生きていて「なんか不安だ」と思う瞬間が襲ってくることがある、という人は意外と多いのではないかと思います。
私も夜眠る前にそういった不安が襲ってくる時期がありました。
その時はその不安の正体がわからないままで、
なかなか眠ることができず、ネットサーフィンをしたり読書をしたりして夜更かししてしまうことが結構あったんです。
しかし、この不安も、きちんと紐解いていけば解決することができるものです。
不安には原因が必ずある
不安という感情にはかならず原因があるものです。
「なんか不安に感じるけど、なぜ不安なのか、と言われるとよくわからない」という人は
不安を感じる人の中でも多いと思うのですが、
不安というのは自分の中に何かしらの負の原因がないと生じないものなのです。
そしてその「不安の原因がわからない」という状態そのものがまた不安を助長させるものなんですね。
わからない不安を「なんか不安だ」という状態のまま放置しておくからこそ不安が続いてしまうのです。
まずはその不安の原因を突き止めるところから始めてみましょう。
関連記事:不安や焦りを感じる考え方を直そう。
睡眠不足・体調不良
心の不健康は体の不健康からくることも多々あります。
睡眠はしっかりとることができているでしょうか?
きちんと睡眠がとれていないと、体のホルモンバランスが崩れて、それが感情を不安定にさせることが多々あります。
また、眠る時間帯も重要で、
昼夜が逆転してしまっているような生活をしている人はホルモンバランスを崩しやすいんですね。
というのも、太陽光を浴びることによって幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が活性化します。
だからこそ、昼間はきちんと外で活動すること、
朝起きることが大切なのです。
そして夜暗くなってくるとメラトニンというホルモンが分泌され、これによって人は眠気を感じます。
この光によってホルモンバランスを調整している側面がありますので、
睡眠を規則正しい時間にとる、ということが、不安を解消するのにとても重要なことなのです。
夜眠れない、という人は
- 眠る前に部屋の電気を薄暗くする
- 寝る直前に強い光を見ない(スマホやPCの画面はNG)
ということを徹底してみてください。
特に22時から26時のゴールデンタイムに眠りに入っていることが健康のためには重要です。
また、睡眠不足以外にも
体調不良によって不安を感じることもあります。
これは生命の本能的な部分ですから、しっかり休息をとって
栄養のあるものを食べることが大切です。
不安を感じる理由がわからない、という人はまずは生活リズムを整えるところから始めてみてください。
将来や仕事に関する不安
私の場合はこの「将来や仕事に関する不安」が「なんか不安」の原因でした。
以前はかなり将来が不安定な仕事をしていた上に、
仕事上でストレスを抱えることも多かったんです。
しかし、仕事を一生懸命頑張っている時は、「これくらいのことはなんでもない」という風に自分に言い聞かせがちで
どうしても仕事にストレスを感じすぎている、ということを感じないものなんですね。
日本ではまだまだ転職がメジャーではありません。
一つの仕事を頑張って続けることに意味がある、というような精神がありますが、
ぶっちゃけていえば、仕事なんて就職するまで何をするかよくわからないような会社に
会社の名前だけで判断して就職するわけじゃないですか。
そんな博打のような就職の仕方をして、初めて就いたその仕事が自分に合っている、なんていう可能性はとても低いと思うのです。
だからこそ、自分に合っている仕事はどんな仕事なのか、ということをいつも疑いながら仕事に取り掛かった方がいいと思うんです。
もしかしたらその仕事は、自分には全然合っていない仕事かもしれないのです。
でも仕事は簡単に辞めるものではないから、という理由で仕事をみんな我慢して続けるんですね。
少しでも仕事に対して思うところがあるなら一度グッドポイント診断で診断してみましょう。
自分に向いている仕事を客観的に診断してくれます。
対人関係による不安
もちろん対人関係で感じるストレスも不安の原因になります。
- 恋愛に感じる不安
- もちろん職場での対人関係
- 友達に感じる不安
- 家族に感じる不安
人間はいつも人間関係の中で生きています。
人との関係性の中で自己を自覚して生きていますから
人との関係がうまくいかない、ということは自分の存在意義に影響するわけです。
人間関係に不安を感じるようなところはありませんでしょうか。
感じるのであれば、それを解消するために何かしらの行動をしてみるといいと思います。
関連記事:なぜ女性は彼氏に可愛いと言われたいのか?
わからないを解決しよう
「なんか不安」と感じることは生きていれば当然あることだと思うのですが
「なんか」の部分をわからないままにしておくことが一番よくないんですね。
原因不明の不安は人をもっと不安にさせます。
不安には必ず原因がありますから、
その原因を追求し、不安のもとから解決するようにしてみてください。
恋愛で不安を感じるなら、彼氏や彼女にきちんと自分の気持ちを伝えた方が良い。仕事で不安なら転職をすれば良い。
人生が不安なら、きちんと向き合ってみれば良い。
「なんか不安」なのは「なんか」がわからないから怖いのです。自分を理解することも大切ですよ。
関連記事:うつ病になりやすい人の特徴とは?ストレスを減らして生きよう。
では今日はこのあたりで。