就活の時期になりましたね。今まで遊んでいた人でも、就活の時期が近づいてくると、「ああ、そろそろ就活も頑張らないとな」と思う機会が多くなってくると思うんですよね。
しかしながら、就活に出遅れたと思っている人も実際には存在すると思うのです。就活というものは確かに早く始めると、早く就活を終わらせる事が出来ると思います。
インターンをしていた会社にそのまま就職するという事もあると思いますし、それが普通の時代になっていく事だってあるでしょう。
ただ、私は就活においては出遅れってそこまで気にする事でもないのかな?と思うのです。
就活を早くに始める人が幸せになるとは限らない
就活って本当に人それぞれだと思います。就活を始める時期とかも本当に違いますよね。就活が始まる何ヶ月も前からインターンに行っている人もいると思いますし、
就活が始まってからすぐに内定をもらえる人だっているんですよね。私も就活が始まった瞬間に内定をもらったのですが、
だからといってその企業に就職するわけではありませんでした。周りを見ると、「あの人はもう内定をもらっていて、就活を終えるのか…」と落胆してしまう人もいますよね。
しかし、就活を早く終わらせた人がその後、幸せになるとは限らないのです。就活において出遅れを感じる人っていますよね。
サークル活動を真剣にやっていたりして、いつの間にか時間だけが過ぎてしまい、「どうしよう。就活に完全に出遅れた。もう終わりかな?」と悲観的になってしまうのです。
ぶっちゃけさ、大学生の時なんてサークル活動をまだまだしていたいし、特に売り手市場だったりすると「まだ就活なんてしなくてもいいっしょ♡」的な雰囲気になりがちよね。笑
私の周りでも、ずっとバンド活動をしている人がいたもんw
就活を始めたのが遅い人と早い人では、就活が終わる時期自体は本当に変わるものです。だからこそ、不安に思ってしまう気持ちはわかりますが、
急いで決めたからといって、良い就職先を見つける事が出来るとは限らないのです。逆に早くに決めてしまうような企業は「出来るだけ早く人材を囲んで就職させたい」と思っているものです。
「入ってみたらブラック企業だった」という場合だってあるんですよ。私が最初に内定をもらった会社も口コミを見てみると、結構大変そうで、
「入社していたら大変だったかも」と思ったものです。結局、最終的に内定をもらった会社も辞めてしまったので、就活をする意味もなかったんですけどね。
関連記事:就活ってどうにかなるものだと思う。
就活に出遅れる理由
では、ここでそもそも就活で遅れる理由について書いていこうかな?と思います。就活で出遅れる時には何かしらの原因があると思うんですね。
これは人によって違うと思うのですが、ざっくりとどんな理由があるのか?という事について書いていきたいと思います。
サークル活動をやり過ぎてしまった
これはあると思いますし、私の周りでもよく聞く事ですね。サークル活動って大学生活の醍醐味だと思います。フットサルとかテニスとか、部活に入っている人だっているでしょう。
ボランティア活動やバンドをやっている人もいますしね。そういった活動に熱心になっていると、「まだ就活は大丈夫かな?」と考え、
いつの間にか就活に出遅れを感じるような時期になってしまっているという場合があるのです。就活に出遅れるほど好きな事があるという事は素晴らしい事です。
だからこそ、本当は悪い事ではありませんが、就活で出遅れを感じる原因の1つにはなっていると思うのです。
バイトが忙しい
生活日を稼ぐ必要がある大学生だってたくさんいると思います。しかし、大学生はどうやって生活するのか?というと、これは「バイト」によるものだと思うんですよね。
しかし、就活の時にはバイトをする事が出来なくなってしまい、生活そのものが出来ないような状態に陥る事だってあるのです。
そうなってくると、バイトを継続していた事が原因で就活に出遅れが生じてしまうような事だって出てきてしまうと思っています。
家賃とかも含めると、全部で10万円弱くらいは生活費として欲しいものですよね。これをバイトで稼ぐとなると、割とシフトに入っていく必要がありますし、
その状態で就活をしていくという事が難しい場合だってあるのです。
就職しないつもりでいた
これもありましたね。私の友人とかだと、「起業するから就活はしない」と言っていたのですが、結果的には就活の終わり頃に、「起業するとか言ってきたけど、やっぱり就職します」と言って就職してしまったのです。
就職しないという選択肢自体は悪くはありませんし、それはそれでガッツがありますよね。だからこそ、別にこれがハンディになってくるわけではありません。
ただ、就活というものは結構スケジュール通りに進んでいくものなので、受ける事の出来る企業は少しだけ少なくなってしまうんですよね。
しかしながら、就活に出遅れ、失敗したのか?というと、そういうわけではありません。実際にはベンチャー企業に就職したのです。
関連記事:就活がしんどいなら違うやり方を考えるべき
就活の出遅れくらい取り戻せる
就活で出遅れると、それだけで不安になってしまう人もいるかもしれません。周りは就職先が決まっていて、自分だけが就活をしているような状態だと、
そりゃ不安になりますよね。でも、就活の出遅れくらい、実際には取り戻す事が出来ると思っているんですよね。そんなに真面目に考えなくても、大丈夫。
秋採用とかもありますしね。
就活で出遅れを感じる人だって本当はたくさんいるはずです。そういった人たちは「出遅れを取り戻せるように頑張ろう」と思い、就活を進めていけば良いだけなのです。
だってさ、そもそも私の周りにも、「結局就活決まらんかったわ〜」と言っている人いないもん。1人もいません。だからね、結局は決まるものなんですよ。
精神的には辛い状態になってしまう事だってわかっています。周りが遊んでいるのに、なんで自分だけが就活で出遅れてしまったのだろう?と思う事も多いですよね。
でも、そんな事は気にしなくても良いのです。自分のスピードで、自分のペースで就活を進めていけば良いのです。
就活での出遅れなんて心配しないで〜
関連記事:就活が面倒だと感じる理由と解決策