就活の時には様々な事に気を使うものだと思います。服であったりとか、靴であったりとか、そういったもの全てを考えて面接に向かうと思っているんですよね。
しかし、私は最も大切なものは「ネクタイの色」だと思っているのです。就活においてネクタイの色を重視する人がどのくらいいるのか?という事はわかりませんが、
私が就活をしていた時には面接時のネクタイの色を気をつけていたんですよね。そして、今は転職をしてしまったのですが、
きちんと考えて面接に臨む事により、就活においては大きな企業に入る事も出来ました。
就活の時期になると、「どうすれば面接を通る事が出来るのか?」と考える人が多いと思うので、今回は就活におけるネクタイの色について書いていきたいと思います。
基本的には赤のネクタイをしていた
これは完全に私の個人的な意見なのですが、就活において、ネクタイの色を選ぶ時には「赤」が基本的には効果的だと思っています。
赤を身につけるとなぜ良いのでしょうか?
自分の気分は間違いなく上がる
これはありますね。就活においてなぜ赤いネクタイをおすすめするのか?というと、これは自分のためでもあるんですよね。
皆さんも気がついていると思いますが、着る洋服の色によって結構気分って変わってくるものだと思います。
それと同じで、就活におけるネクタイの色でも、自分の気持ちが変わってくるという部分はあると思っているんですよね。
赤いネクタイを身につける事によって
- 仕事が出来る人のように振る舞う事が出来る
- 自分に自信がつく
- 積極的な性格になれる
と思っています。就活の時には何が求められているのか?というと、「新卒っぽさ」「素直なやる気」だと思います。
これを演出する事って難しい事でもありますが、赤いネクタイをする事によって、ある程度は企業側に上記のような性格を演出する事が出来るようになると思っているのです。
自分の気分をしっかりと上げていき、自分を演出する事によって、就活を成功させる事が出来ると思っているのです。
赤いネクタイをつけていると好印象
私にも、赤いネクタイ以外をつけていた時期がありました。茶色のネクタイであったりとか、紫であったりとか、様々な色を試してみたんですよね。
しかしながら、赤いネクタイをつけている時が、最もパフォーマンスが高いという事に気がついたのです。就活のネクタイってたくさん買う人もいると思いますし、
様々な色を試してみる事も悪い事ではないと思いますが、もしも「今日は重要な日だ」と思うのであれば、赤のネクタイをつけてみると良いと思っています。
就活ではネクタイの色で迷う事もあると思いますが、私の場合は迷ったら赤をつけていたのです。そういった事を考えながら就活をしていたからこそ、
複数の会社から内定をもらえたのではないか?と思っているくらい、ネクタイの色というものは大切な要素の1つだと思っています。
赤のネクタイをつけている人は意外と少ない
これも私が感じていた赤いネクタイのメリットだと思います。就活用に買うネクタイって基本的には地味なものが多いと思いますが、だからこそ私は「赤いネクタイ」をつけていたのです。
その方が、面接官に自分の顔を覚えてもらう事が出来ますし、「あの赤いネクタイの子が良かったね」と話題に上がりやすいからです。
私の印象では、赤いネクタイをつけている人って意外と少ないと思っています。男性の場合だと、普段から「赤い服」を身につける習慣がないため、
就活においてネクタイの色を決める際にも、自然と赤を選択する機会というものは減っていってしまうものだと思います。
その点を逆に利用して、「自分は赤いネクタイで覚えてもらう」という方法をとる事も有効だと思いますよ。
ただし、青のネクタイをつける場合もありました
赤いネクタイについて書いてみたのですが、私の場合は企業によってもネクタイの色を変えていました。なぜか?というと、
それは「企業によってカラーが違うから」なんですよね。血気盛んな新卒が欲しいと思っている企業もあれば、新卒らしく「フレッシュな感じ」の人材を求めている企業だってあるんですよね。
そのため、私は
- おとなしめ
- 新卒の謙虚さを求める
- 昔からある安定した企業
こういった場合には青いネクタイをつけて面接に臨んでいたのです。企業のカラーというものは、本当に違うものです。
いくら仕事が出来そうな人だと思われても、その企業のカラーにあっていないような人は採用されないわけなんですよね。
自分に求められているものは何か?という事を考えれば、実は就活においてネクタイの色は何色を選ぶべきなのか?という事は簡単にわかるものです。
私の場合だと、説明会の段階で人事の方の「ネクタイの色」を観察していました。採用するのは人事の方です。だからこそ、人事の方がどのような格好をしているのか?
- 地味なのか?
- 派手なのか?
- 何色が好きなのか?
という事をきちんと観察する事により、自分が面接時につけるべきネクタイの色を考える事が出来るのです。
私は青いネクタイをつける事も多いという事は前述したと思いますが、青いネクタイをつける事によって、「新卒らしいフレッシュな感じ」を演出する事が出来るのです。
就活というものは、自分をいかに上手く見せるのか?という事にかかっているのです。
関連記事:就活が苦しいと思うのはなぜか?
鏡の前で見てきちんとしたものを選ぼう
今回は就活時のネクタイの色について書いてきたのですが、ネクタイは出来るだけきちんとしたものを選択した方が良いと思っています。
もちろん、奇抜である必要はありません。逆効果になってしまいますからね。しかし、ある程度は良いものを選択した方が印象的には良くなると思っています。
よくある紳士服店で買うのもそれはそれで良いでしょう。ただ、それだと周りの人と全く同じ服装になってしまうと思うのです。
人事側は1日に何人もの就活生を見ています。また、採用基準なんてあってないようなものなんですよね。
「たまたま目立ってたから採用した」という場合だって実際には多いわけです。だったら、同じような色のものでも、いつもより少しだけ高いネクタイを買ってみたり、
良い生地を使っているものを選択していく方が面接官の印象に残る可能性が高いのです。
私も就活の時にはお金がなかったのですが、ネクタイの色とネクタイの生地だけにはかなりのこだわりを持っていました。
きちんとした印象をつけたいのであれば、ネクタイの色だけではなく、ネクタイの生地についても知っておく必要があるんですよね。
鏡の前で「自分に合ったものは何か?」という事を精査し、良い生地のものを就活用に買っておく事が大切なのです。