バイト

バイトのばっくれは意外と多い。その後はどうなる?

バイトを辞めたいけど、引き止められて一向に辞められる空気にならない、だとか

もう二度と会いたくないくらいバイト先の人と人間関係がこじれてしまった、だとか

そういった理由で「バイトをばっくれる」という言葉が頭をよぎる人も少なくないでしょう。

 

人間関係が出来上がってしまうと

案外バイトを始めるよりもバイトを辞める方が大変だったりします。

 

バイトを採用する側で働いていたこともありますが

この「バイトのばっくれ」というのは結構あることなんですね。

 

では実際にバイトをばっくれた後はどうなるのか、ということも含めて

バイトのばっくれについてお話してみたいと思います。

 

訴訟問題になるのか

 

バイトをばっくれたい、というくらいバイトに行きたくないと考えている人が一番気になるのは

バイトをばっくれた後、訴訟などを裁判沙汰になってしまったらどうしよう、ということだと思います。

 

実際バイトのばっくれ行為、というのはやはりバイト先に迷惑をかけるものではありますし

法律上では「不法行為」という風にみなされます。

 

バイトを始める時に契約書も書いているでしょうから

そこに一般的には「退職するさいはいついつまでに申し出ること」という規定もあるでしょう。

 

しかし、実際訴訟問題になるのか、というと

訴訟問題になるケースは極めて稀です。

 

というかほとんどありません。

 

なぜなら訴訟を起こすだけでもかなり時間とお金と労力がかかりますし

バイト一人にばっくれられたくらいだったら、その人を訴えるよりも

新しいバイトを雇った方が、経営者としては効率が良いからです。

 

よほどの恨みなどがない限りは訴訟にはならないでしょうし

訴訟を起こしたとなれば経営のイメージ的にもプラスにはなりませんからね。

関連記事:バイトが嫌ならすぐにでも辞めれば良いのに。

 

給料は支払われる?

 

続いて気になるのは給料が支払われるのかどうか、というところです。

 

正直これは、バイトをばっくれるなら支払われない覚悟でばっくれた方がいいでしょう。

 

しかしきちんとしている会社だとバイトをばっくれても給料が支払われるケースというのが

無いこともないようです。

 

ただ、もしバイトを計画的にばっくれようと思っているのなら

最後の月のお給料が振り込まれないだろう、という気持ちでばっくれた方が良いでしょう。

 

お給料が振り込まれたらラッキー、くらいな気持ちですね。

 

一応労働したことは事実ですから

お給料は振り込まれるはずなのですが、振り込まれなかったとしてそこから連絡する、というのもばっくれた側としておかしな話ですよね。

関連記事:大学生だけどバイトしたくない?別に良いと思います。

 

バイトをばっくれても良いと思うケース

 

バイトをばっくれることを良しとするような内容に聞こえるかもしれませんが、

自分の意志で働きに行った先で、ばっくれることは決して良いことだとは思っていません。

 

ですが、バイトをばっくれようか、くらいに悩んでいる人って

多分それ相応の悩みがあると思うんですね。

 

例えば、バイトの上司と人間的にどうしても合わなくて、精神的にものすごくストレスを感じている、だとか

人間関係がこじれてしまっていたり、バイトの仕事内容のことで激しく怒られたり。

 

さらには、以前ニュースで問題になったりもしていましたが、

風邪を引いて熱があったりしても、代わりの人を見つけることができなかったらバイトを休むことができない、だとか

バイトを休んだらその分だけ給料から天引きをされたり、といったことが

実は実際にあることなのです。

 

そういったバイトの場合は正当に辞めるのも難しいでしょうし、

どちらが悪い、といったらバイトをする環境がそもそも悪いので

ばっくれて辞めたとしても良いと思うんです。

 

むしろどのような手段をとるにしても、そういったバイトはなるべく早く辞めた方が良いと思うんですね。

 

バイトというのは会社員ではありませんから

そこまで責任を感じて仕事をしなくても良いんです。

 

バイトを真面目にやろうとする人が本当に多いんですが、

きちんとした職業環境が整っていなくて、お仕事をしやすい環境で仕事ができないのであれば

そういう仕事を長く続けるのは時間の浪費だと思うんですね。

関連記事:大学生はバイトをするべき?

 

バイトは所詮バイト

 

そもそもアルバイトというのは学生さんが主にやっているものだと思いますが、

学生という時期はやろうと思えばいろいろなことがやれる時期で、バイトにそこまで時間を費やすべきではないと思うんですね。

 

バイト、と聞くと飲食店だとかコンビニだとかが思い浮かぶ人が多くて

実際に学生の方もそういうバイトをしている人が多いと思いますが、

例えばクラウドワークス などのクラウドソーシングサービスであれば、時間にも場所にも縛られずに働くことができます。

 

バイトは所詮バイトですから

そこまできついものを一生懸命やる必要はありません。

 

自分の空き時間をお金に換える、くらいの気持ちで良いと思います。

 

もちろん仕事ですから、

お金をもらって仕事をする、という意識を持つ事は大切です。

 

しかし世の中には労働環境がよくない現場もたくさんありますから

本当にばっくれたいほど辛いと感じるようなバイトであれば、最悪ばっくれてしまっても良いんじゃないかと思うんですね。

 

自分の精神が壊されてしまう前に、

ばっくれてでもバイトを辞めた方がいい、というケースはあると思いますよ。

関連記事:在宅バイトを高校生におすすめする3つの理由。

 

では今日はこのあたりで。

ABOUT ME
佐藤まんぼう
職業:稼ぐニート(♀)。ごく小さなストレスでも与えてはいけない。ストレスに弱すぎて会社もバイトも辞めて稼げるニートになりました。