年金の存在が危うくなってきた現在の世の中にはおいては老後の生活費をどうすれば良いのか?と悩んでいる人ってたくさんいると思うんですよね。
たとえ年金を払っているような人でも、国民年金しか払っていないのであれば、月に数万円しか受給する事が出来ないため、
「それでは生活をする事が出来ない」という人だっていると思うんですよね。また、年金に入っていない人だって実際にはたくさんいるものでして、
そういった人だと生活費を捻出する事が出来なくて悩む人だってたくさんいると思っているんですよね。
では、老後の生活費を考える時には何が大切なのでしょうか?今回はそんな事について書いていきたいと思います。
老後の生活費にどの程度かかるのか?
これは老後の生活費を考える上では基本的な事なのですが、こういった事を考えた事がない人だってたくさんいると思うんですよね。
実際にどの程度の生活費が必要なのか?という事を考えると、様々な事がわかってくると思っているんですよね。
・月に20万円で生活する場合
月に20万円を使っていくとどの程度かかると思いますか?65歳で定年退職をして、その後は貯金と年金で暮らしていこうと考えているかもしれませんが、
実際には、結構なお金がかかってくるわけなんですよね。
月に20万円で生活しようと思うと、65歳から25年間生きるとしますよね。
そうなってくると、
年間で240万円かかる事になりますので、25年間だと6000万円のお金が必要になってくるわけなんですよね。
これが月々15万円での生活だとしても、4500万円かかる事になってしまうのです。これを考えると結構生活をするためのお金って大きいという事がわかると思うんですよね。
食費だけでも、3万円程度はかかってくると思いますし、水道光熱費だって1万円前後はかかってきてしまうものですよね。
さらに家が賃貸だとしたらそこに5万円〜程度はかかってきてしまう計算になっているのです。
20万円で生活するとしても、意外と大きな金額が必要だという事がわかると思うんですよね。
・施設に入るためにもお金は必要
これも言える事だと思うんですよね。年配の方々がなぜそこまでお金を貯めるのか?というと、これって老後に自分の娘や息子が苦労しないようにしているという事だと思うんですよね。
ある程度の規模の施設に入るとどうしてもお金ってかかってくるものですし、それだけで月に数十万円はかかってくる事だってあるんですよね。
そうなってくると、そのお金だけでも結構な金額が必要になってくると思うのです。老後の生活費という側面で考えると、
こういった自分自身のケアに関しても気をつけた方が良いと思っているんですよね。老後の生活費と言いますが、
いずれ人間というものは自分だけで生活する事が出来なくなってしまいます。そうなった時に自分の子供に迷惑かけてしまうのか?という事を考える事はとても大切な事だと思いますし、
実際に年配の方にお会いすると、老後にかかる自分の施設費等を心配している人ってたくさんいるわけなんですよね。
どんな老後を送りたいのか?を計画する
これはとても大切な事だと思うんですよね。若い時にはひたすら仕事に打ち込んできたという人だっていると思うのですが、
そうなってくると、意外と老後の事を考える時間が取れなかったという人だっているわけなんですよね。
老後なんてまだまだ先だと思っていたら、意外とすぐに老後が来てしまったという人は多いのです。だからこそ、
私はあらかじめ老後のイメージを持っておく事が大切だと思うんですよね。老後の生活費はどの程度あればどんな生活が出来るのか?
どんな生活をするためにどの程度の生活費が必須になってくるのか?という事をきちんと考えておく事が重要になってくると思っているのです。
人それぞれ思い描く老後というものは違うと思うんですよね。
- 海外旅行に行きたい
- 趣味に没頭したい
- のんびりと暮らしたい
- 新しい家に住みたい
こういった感じで、それぞれに思い描く老後というものが存在していると思っているのです。こういった事をきちんと考えていく事によって、
自分が必要とする老後の生活費というものがわかってくるものですし、これはこれで大切な事なんですよね。
早期に実際の計算をしていく事により、適切な行動をとる事が出来ると思っているのです。
老後の生活費のためにある程度は運用をした方が良い
皆さんは運用や投資という言葉を聞くと、「怪しい」と思う人がたくさんいると思うのですが、皆さんが入っている年金であるGPIF(年金を運用している団体)だって、

こんな感じで運用する事によって、成り立っているんですよね。だからこそ、老後の生活費のためにはある程度の資産を運用していく事が大切だと思っているのです。
老後になると、「生活費は貯蓄から捻出する」という人がたくさんいると思うのですが、それだと不安が残ると思うんですよね。
だったら、ある程度の生活費は配当金から捻出するという方法だってあるのです。月々に5万円の収入が欲しい場合、
配当利回りが5%だとすると、月々に5万円という事は年間で60万円の収入なので、税金を考えない場合で、
1200万円あれば、月に5%の収入が入ってくるという計算になるんですよね。月に5万円の生活費があるという事だけでも結構安心感はあると思うのです。
若い時から投資をしていればいるほど、投資資産というものは大きくなり、よりリスクは減少していくと思うんですよね。
例えば、最近は人工知能による自動運用サービスであるウェルスナビ とかもあるので、こういったものを参照すると、

こんな感じで「どのように資産が増えるのか?」という事を予測してくれるわけなんですよね。
ウェルスナビは一例に過ぎませんが、こういったものを使って適切に資金を増やしていき、老後の資金運用の原資にするべきだと思うのです。
そうする事によって、老後の生活費が増える可能性がありますし、その方が生活の安定性も高まると思うんですよね。
だからこそ、老後の生活費を考える上では運用をしていくという事が大切なのです。本格的にやっていくのであれば、別に個別株を買っても良いと思いますしね。
証券会社の投資ツールを使えば、企業をPBRやROE等の指標によってスクリーニング(絞り込み検索)する事が出来ますし、
そういう人だって私の周りにはたくさんいるのです。
老後の生活費はきちんと考えていかなければいけないのです。
関連記事:人工知能による資産運用「ウェルスナビ」を徹底解説。