人生に悩む君へ

自由とは「好きな時に好きな場所に行ける権利」だと思う。

自由とは何か?なんて普段、皆さんは考えた事もないと思います。世界的に見れば私たちは自由とは?という事を考えなくとも基本的な自由の権利が冒される事はないと思っているからです。

しかし、自由とは何か?という事を考えると、実は今の自分の人生が自由な人生ではないのではないか?と感じる人も多く存在していると思っているのです。

では、自由とは何か?というと、私は「好きな時に好きな場所に行ける事」だと思うのです。皆さんは本当に「自由」の下で生きているのでしょうか?

 

社会人として働くと、あらゆる束縛を感じた

 

私にもごく普通の社会人をやっていた時期がありました。朝は6時に起きて、そこから会社に向かいます。電車には1時間程乗って、

会社についたら日々の業務を淡々とこなしていくようなそういった普通の人生を歩んでいたのです。しかしながら、ここで私は何か不思議な「違和感」を感じていたのです。

違和感を感じていたって表現としておかしいな。まあいいや。笑

私は「なぜ1週間の内5日も会社にへばりついているのだろう?」

こういった事を感じたのです。自由とは「場所と時間の自由」だと思います。しかし、社会人として働いてしまうと、それだけで行動制約が大きくかかってきてしまうという事に気がついてしまった。

上司の言う事を聞く事は別に何とも思いません。怒られても、別に大した事はありません。しかし、社会人として同じ会社で同じように働いていると、

「好きな場所に好きな時間を行く事が出来ない」わけです。海外旅行に行こうと思っても、年間の休日は決まっているし、

有給だって簡単にとれるわけではありませんよね。「明日オランダに行きたいな!」と思っても、行くことはできないわけですよ。

新卒として働いているのであれば、社会全体が休みになっており、繁忙期の夏休み期間やゴールデンウィーク等にヨーロッパに行くお金は持っていませんよね。

実はこれって自由とは何か?という事を考える大きなきっかけにもなると思うのです。

自由に生きているつもりでも、本当は自由ではないのです。行きたい場所に行きたい時間に行く事が出来ないという事はそれだけで私たちの生活は「縛られたモノ」になるのです。

これって本当は息苦しい事だと思いますし、自由とは「好きな時に好きな場所に行ける権利」だと私は思っています。

だからこそ、今の働き方や、生活の仕方を本当は全ての人が見直していった方が良いと思うのです。

関連記事:会社を辞められない人の心理を考えてみた。

 

行きたい場所はきっと誰にでもある

 

自由とは何か?という事を考えた時には「行きたい場所に行ける」という要素がとても大切になってくると思うのです。

誰しも行きたいところがあると思いますし、それを実現するべきなのです。しかしながら、社会人として働いてしまうと、

そんな事は忘れてしまうのが私たち人間だと思っています。日々、忙しい日々の中で生きていると、いつの間にか「自分が行きたい場所」という概念を忘れてしまう傾向があるのです。

忙しいと、まず最初に人間が考えるのは「次の休み」です。いつ休みがあるのか?いつ大型の連休があるのか?という事だけを考えてしまうのです。

しかし、この状態になってしまうと、「行きたい場所」には決して辿り着く事が出来ないと思っているのです。

自由とはどこにでも行ける権利の事です。

  • ガラパゴス諸島に行ってみたい
  • ドイツに行ってみたい
  • タイムズスクエアを見てみたい

こういった願望を全て叶える事って実はとても難しい事でもあるのです。労働は悪い事ではありません。しかし、給料が少ない会社で働いてしまえば、

老後に海外旅行に行く事だって出来ませんし、普通に働いていると、平日に海外旅行をする事だって出来ませんよね。

自由とはいつでもどこにでも行ける権利の事だと思っています。本当はこれってとても大切なものだと思いますし、誰もが「行きたい場所」を本質的には持っていると思う。

だったら、そのために何をするべきなのか?という事をきちんと考えていく事が何よりも大切な事だと思うのです。

関連記事:上司からのセクハラ対策には何をすれば良い?

 

最後に自由であると感じたのはいつだろう?

 

皆さんは自分が「自由だ」と最後に思ったのはいつの事でしょうか?きっと遠い昔の事ではないか?と思うのです。

学生時代は良かったと思っているのであれば、それは今が自由ではない証拠です。行きたい場所に行けない状態だと思うし、行きたい時に行けないようになってしまっているのです。

しかし、その状態をいつまでも続ける事に何の意味があるのか?というと、私はないと思っているんですよね。

自由とは何か?という事を考えているのであれば、それは皆さんが自由への一歩を渇望している状態になっているという事です。

自由である人は「自由とは何か?」などと考えません。

本当の自由とは何だろう?本当の幸せとは何だろう?そういった事を考えているのであれば、まずは自分が一番自由になれる方法を模索する必要があるのです。

なんかどこかの詐欺師みたいになってしまったけど、でも、やっぱり自由って大事よね。人間はさ、ライト兄弟が航空機の原型を開発したり、ジェームズワットが蒸気機関を作り出したことで、簡単に移動できるようになったじゃないですか。

でも、その一方で仕事に縛られる人は相変わらず縛られている状態。

日本人は先進国であって、年収は高い。豊かだよね。ベトナムに住んでいる人たちの年収が40万円程度だとすると、

日本人の生活は豊かなんですよ。けど、豊かにはなったけど、自由にはなっていないというのが何とも皮肉ですよね。

人生は短く、儚いものです。他人からの目を気にして、自分を見失わないように。誰かの心のない言葉で歩むべき道を間違えないように。

関連記事:「自由に生きたい」って感情は実現出来る現実

ABOUT ME
まりも
まりもだよ(o'ー'o)ワーキングホリデービザでウィーン在住(2022年〜)の29歳。中高6年間男子校で生活。海外をふらふらしながらなんだかんだ生きています。応援は「アマゾン欲しいものリスト」からお願いします。