投資家のお金論

ウェルスナビにはリスクもある、成績公開。

ウェルスナビを皆さんはご存知でしょうか?このサイトを長く見ている方は「最近ウェルスナビ始めたな」と思っている方が多いと思うのですが、

 

以前書いた記事では、プラスになっていたんですよね。しかしながら、100万円を投資して今は損失が出てしまっているので、

 

ウェルスナビにはリスクもあるなという事を感じている最中です。こういう新しいサービスってさ、基本的にはメリットしか紹介されないじゃないですか。

でも、紹介する以上はデメリットというか、リスク的なところも紹介するべきだと思っています。

 

という事で、今回は私が100万円をウェルスナビに投資して、どうなったいったのか?そして、ウェルスナビのリスクとは何なのか?という事について書いていきたいと思います。

 

 

マイナスはどの程度だったのか?

 

という事でウェルスナビのリスクについて書いていきたいと思うのですが、ウェルスナビを始めてからは結構良い成績だったわけですね。

 

スクリーンショット 2017-11-07 17.01.29

 

最初はこのくらいで始まりました。つまりほとんど買った瞬間から15,751円が増えた感じですね。

 

年率で5%程度の運用でも大きなものだと思っていたので、この時は「おお、ウェルスナビってすごいな」と思っていました。

 

もちろん、今もその気持ちは別に変わったりもしていませんが、今は落ちてしまったのです。

 

皆さんがウェルスナビで投資をしよう!と思う時の指標になれば良いと思うので、公開しますが、今は

 

ウェルス

 

こんな感じですね。ドルでの計算だと資産は減っていないのですが、日本円だと4233円の損失になります。

ドル円相場によっても変わってきてしまうのが米国ETFの痛いところでもありますよね。

でも、まあそこまで大きな損失ではないので、これは仕方ないというか、むしろ少ないくらいの損失だと思いますね。

 

ただ、ウェルスナビは「絶対に資産が増える」というものではないという事は認識した方が良いと思うのです。

先日、私の知り合いにウェルスナビを紹介したところ、「確実に儲かるんでしょ?やってみたい!」と言われてしまいました。

 

当然ですが、これは間違いです。相場が良ければ資産は増えますし、悪ければ資産は減る事でしょう。私の場合は趣味的な要素も強いので、

 

やっているのですが、もしも「絶対に資産が増えないと困る」と思っている人はやるべきではないでしょうね。

 

資産を金融商品で持っている限りは資産の上下はあって当たり前です。ウェルスナビに投資をする事のリスクも予め理解しておく事が大切なのです。

 

必ず資産が増えると思われていた多くのヘッジファンドは失敗しているのですから。歴史を考えればわかる事なのです。

関連記事:資産運用はポートフォリオ視点が大事

 

 

市場全体が悪い時のリスクも考えるべき

 

市場が良いと、それだけ資産というものは増えます。しかし、市場が悪ければ当然の事ですが、資産は減っていってしまうわけですね。

 

これは現金に関しても同じ事が言えるのですが。

 

ウェルスナビは投資をする時の便利なツールとして役に立っていますし、私も全ての投資先を自分で考えるのは時間がかかってしまうので、

 

資産の一部をウェルスナビに回しているのですが、ウェルスナビのリスクも考えた方が良いと思います。

 

市場が悪い時、例えばリーマンショックですね。リーマンショックがあった時には当然のように資産の価値は下がってしまいます。コロナショックでも同じですね。

 

こういった事をきちんと把握しておく事が大切だと思うのです。運用成績というものは市場の平均成長値と比較して考える事になっています。

 

つまり、市場が−50%になっている時に−25%で抑える事が出来れば、ある程度優秀な投資家であるとも言えるのです。

どんな時でもプラスにできる投資家なんていませんからね。市場全体が−5%であれば、+10%にしても大きな功績です。

 

市場が良い時には猿でも資産を増やす事が出来ます。そんな時に限って、怪しい投資家が「だから私の投資法は成功した!投資方法はこちらを!」という感じで情報商材を売るんですよ。笑

だからこそ、市場と比べて勝っているのか?という事を常に考えていく事が大切だと思いますね。

 

ウェルスナビのシミュレーションでは、

 

ウェルスナビの投資推移

 

こういったものがありますが、これはシミュレーションであって、「常に資産が+である」という保証ではないのです。

 

ウェルスナビのリスクについてもきちんと考えておく事が大切なのです。

関連記事:個人投資家を職業とする時に大切な事。

 

 

常に見ておいた方が良い

 

ウェルスナビを使っていると「何も見なくても増えていく」と思っているかもしれませんが、そんな事はないと思うのです。

 

確かに、ウェルスナビは放っておいても良いサービスです。自動で運用してくれるところが魅力ですからね。

 

しかし、だからといって全く見なくても良いという事ではないと思っているのです。為替のリスクとかもあるので、そういった事を考えつつ、

 

「今の状態は健全なのか?」という事を見ておく必要があるわけですね。最近はウェルスナビ を使う人が本当に増えてきたと思っているのですが、

 

そういった状態だからこそ、きちんとした目で見るべきなのです。常に自分の資産の状況を見る事によって、

 

ある程度のリスクは回避する事が出来ると思います。

関連記事:人工知能による資産運用「ウェルスナビ」を徹底解説。

ABOUT ME
まりも
まりもだよ(o'ー'o)ワーキングホリデービザでウィーン在住(2022年〜)の29歳。中高6年間男子校で生活。海外をふらふらしながらなんだかんだ生きています。応援は「アマゾン欲しいものリスト」からお願いします。