就活の悩みを語る

就活のストレスが大きい人と小さい人の違いは何だろう?を考えてみる

就活ってストレスが溜まってしまうものだと思います。私にも就活をしていた時期がありましたが、周りを見ていると、就活でストレスを抱えて辛そうにしている人がたくさんいたんですよね。

しかし、就活でストレスを感じるにしても、ストレスが大きい人と小さい人がいると思っているのです。私たちは同じように就活を経験するはずです。

それにも関わらず就活におけるストレスに大きな差が生じるのはなぜでしょうか?今回はそんな事について書いていきたいと思います。

 

ストレスの小さい人は就活を早めに始める

 

これはあると思うんですよね。エントリーが始まる時は共通しているのですが、それでも実際に就活を始める時期なんて人それぞれだと思うのです。

3月からだとしても、1月から就活をやっているという人だっていると思いますし、インターンとかだったら、別に全然前からでも、就活を始める事が出来ますからね。

インターンが実質的な採用過程になっている事だってありますから、就活でストレスを抱えたくないという人はこういったものに参加してみると良いでしょう。

私も、就活が解禁になる2ヶ月くらい前から就活をしていたのですが、面接もうまく進んでいき、就活解禁の頃には大手上場企業の内定をもらう事が出来たのです。

そうなってくると、必然的に就活でのストレスを感じる事って少なくなると思います。就活が始まった時には周りが「内定もらえなかったらどうしよう」と不安な顔をしているわけですから、

その時点で内定があるという安心感はかなり大きなものだと思っています。

結局、その企業に就職する事はありませんでしたが、その後の就活における安心要素の1つにはなっていたんですよね。

「内定があるから、安心して就活を進める事が出来る」という側面は絶対にあると思うんですよね。私も内定があったからこそ、安心して就活を進める事が出来たと思っていますし、

その方が精神的な安定を保ちつつ就活を進める事が出来ると思うのです。就活はストレスを抱えてしまうものです。

だからこそ、序盤で頑張っていくという事が大切にはなってくると思うのです。もちろん、遅いからといって就活に失敗するとは限らないんですけどね。

関連記事:就活がばかばかしいと思うのは当然だと思う。

 

 

落ちた事を気にするかしないか

 

面接やエントリーシート(ES)で落ちてしまうと、がっかりする人っていると思うんですよ。

「私なんて社会から必要とされていないのではないか?」と思ってしまう事もあるでしょう。何度も何度も失敗すると、私たちは自信を失ってしまうものですからね。

しかしながら、就活でストレスが少ない人って落ちても気にしない人だと思っているんですよね。私も全く気にしていない人でした。

就活で落ちてしまう事なんて実は当たり前の事なんです。そもそも、何人もの就活生がエントリーしてきて、必死になって就職しようと頑張っているわけですからね。

落ちたからといって別に「自分に価値がない」というわけではありませんし。

企業に採用されない理由って色々あると思いますが、

 

  • 企業の体質と自分が合っていない
  • 担当の人事と性格が合わなかった
  • 既に採用する人が決まっていた

こういった理由があると思います。つまり、これは自分ではどうしようもない事なんですよ。私も就活においてはいくつかの会社から内定をもらったのですが、

実際には落ちた企業だってたくさんあります。そして、そんな時には「なんて自分の価値を理解出来ないんだろうなあ。」と軽い気持ちで考えていました。

本当はそれくらいで良いと思うのです。皆さんにはそれぞれに良いところがあると思いますし、偶然落ちてしまっただけだという場合も多いんです。

気にしていたらキリがありませんし、落ちたからといって落ち込む必要も、「自分には価値がない」と思う必要もないのです。

就活においては「運の要素」が大きく関わってきます。その時の体調によっても結果は変わってくるものですよね。

私も前日にお酒を飲み過ぎて、2日酔い状態で2次面接に行った時には落ちてしまいましたし、その時その時によって結果なんて変わるものなのです。

そこでストレスを感じるなんてもったいないですよ。

関連記事:就活をしてない学生は本当に悪いのか?

 

他の人と比べるのか?比べないのか?でも変わる

 

これも言える事だと思いますね。就活において「なぜストレスを感じるのか?」というと、これは他人と自分を比べてしまうからだと思います。

就活も中盤になってくると、「俺、もう内定とったわ」と自慢してくるような人が絶対に現れます。そうすると、

「あれ?もう内定がある人もいるのか。どうしよう。」と未来に対して不安な気持ちでいっぱいになってしまう事が多いんですよね。

確かにこういった相談をたくさん受けた経験があるのでわかります。自分だけが遅れてしまっているような、取り残されてしまったような感覚を持ってしまうと、

就活でストレスを感じる事が多くなってきてしまいますよね。これは当然の事です。

「このままニートになってしまうのではないか?」と思う人だっているでしょう。「卒業式に行けない…」と暗い気持ちになる人だっています。

でも、他人と比べる必要はないのです。就活でストレスを感じやすいと思うのであれば、それは他人と自分の就活を比べてしまうからです。

良いんです。自分は自分のペースでやっていけば。

他人がどんなに凄い企業に入っても、気にする必要はありません。自分の人生は自分のためにあるのですから。

「ここで働きたい」と思うまで、自分の思うように努力していけば良いだけです。就活でストレスを感じないようにしていく事はとても大切です。

就活でストレスを溜めていると、それが原因で潰れてしまう事がありますからね。

就活なんてどうにでもなります。気楽にやっていっても良いんですよ。

関連記事:就活で頑張れないのはなぜだろう?

ABOUT ME
まりも
まりもだよ(o'ー'o)ワーキングホリデービザでウィーン在住(2022年〜)の29歳。中高6年間男子校で生活。海外をふらふらしながらなんだかんだ生きています。応援は「アマゾン欲しいものリスト」からお願いします。