごいけど、中々無理ですよ。笑
だからね、やっぱり場が大事。私もね、これからはもっともっと周りがやりたくて仕方がなくなるくらいの勢いでもって進んでいきたいな、と思う。
場が人を育てるのですから。
ではでは、まりもでした。