コラム

一度はネトゲ廃人になった方が良い

皆さんはオンラインゲームをやったことがありますか?

あれってやったことがあるひと意外と少ないと思うんですけど、私は昔やっていました。ネトゲ廃人というと一般的にはネガティブなイメージを持たれがちです。

しかし、私は一度はネトゲ廃人になるということをおすすめします。笑

今夏は昔、ネトゲ廃人だった私が語っていきます。

 

 

ネトゲはビジネスの基本を教えてくれた笑

 

これわかりますか?実はネトゲって色んなところにビジネスと同じ部分があるんですよ。

例えば、良い服を買うためにはたくさんの敵を倒してコインを手に入れる必要がありますよね?これはもうせっせとやるしかありません。

しかし、これってかなりの時間が必要なことです。(私はネトゲを始めた最初のころは無駄な時間を使っていたなといまでも思います。笑)

 

これって働くということととても似ていると思っていて、色んな案件を潰していってそれでお金がはいってくるわけです。

 

また、他のところではさらに上の思想に至りました。それは、投資するということ笑

 

ネトゲって基本的には最初の頃にはじめていたひとのが有利ですよね?私はというと、かなり後のほうに始めたのでレベルを物凄くあげたい!とかは思っていなかったんです。

 

では、そんな私は何が楽しくてやっていたのか?

そう、投資です。笑

 

私がやっていたオンラインゲームではユーザーが自由に価格を設定して自分が持っているアイテムを売る事が出来るフリーマーケットが存在していました(ゲーム上の)

すると、何店かフリマを見ていくうちに「これ市場との価格差があるな…」ってアイテムが見つかったりするわけです。

そう、私はそれを自分のコインで買って転売していたのですw

 

最初はもちろんコインが少ないのであまり高いものは買えません。でも何回か売っていくうちにコインが増えていくんですよ。すると、より高いアイテム&利益率の良いアイテムを買えるようになるわけです。笑

 

こんなことをずっとやっていた私はレベルは低いのにお金だけは大量に持っているという謎の状態になっていました。笑

でも、これって笑い話ではありますけど、ビジネスの感覚を得る良い機会だったな!って思うんです。

 

小売りでもなんでもそうですけど、小売り価格と卸値は違うし、店によって、地域によって値段って異なりますよね?

 

そういったところで利益を上げていく現実世界ととても繋がるものがあると思うんです。だからこそ、私はネトゲ廃人に一度でいいからなってみてほしい笑

意外と得るものあります。

 

 

 

無駄な時間を過ごしすぎて自主性がついた

 

私の場合は、中学校の時にネトゲにハマってしまっていました。一日のプレイ時間は最低10時間くらいでしたね笑

入っていたサッカー部を辞めて毎日ネトゲばかりしていましたよ。

でも、一日に10時間もやっているということはもちろん友達にも会いませんし、外にもほとんど出ません。(あ、でも最高に楽しかったですよ笑)

すると、だんだんと「ゲームばかりやっていてもだめだな」って思う訳です。

 

そう思い立ったら行動が早い私ですからすぐにフットサルのチームを作ってメンバーを集めて、練習をしたり大会に出るようになったんです。笑

 

まあ、凄い変化ですよね笑

 

 

結果的にこのチームは中学・高校とずっとやっていていまでもたまに集まっています。そして、大会に出れば優勝することもあるようなチームにすることが出来たんですよ笑

 

でも、これってやはりネトゲ廃人になっていたからこそだと思うんです。基本的に自分で考えて選択とかって大人になってもしないじゃないですか?

しかし、私の場合は自分で決めて動かないと何も始まりませんでしたからね!とにかく自分で人を集めて頑張りました笑

この経験って凄い良かったです。そして同じようにネトゲにはまってよかったとも思っています。笑

 

人間って何が正しいのかわからないときがあるかと思います。でもなんでも人生に役に立つんだなって思いますよ。

苦しんだ時も遊んだ時も悩んだ時も結局は人生の糧になると思っています。もしかしたらいまもネトゲ廃人になってしまっているひとがたくさんいるかもしれませんが、私はぜひやりまくって欲しいと思います。それも中途半端にではなく徹底的に!笑

 

そしたらそのうち違うことがしたくなりますから!もし、しなくならないのであればゲームを仕事にしてもいいんですよ。

関連記事:他人から笑われる人生を作ってやれ。

ABOUT ME
まりも
まりもだよ(o'ー'o)ワーキングホリデービザでウィーン在住(2022年〜)の29歳。中高6年間男子校で生活。海外をふらふらしながらなんだかんだ生きています。応援は「アマゾン欲しいものリスト」からお願いします。