人前で話すということ、緊張するし苦手な方も多いとおもいます。
でもそういう機会って
強制的にやってきますよね。人前で話すのが苦手だと思っていても、人前で話さざるを得ない時ってきっとあると思います。
だからこそ、どうせやるなら面白いスピーチしたいですよね?
そのスピーチで自分に興味持って欲しくはないですか?
面白い人のスピーチは1時間聞いても疲れないけれどつまらない話は3分で苦痛に感じますよね。
そこで話すことを主に仕事にしている私が
スピーチ初心者向け!人前で話す時やってみることいいこと、
お伝えします。
人前で話すのが苦手ならまずは書いてみよう
人前で話すのが苦手だという人であれば、まずは話したいことを書き出しましょう。
ここで重要なのは
話す文そのままを書くのではなく、単語、短文を書き出す
ということ。
よくスピーチに向けて話す事を全部書き出す方(です、ますまで含めて)居ますがあれは間違いだと思います。
全てを文字に起してしまうと「この通りに話さなくてはいけない」という強迫観念が生じてしまいます。
スピーチはナマモノです。ライブです。ハプニングが起こって当たり前。
もし暗記していた文が真っ白になってしまったら?喋ろうと思ってることを一字一句原稿に書いてしまっている人はこのハプニングに弱いです。
関連記事:プレゼンが苦手なあなたがするべき事。
原稿を書いてしまってる時点で想像が完結してしまっているのです。喋りたい単語、短文を書き出してそれを喋る順番に並べて組み立てておく。
そうすると人前で話すのが苦手な人でも、リカバリーできる余裕ができます。
順番が多少前後しても、余裕を持つ事出来るわけなんですね。
原稿があるよりもちょっとふわっとしてる方が逆に緊張感が生まれて良い方向に行くということです。
ちなみにこれは文章を書く時にも有効です。
私がこの記事を書く時に書いたメモを参考程度に載せておきますね。

このメモは何かを暗記するときに使うメモリーツリーというものを使っています。
関係する単語や短文を思いつくまま書いて繋げるもの。
もちろん暗記にも有効ですし
単純に自分の脳みそを整理するにも効果的です。
関連記事:緊張してしまう自分を克服する方法?
人前で話すのが苦手なら文を短くしよう
「聞いて理解する」というのは結構難しい事です。なので句点が多い文章は理解が難しくなります。
なるべく短文にすることを意識してみましょう。
「私はテトラ大学に通っている20歳の女の子で、歌を歌うことが大好きだから、いつも一人でカラオケに行っています。」
と言うよりも
「私はテトラ大学に通っている20歳の女の子です。歌を歌うことが大好きです。そのためいつも一人でカラオケに行っています。」
と話した方が口語では伝わりやすいのです。
人前で話すのが苦手な人って1文を長くしてしまう傾向があると思うんですよね。でも、それって完全に逆効果なのです。
もちろん人前で話す事が苦手ではない人がテクニックとして文を長くするという事もあるでしょう。
しかし、苦手だと思っているのであれば、避けた方が良いと思います。
関連記事:ストレスのない仕事とは何だろう?
人前で話すのが苦手なら話を具体的にしよう
スピーチは話したことを相手に想像してもらって理解してもらう必要があります。
これって実はとても難しいと思うんですよね。
だからこそ、特に人前で話すのが苦手なのであれば、話抽象的な言葉は使わないほうがい良いです。
よく聞く言葉は
「いろいろな」
例えば
「海外に行っていろいろな事を経験し、世の中にはいろんな考え方があるのだなと感じました」
この文章で理解できるのは話し手が海外に行ったという情報だけです。
それよりは
「海外に行って文化の違いを学びました。
例えば日本ではスーパーで買い物をする時に生卵はパックに入っています。ですがアメリカでは生卵はパッケージされてません。
それどころか腐ったもの、割れたものが混じっています。なので現地の人達は自分が買う卵を交換して良い卵だけ箱に入れて購入します。
図々しくないと生きていけない国でした。」
という話の方がイメージがすぐに湧いて楽しくないですか?
具体例をあげるとより聞き手が話し手に親近感を感じられて良いと思います。
人前で話すのが苦手なのであればやってみてください。
人前で話すのが苦手なら間を取ろう
間をとる、ということも有効な手段の一つです。
ここだけ聞き逃さないで!というときに少し長めに間をとってみましょう。
不自然な沈黙は人の注目を集めるのにとても効果的です。
小学校の時、みんなが話を聞いてくれないので黙る先生、いませんでした?
怒られるのかな?と黙り始める生徒たち。あれです。
なんだろう?という注意をいっぺんに集めることができます。
ただこの間をとるという方法は多用しすぎると効果が薄くなるので
一スピーチ一回くらいのイメージが良いでしょう。
人前で話すのが苦手なのであれば、惹き付けるテクニックを使う事も有効だと思うのです。
人前で話すのが苦手ならキャッチボールをしよう
発した言葉を相手が受け取ってくれてそれにさらに考えを足してくれて初めてそのスピーチは成功と言えると思います。
これって、人前で話すのが苦手な人には難しい事だったりするんですけどね。
そのためにはなるべくキャッチボールをするよう心がけたいです。
・アイコンタクトをなるべくみんなに送る
「あなたに話してる」という意識を伝えましょう
・「ここで頷いて欲しい」というところで頷いてくれる人がいるかどうか確認する
文章には段落があると思います。
ここまで理解できてますか?という意味で頷き待ちをしましょう。
「内容伝わっていますか?」と言ってみてもいいと思います。
・質問をする
yes、noで答えられる質問をしてみましょう。
「yesの人は手を挙げてください」のように。
例えば映画について話したかったら
「この映画見た事あるひといますか?」
など。
以上が私が話をする時に実際にやってみていることです。
急に人前で話をしなくてはいけなくなった!人前で話すのが苦手なのに、スピーチをしなければいけない!
そんな時、ぜひ試してみてください。
さらにこちらも合わせて試してみるとよいかと!:大きな声の出し方
また、人前で話す時のバイブルとして名著と言える
あたりを参考にしてみても面白いかと思いますので是非。