仕事でミス、失敗をして怒られた経験って誰にでもありますよね?
ベンチャー系のひどい会社だと上司の机からパソコンが飛んできた、なんてことも聞いたことがあります。(普通に危ない笑)
でも失敗って怒っても何も変わらないし取り戻すことなんて不可能です。
大事なのはその失敗をどう修復するか考えること。
それをあんまりわかってない人が多すぎるんです。
落ち込んだって怒ったって、その時間とやってしまったことは過去のことで
その落ち込む時間怒る時間の方が正直無駄です。
それは一歩も前に進めない時間なんですから。
だからこそ失敗を許せる会社ほど成長すると思うんですよね。
他人の失敗を許せない人は自分の失敗を認められない人
よく他人の失敗をものすごく責める人っていますよね?
みなさんも周りに思いつく人、いるんじゃないでしょうか?
そういう人って自分が失敗した時謝れない人だったりします。
私も一緒に仕事をしていてこういう経験があります。
大事な連絡を私がしそびれてしまった時
その人は
「なんですぐその時に連絡くれなかったの?
連絡怠るからこんな大事になるんだよ!」
といってものすごく怒ってきました。
でもその人から連絡がくるはずのものが来なかった時に
私から「あの件どうなってますか?」って確認したんですね。
そしたらその人、
「昨日メールしたつもりだったんだけどサーバーエラーで送信できてなかった!」
って言ったんです。
むしろ、
「送るの忘れてた、ごめん。」
って謝られた方が気持ちいいですよ。
サーバーエラーだのなんだのってあからさまに嘘じゃないですか。
自分の非を認められないんですね。
この仕事ちなみに私が「どうなってますか?」って確認しなかったら
大変なことになってたやつです。
関連記事:転職するのにおすすめの業界って何だろう?
嘘は嘘を呼び、事は大きくなっていく
自分の過ちを認められない人、
自分の能力の低さを認められない人っていうのは
仕事でズルをします。
上に報告するときに自分の成果を大きく報告したり、
小さなミスを報告しなかったりするんです。
そしてこういう人が1人いるとこれ、伝播するんですよ。
だって部下が大きな成果を報告してきたら上司はそのまた上司にもっと大きな分不相応の成果報告をしますよね。
そうやってどんどん嘘が肥大していくんです。
一番上に報告があがる時にはとっても素敵に見えるスカスカの報告になってるわけです。
つまり小さなミスだってその時に報告すれば修復できたものなのに、
どんどん大きくなって取り返しのつかない大事になってしまうのです。
関連記事:コミュニケーションが苦手だと仕事って辛いものになりがち。
失敗を認め合う助け合いの精神
ミスや失敗をすることなんて人間だから当たり前です。
むしろ完璧すぎる方が可愛くないと思いませんか?
そんな仕事は機械がやればいいんです。
人間がやって、失敗があるからこそ意味があるのが人間がやるべき仕事なのです。
大事なのは失敗をちゃんと報告できる環境作りだと思っています。
相手に認められたい、って気持ちがあればあるほど
自分の失敗やマイナス評価につながりそうなところって言いたくないものですよね。
でももし上司に失敗の報告をしてその上司が
「この時点で報告してくれてありがとう!」
って言える上司だったらどうでしょう?
小さなことは大きなことになる前に全体で修復に向かえばすぐに片付くことばかりです。
早めに報告があがったことに感謝されるくらいだったら
むしろどんなに小さなことでも報告、もしくは相談するように部下はなりますよね?
そして、そのミスはその時点で個人が抱えるミスではなく全体が抱えるミスになるわけです。
するといろんな人が協力してそのミスを修復することができるんです。
報告する側は、また次に同じようなことが起きて、それが他人のミスだったときに
自分だってそういう時があったから、今度は自分が助けてあげよう!
って思いやすくなるはずです。
そしてその精神はその部下が人の上に立つようになった時にも受け継がれていくでしょう。
とてもいい循環ができあがりますよね。
なんでも早い方がいい
ミスの報告だけでなく、
誰かと何かをする時は
なんでも早い方がいいと思っています。
時間って経てば経つほどそれだけで罪になるんです。
やるって言ってやらない事は時間が経ったらその人の怠惰になってしまうし、
報告しないミスは時間が経ったら取り返しのつかない大きなミスになってしまいます。
まさにホウレンソウ!
報告・連絡・相談
これを人にするだけでもっともっと効率も結果も良くなってきます。
だって1人でやれることなんてたかが知れてるもの。
誰かと一緒にやるからこそ、可能性が広がるのであって、
その可能性をもっと広げるならば連携はしっかりとった方がいいです!
ということで
成功する会社は他人の失敗を認めあえる会社、だと私は思っています。
それだけに限らずどんなプロジェクトでも、人と何かをするならば他人のミスを許す事。
ずる賢く考えるならば
自分が許してもらえるように相手を許してあげること。
でも自分が動きやすい環境作りっていうのを基盤に考えたら
他人にも優しくできますし、それって結構簡単なことですよね?
知らずに出来ていない人は多いけど。
楽しくみんなで助け合ってよりよいものが生まれていく、
そんな集団が増えればいいなと思っております。
では今日はこの辺りで。
関連記事:精神的に楽な仕事を選ぶべきだと思う。