最近会社を辞めてから公務員になる人って増えて来たと思うんですよね。
実際私の友人にも半年くらい前に会社を辞めて、そこから公務員になった人っているんですよね。
たしかに、「平成29年分民間給与実態統計調査結果について」や「平成29年国家公務員給与等実態調査の結果」を見てみると、
民間企業の平均給与が「432万円」なのに対し、公務員は「500万円」ですから。より高い給与を獲得しよう、と思ったら公務員は効率的な選択肢なのかもね。
ただ、なぜか最近そういった会社を辞めて公務員になる、という流れを辿る人が増えて来ているように思うのです。
会社を辞めて公務員になるのは別に良いと思うよ。
それぞれの選択だしね。公務員になって、安定した生活を手にすることに幸せを感じるのかもしれない。
でも、本当にそれで良いのかな?とも思ってしまう。
会社組織に合わない人もいる
最近の人の傾向として「働いてお金持ちになってやろう!」という鼻息の荒い人って減ってきていて、
どちらかと言えば、「生活費のために働く」という人が増えて来ているわけなんですよね。
つまり、株式会社等の資本主義的な組織が合わない、というタイプの人が増えてきているということでもあるのです。
会社を辞めて公務員になれば、国のために働くという事が大前提になります。利益を追求しなくても良い状態になるわけなんですよね。
会社に勤めていると、営業であればノルマがある場合も多いですし、どうしても「どうやったら利益が出るのか?」という事を考えなくてはいけない状況になってしまうのです。
これって辛いと思う人には辛いわけです。確かに、会社員として働く事はある意味で正しい事かもしれませんが、
一方でそういった資本主義的な仕事をする事を嫌がる人だって実際にはいると思いますし、そういった人が最近は増えて来ているように思います。
それでも良いと思いますし、実際会社を辞めて公務員になった人で幸せに暮らしている人も私の周りにはたくさんいますからね。
上下関係については普通の会社と変わらない
ただ、これは思う事なんですよね。会社を辞めて公務員になれば、会社組織時代のような上下関係からは脱する事が出来ると思っている人もいるのですが、
実はそんな事はなかったりするのです。
私の友人にも公務員として働いている人がたくさんいるのですが、「上下関係が意外と厳しい」という話は結構聞くんですよね。
市役所で働いても、新橋のオフィスで働いても上下関係のもとで働いていくことになるのです。
これは株式会社であっても、公務員であっても変わらない事なのです。会社を辞めて公務員になる時に、
劇的な変化を求めている人もいるかもしれませんが、公務員として働く時にもお金をもらって働くわけですから、
根本的なところでは変わらないわけです。だからこそ、会社を辞めて公務員になるという選択肢を考える時にはそういった事にも注意した方が良いと思いますね。
また、公務員の勉強だって簡単なものではありません。受験と同じでかなりの勉強量をこなさないと公務員にはなれないのです。
だからこそ、きちんと考える必要があると思うんですよね。
関連記事:会社を辞めたい?おすすめ転職サービス
どんな環境で働くか?は意外と重要
会社を辞めて公務員になろうとしている時って基本的に今の自分のキャリアに不安を抱えている人が多いと思うのですが、
そんな時だからこそ、冷静に考える必要があると思っているのです。
公務員として働くという事はそれはそれで良いのですが、自分がそこで何を得る事が出来るのか?という事を考えた方が良いと思うんですよね。
公務員として働いて、どんなスキルが身につくのでしょうか?
これからの時代は何か自分の技術と呼べるものを持っている事が大切になってきます。エンジニアとかも今後はより高い地位に登っていく事でしょう。
つまり、技術のある人が生き残り、技術のない人の給与はやがて下がっていくという流れになってしまうと思うんですよね。
そんな時代になった時に、皆さんはどんなスキルを持っていますか?公務員の給与が削られた時、それでも「どこの会社にも雇ってもらえるスキルがある」と言えますか?
会社を辞めて公務員になろうと思う時には、そこでどんなスキルを身に付けたくて就職するのか?という事をきちんと考えていく必要があるのです。
そして、その決断をするのは誰でもなく、自分自身なのです。
働く環境によって、身につくものって変わりますから……。
好きな事を仕事にしよう
会社を辞めてから公務員になるという選択肢ももちろんあるのですが、他の選択肢だってたくさん用意されているわけじゃないですか。
今の時代、面白い職業が無限に存在しているのですよ。
わざわざ公務員になろうと思わなくても、人材難の今の時代であれば、別にどこかの会社には就職する事が出来るのです。
会社を辞めて公務員になる時には「ホワイト企業に就職したい」と思っている場合もあると思いますが、
どんな働き方をするのか?という事は、キャリコネ 等の企業口コミサイトを使えば、簡単に知る事が出来るわけですし、
リクルートエージェント等のエージェント方式の転職であれば、エージェントと一緒に転職活動をする事が出来るのです。
会社を辞めて公務員になる事は決して悪い事ではありませんし、そういった選択肢をとるべき人もいると思いますが、
その時には、他の選択肢も目の前に並べて考える事が大切だと思うのです。
どれが良いかなあ、と考えてみるのも良いんじゃないかな。
会社を辞めて公務員になるだけが人生じゃないよ。
子供の頃の夢は「公務員」でしたか?違いますよね。もっと「心からなりたい職業」を口煮出していたと思う。
そんな、むかしの気持ちを少しは思い出してみても良いんじゃないかなって。