世の中にはたくさんの職業があると思うのですが、最も比率が高い職種って営業だと思うんですよね。お客さんと直接接する営業をやっている人がとても多いのです。
しかしながら、私の周りでもそうなんですけど、営業の人って基本的にストレスを抱えている事が多いんですよね。
営業はストレスを抱えて当たり前だと言う人もいるとは思いますが、実際なぜ営業がストレスを感じやすいのか?というところから考えた方が良いと思うんですよね。
私も営業をやっています。経営者として、営業マンとして「なぜ営業はストレスを感字やすいのか?」を経験から書いていこうと思う。
世の中には様々な人がいる
営業って結局お客さん全てに対応しなければいけないんですよね。
もちろん、お客さんの中にはとても良いお客さんもいるのですが、実際には良いお客さんだけではないんですよね。
面倒なお客さんだっていますし、女性であれば、セクハラをしてくるようなお客さんだっている事でしょう。
実際、起業家界隈では女性起業家へのセクハラ話って定番だったりするんですよ……。気持ち悪い……。
これって営業がストレスを感じる事の大きな原因だと思うんですよね。人間には誰しも苦手な人と得意な人というものがいるんですよね。
私にも苦手な人がいるし、得意な人がいます。きっとみんな同じ。
しかし、お客さんを自分で選ぶ事って基本的には出来ないわけで、自分が苦手だと思う人とも何とかやっていかなければいけないんですよね。
もちろん、それはサラリーマンとして当たり前の事なのかもしれませんが、正直これって辛いと思うんですよね。
ストレスを感じてしまうと思うのです。自分が嫌いな人や苦手な人に会うと、それだけで人間の精神というものは消耗してしまうものですし、
憔悴してしまうものなのです。私の周りで営業の仕事をしている人も、「仕事をしていると、世の中には本当に色々な人がいるんだなと思う」と言っていたんですよね。
それだけ様々な性格・考え方の人たちと接していかなければならないからこそ、営業はストレスが溜まってしまうんですよね。
営業マンのストレス原因はノルマ
これも営業がストレスを感じやすい原因になっていると思うんですよね。営業って実はサボろうと思えばいくらでもサボれる職種だと思うんですよね。
外回りと称して公園で休んでいるサラリーマンとかって皆さんも一度は見た事があるんじゃないかな。ほら、図書館にもスーツ姿の男性とかいるでしょ?
実際、私の周りで営業をやっている人とかも、外回りと称して外でYoutubeを見ているような人だっているのです。
あ、まあね、私なんてYoutube配信もしているので、そうやって暇潰しをしてくれるのはありがたいんですけど……。
チャンネル登録よろしくね!!
ただ、だからこそ、会社はノルマというものを設けるわけなんですよね。「このくらいは達成出来ないとだめだ」といった感じで、
一人一人にノルマが課される事が営業は多いのです。もちろん、これは仕組みとしては素晴らしいものですよね。
こういった仕組みがあれば、誰もが頑張ると思いますし、こういった形で成功している企業なんてたくさんあるものなんですよね。
しかしながら、ノルマがあるとそれだけ営業はストレスを感じてしまうものなんですよね。常にノルマに追われる気持ちになってしまう事もありますし、
自分が売っているものが本当に良いものなのかわからなくなってしまうという事だってあるんですよね。そうなってきてしまうと、
ますます「何をやっているんだろう?」と思ってしまう場合があると思うんですよね。営業はそういったところでもストレスを感じるものなのです。
関連記事:転職診断なんて当たるの?と疑問に思っているみなさんへ、私の結果を公開。
休日出勤が多い
これも営業がストレスを感じてしまう原因だと思うんですよね。会社によっても違いますが、営業って基本的にお客さんの都合に合わせて動く事になってしまうんですよね。
そのため、お客さんが「土日じゃなきゃ契約出来ない」と言われたら、土日が休日であっても出社しなければいけない場合があるんですよね。
これが地獄なのよ。
これね、実はとても辛い事だと思っているのです。私の知り合いにも営業の仕事をしている人ってたくさんいるのですが、
「休日にお客さんからいきなり電話がかかってきて、辛い」という事をよく言っているんですよね。こういった事って日常的に起こる事だと思うのです。
電話が鳴るのがおそろしい、みたいなことを言っている営業マンはたくさんいるよ。
せっかく休めると思っていたのに、休めなくなってしまったら、ストレスを感じるのは当たり前ですよね。
「わーい!今日は家族でディズニーランドに行くぞ!」となったのに、行けなくなったら悲しいよね……。
営業だっていくら精神力が強くても、同じく人間ですからストレスを感じてしまうのは当然の事なのです。
休日には家族や友達と過ごし、ストレスを発散するからこそ、出社した時に仕事を頑張る事が出来るわけです。
関連記事:会社を辞めたい?おすすめ転職サービス
自分には本当に営業が合っているのか?
営業という仕事につく人が多いですし、営業として働く事が当たり前だと思っているかもしれませんが、
世の中には営業以外の楽しい仕事がたくさんあるんですよ。ええ。物流の仕事だってありますし、今ならエンジニアの仕事とかも年収が高いわけです。
シリコンバレーのエンジニアとか「年収2000万円レベル」がごろごろいるんでしょ?すごいよね……。夢がある……。
だからこそ、営業がストレスになると感じているのであれば、環境を変えてみるという事も良いんじゃないかな、と思うわけです。
たとえばね、私の場合だとグッドポイント診断によれば「独立心」や「挑戦心」が強い傾向にあるみたいなんですよ。
だから、一般的なサラリーマンではなく、経営者が向いているタイプなんです。つまりね、人にはそれぞれ向いているものがあるんですよ。
年収交渉とかだって、今はリクルートエージェントみたいなところで代行してくれるしね。転職のハードル、環境を変えるハードルは下がっているんじゃないかな。
営業が向いているとは限らないし、向いていないのであれば、他の仕事をしても良いと思うんです。
それぞれに向いている仕事ってあるものなんですよ。向いているのか、向いていないのか、なんて身体はわかっているものです。
ねえ、みんなのさ、本当にやりたいことは何なの?




