発表とかがあると、緊張してしまうひとっていますよね?自分の番になる、少し前からドキドキしてきて、発表の時にはもう頭が真っ白なにを言っていいのかまるでわからない…..
そういった状況になってしまうひとがいるかと思います。でもこれって実は克服出来るんですよ。
緊張してしまう自分がイヤで手術を考えたひともいるのではないでしょうか?いまはそういう手術がありますからね。
私もめちゃくちゃ緊張しちゃう方です。もうね、想像するだけでも嫌ですもん。目立ちたくないわけでもないんですけど、目立ちたがり屋の恥ずかしがり屋と言いますか……。ええ。
でもね、もう悩む必要はないのですよ。
ではいってみましょう!!
とにかく準備をしっかりしていく
発表とかになると必ず準備すると思います。でもその準備って本当に充分なものだったのでしょうか?
緊張って実は準備をきちんとしていない状態でも起こることなのです。人間って自分がなんで緊張するのか?ってのを意外と知らないものです。それが体調の問題なのか?それとも準備の問題なのか?
だからこそ、大前提となる準備だけはしっかりと行いましょう。また、ただ準備すれば良いというものではありません。
声に出して行うのです。黙読して練習するひともいますが、それでは実際の状況に基づいていないのです。実際には人前で発表することになるわけです。
だったら同じような状況を作りだせば良い。
緊張するイベントのことなんて考えるだけで緊張してしまうという人もいるので準備をすることがそもそも億劫ってことも充分にありますよね?
でも、この準備ってやればやるほど緊張しません。練習っていつの間にか自分の自信になっているものです。
一時間練習したひとと一週間練習したひとではその差は歴然としています。「一週間も練習してきたんだから大丈夫!」って思えるのです。
もしかしたらそれでも緊張してしまうかもしれません。でもそれでも良いのです。もしも一回でも成功したらそれが大きな自信になります。
そしてその自信によって次回はもっと楽な気持ちで人前に立てるでしょう。
成功体験が一番重要なんですよね!苦手なものって成功体験を積み重ねることによって消えていくものです。実践してみたらわかりますよきっと。
準備をしたところで何も変わらない。緊張する側の人間である私もそう思っていました。でもね、違うんですよね。
「メンタルの問題であって、練習量じゃない」と思っていたのだけど、どれだけ緊張していても、スラスラと話せるくらいにプレゼン内容を覚えていたりすれば、ちゃんと話すことができるし、問題がなかった。
結局はね、準備量だと思うんです。
関連記事:なぜ営業はストレスを感じやすいのか?
緊張した時に脳内で再生する音楽を決めておく
これ以外と効きますね。人間が緊張する時ってたいてい普段と違う状況にいる時なんですよ。
発表とか普段は立たない場所にたってたくさんのひとの前で話しますよね?それってかなり緊張する状況なんですよ。
皆さんだって、友達の家で泊まるとなんとなく落ち着かなくてあまり眠れなかったなんて体験したことないですか?それと同じなんです。
だからこれを克服するためにはいつも自分が慣れ親しんだ状況に出来るだけ作り変える必要があるのです。でも、発表というとあんまり変な事は出来ませんよね。
だからこそ、私は脳内で再生する音楽を毎回決めています。そうすることによって自分がいつも慣れ親しんでいる状況を作りだすことが出来るのです。
また、ルーティンワークがあるというのもとても大切です。
「◯◯してから発表する!」という明確な路線があることによって人間って安心するんですよ。
ぜひやってみてください!
関連記事:精神的に楽な仕事を選ぶべきだと思う。
アニメや漫画で感動したシーンを思い浮かべる
感動するシーンを思い浮かべて少し泣くってのはこれは良い方法です。人間って実は泣いている時って緊張しないものです。泣いている時に緊張した時ってありましたか?
緊張して泣いたことはあるかもしれませんが。その逆はないはずです。
だから、漫画でもPVでもなんでも良いので自分が感動して泣いたシーンを思い浮かべるのです。もうこれは号泣するレベルの感動であれば最も良いですね。
自然と緊張しなくなっているものですよ。
ちなみに私の場合はワンピースでサンジがゼフと別れるシーンですね!もうあれは泣ける泣ける笑
緊張している時に別のことを考えるのって難しいことかもしれません。でもこれも訓練だと私は思っています。訓練さえすれば緊張する場面でも緊張せずに話すことが出来るようになるんですよ!
関連記事:転職するのにおすすめの業界って何だろう?
若い人は心配しなくても大丈夫!年を重ねる毎に緊張しなくなります。
緊張してしまうことがコンプレックスになっている若いひとをよく見かけます。特に高校生とかそういう多感な時期にありがちですね。
でも、年齢と共に緊張ってだんだんとしなくなるものなんですよ。だんだんと神経って鈍くなってくるんですよ。
これは良い事なのか悪い事なのかは微妙なところなのですが。でも、緊張しなくなるというのは本当です!
また、働き始めたりすると自然と初めてのひとと話す機会というものが増えます。すると、なぜだかどんな場面でも緊張しなくなるんですよ。
なぜか?
それは、プレゼンでもなんでも緊張してしまう原因って実は対人緊張なんです。だから他人と話す事が機会が増えれば増えるほどにあらゆる場面で緊張しなくなってくるものです。
人とのコミュニケーションが苦手だというひともいるでしょう!でもそれも大丈夫です。そのうちだんだんとなくなってきますから。
緊張を克服出来ずに苦しんでいるひとってたくさんいるかと思います。でも、これらの解決法を使えばどうにでもなります。
それに年齢や体調といったことでも緊張度合いって凄く変わってくるものですよ!
それに緊張するということは悪いことではありません。だってそれは相手のことを考えることの出来る繊細な心を持っているということですからね!緊張しないことを取り柄だと思っているひとはむしろ気をつけた方が良いです。
他人の気持ちに鈍感になってしまっているということですから。