お酒で性格が変わってしまう人っていると思っていませんか?「うわ、この人飲むと面倒臭いなあ」と思う人っていますよね。
飲んだらどうなるタイプの人?って皆さんよく聞きますよね。
でも、実は性格が変わっているわけではなくて、本来の姿に戻っただけ。

ちなみに私は酔うとこうなります。変な語りをし始めます。笑
人間って他人と接する時は多少なりとも自分を取り繕うものです。だからこそ、お酒のパワーが入ると本性が出て来てしまうのです。
そうそう、昔付き合っていた彼女も彼女の酒癖が悪いと一生苦労する事になるからねで書いたけど酒癖が悪かったな……。

コーヒーだけ飲んでくれてたら良かったのになあ。笑
お酒を飲んで変わるのではなく、お酒を飲んで「本性」が出て来てしまっただけなんですよ。
お酒を飲むとこんな風に変わる?私が見た酔っぱらいの本性
お酒を飲むと、性格を変わる人って実際にいるものなんですよね。皆さんの周りにもきっとそういう人っている思う。
まずは私が実際に経験した酔っ払いの本性についてリアルに書いていきたいと思います。
暴力的になる
お酒を飲むと暴力的になってしまうひとっています。私の友達にもいるんですよ。彼は普段は人見知りであまり多くを話しません。
でもお酒が入ると、
道端の中学生に「おい!小僧この野郎!なめてんじゃねえぞ!」
と言って他人に絡んでしまう。アルコールが人間の性格さえも変えてしまうように見える。
お酒を飲むのが好きなひとって「自分の性格を隠しているひと」がなぜか多い。
もちろんこんな暴力的な側面を持っていても、日常では出せませんよね?
だからこそ、お酒が入ると出てしまうのです。
特にこの暴力タイプは気をつけたほうがいいです。
だって、以前、彼は居酒屋でお皿を投げたこともありましたからね。
警察沙汰になってしまう事だって実際にはあるのです。
すると、いまは「SNS」というものが発達していますからすぐにツイートされてしまいます。それは自分がやっていなくてもですよ?
結局は共犯として扱われてしまいますからね。一生、飲酒による犯罪行為や酩酊行為が記録として残ってしまったりする。
こういう人が友達にいる場合は特に気をつけましょう。
いや、もうたぶん、アルコールを飲ませない方が良いと思う。
前述の友人はこの前もHUBという大衆バーで胸ぐらを掴みあう喧嘩をしていましたから……。あれは渋谷のスクランブル交差点近くのお店だったような。
情けないね……。
でも個人的には遠くで見ているととても面白いんですけどね。遠くで見ていると・・・遠くならね・・・
動物園を観るような感覚です。
アルコールを飲んで変わる人って本性でもあるのですが、ストレスが溜まっている事が多い。
早く仕事を辞めたいと思っている?良い事じゃないですか。でも書いているのですが、お酒を大量に飲んで性格が変わるような仕事をやっているのであれば、
別に我慢する必要なんてないと思うんですよね。辛い思いをしてまで頑張る必要はないのです。
病みはじめる
こういった人も結構多いと思います。そして、特にこれは女性に多い。
なぜだ。
女性って精神的に不安定な時が生物的にあるじゃないですか?
また、実は暗いひとなんてたくさんいますからね。
そんな人がレディースデイなんかに飲んでしまったらもう最悪。私もそういう女性に当たってしまった経験があります……。
しかも、病むひとがいるとその場の空気そのものが崩れてしまうことって結構あります。
私も過去に凄い病んでしまうひとに出くわしたことがあるのですが、本当に疲れました。
お酒が美味しくない……。せっかくのビールが無味無臭に感じてしまう悲しさよ……。
これがまだ、自分の好きなひととかだったらマシですけどそうじゃない場合とか本当にもう疲れるだけです。
女性が悩んでいることって結構男子には理解出来ないことも多くて、
例えば
「嫌われているような気がする。」
とかそういった類いのものですね!これって男子にはあんまりないものだから理解することが出来ないんですよ。
男子って女子程は群れる生物ではありません。
だから、基本的には「嫌われる怖さ」みたいなものをたくさんは持っていません。
でも、群れで生活する女子たちはきっと「嫌われる」ということが大きな意味を持っているのでしょうね?
男子に相談するのもいいかもしれませんが、正直男子には気持ちをわかってもらえないでしょう。
この他にも家族について悩んでいるひとが結構います。特に母親との関係ですね。こういう場合はほんと慰めるしかなくて結構大変です。
私の周りでも母親との関係で悩んでいるひとって結構います。
だから、酔うとその悩みがブワって出てしまうんでしょう・・・
泣き出す人も見ました。
こういう人ってもはやお酒に依存しているんですよね。怖い。
本当に面倒です。
メンヘラ彼女になる女の特徴?をでは私の体験から書いているんですけど、
読んで当てはまる人だっていると思うんですよね。元々そういう気がある人でも、日常ではわからない事が多いんですよね。
だからこそ、お酒の席になると、性格が変わり病んでしまうのです。
愚痴を言い出す人
個人的に一番生産性がないのがこれ。
酔った勢いでしか誰かの愚痴が言えないひとってのがいるんです!
「でも、だったら酔ってないときにいったらいいのに」って思ってしまいます。
しかも、この愚痴ですが、大抵は聞いて欲しいだけです。
だから、別にこっちの意見がどうこうとかそこまで重要じゃないの。
というかむしろこっちの意見を言うと不機嫌になったりしますからね!男性諸君は気をつけましょう。
ちなみに不満とかイヤなことを男性はあまり口にだしません。
だから、飲み会とかで愚痴が出て来てしまうんですよね。(参照:無駄な飲み会の時間を短縮する方法)
でも、愚痴って吐き出すことが凄く大切です。
男性も普段からもっともっと愚痴をいったほうがいいとは思うんですよね!
女性って基本的に男性より強いですから別に愚痴なんかで発散しなくてもやっていけるんですよ。
もっと愚痴が必要なのは男性の方だと思いますね。
ストレスを溜める男子、吐き出す女子でも書いてのですが、男性の方が弱いのですから、男性こそ愚痴を言って発散した方が良いのです。
要はお酒を飲んだら性格が変わるとかじゃなくて、ただ単に本来の性格が出て来てしまっているだけなんです。
関連記事:彼氏が欲しい社会人は何をすれば良い?
お酒を飲んだら性格が変わる人には適度な酒量にさせるべき
私の個人的な意見としてはお酒を飲んで性格が変わる人とは極力付き合わない方が良いと思っているのですが、
とはいえ、そういった人とも関わっていきたいと思っている方も多いんですよね。だったら、お酒を飲むと性格が変わる人の酒量を抑えるという事が大切になってくるのです。
お酒を飲んで変わる人って自分では悪い事をしているという自覚がないわけなんですよね。
だからこそ、何度も同じ事を繰り返してしまうわけです。しかし、こういったお酒を飲んで性格が変わる人は
周りがある程度「今日はそこまでにしとこう」というと、抑える人もいるんですよね。私の友人でもお酒を飲むと性格が変わってしまう人がいますが、
そういう人って日々のストレスが溜まっている。日頃、本来の自分を抑制しているからこそ、それを発散したくなってしまうものなのです。
お酒を飲んで性格が変わってしまう人って、それがどれだけ危険な事なのか?周りをどんな気持ちにさせているのか?という事を理解する事が出来ていないのです。
だからこそ、より酒乱である自分を受け入れる事が必要だと思っていますし、
ストレスの根本的な原因を解決していく事が大切なのではないかな。ストレスの原因って人によって全く違うものですが、
多くは仕事のストレス、人間関係のストレスでしょう。原因を考えてみれば、解決していく事だけに力をいれていけば良いわけですから、
難しい事ではありませんよね。根本的に解決していく事が大切なのです。
お酒を飲めば、大脳新皮質の活動が鈍くなるので、理性が薄くなってしまうのは当然のこと。
大事なのは、自分の精神状態や身体状態を改善していくことだと思う。
お酒を飲んで変わる人は周りの人が離れていく
お酒を飲んで変わってしまうという事は本来の性格を押し殺して生活をしているという事なんですよ。
しかし、こういった事をしていると、だんだんとストレスが溜まっていってしまうものなんですよね。
また、お酒を飲んで性格が変わる人って、周りからも敬遠されがちなんですよ。
「あいつと飲んだら、また面倒な事になるのか。」と思ってしまう事だって皆さんにもあると思います。友人同士の飲み会ならまだしも、
会社の飲み会とかだと、もっと危険ですよね。だからこそ、お酒を飲んで性格が変わるのであれば、もっといつもの生活から
「本来の自分」を出してしまった方が良いのです。人間的にダメな部分がもしもあったとしても、それを受け入れてくれる人って必ずいるものですよ。
そうやって、本来の自分を出して、他人と接していく内にだんだんとお酒で性格が変わるという事もなくなってくるように思います。
自分を押し殺す事が必要とされる社会ではあると思います。私もサラリーマンをやっている時には、自分を出す事なんて出来ませんでしたし、
それが当然だと思っていましたからね。
でも、それだと、お酒を飲んで性格が変わってしまう今の現状を変える事は出来ないのです。
どんな時でも自分らしく、どんな時でも自分が思うように振る舞う事が大切であり、必要な事なのです。
私は今、サラリーマン時代とは全く異なる生活を送る事が出来ていますし、自分の好きな事をやって、自分の好きなように生きる事が出来ています。
だからこそ、酒癖の悪い、お酒を飲んだら性格が変わってしまう人たちにも、同じように「我慢しない自分、きちんと自分を日常から表現していく事」をおすすめしているのです。
関連記事:上司との飲み会って本当にいくべき?
お酒を飲んだ時、人間の欲求が出てくる
お酒を飲むと変わるんじゃなくてそれが本来の性格だということはわかっていただけましたでしょうか?
人間っていつもいかに自分の本来の姿を隠しているか?ってわかりますよね?
まだ、飲み会とかでそういう姿を見ていないひともいるかもしれませんが、飲むと本性が凄いひとって結構いるんですよ。
アルコールって人間の欲求を具現化するんです。
セクハラもパワハラもその人の本性でしかない。「酔っていたからごめんなさい」ではない。酔っていなくても、そういう性格なんですよ。
酒乱の人とか本当に凄いですよ?多重人格者のように、お酒を飲むと変わったりするからね……。
男の場合だと飲むと口説くひととか結構いますし、女性でも普段と性格が全く異なってくる人っているものなのです。
彼女の酒癖が悪いと一生苦労する事になるからねでも書いているのですが、私も苦労した事があります・・・
本来、このひとはどういうひとなんだろう?ってことがわかるかと思いますので、せっかくの機会ですから観察してみましょう。
本質は飲んだ時に表れるものですからね。どんな性格なのか?という事はお酒を飲んだ時にわかるものなのです。
お酒を飲んで人格や性格が変わるのではありません。
ただ単純に本来の性格が出て来ただけなんですよ。そこを理解してみて欲しいな。穏やかにお酒を飲みたいよ。ええ。

楽しくのもおおおぜええええ!
では!