仕事をしている人であれば、自ずと意識してしまうのが、仕事の効率を上げる方法だと思うんですよね。
仕事の効率を上げる事が出来れば、1日にこなす事の出来る仕事の量って多くなっていくわけなんですよね。
これって実はとても重要な事で、サラリーマンであれば残業時間を減らす事が出来ますし、フリーランスや経営者の方であれば、
経営目標に到達するまでの時間を短縮する事が出来るのです。
そこで、今回は私が実践している仕事の効率を上げる方法について書いていこうと思います。
人と話す時には本題から入る
これって実は仕事の効率を上げるためにはとても大切な事だと思うんですよね。
例えば、人と会議をする時間ってどうしても多くなってしまうものなんですよね。だからこそ、効率化する事が大切になってくるのですが、
日本人って「最初から本題に入る事」を敬遠するという特徴があると思うんですよね。近況を報告したりとか、
奥さんの話、娘の話等をした後に本題となる話題に移る事が多いように思うんですよね。しかし、これって実は非効率的だと思うのです。
円滑なコミュニケーションを図るためには、無駄な話をしなければいけないと思っている人が多いと思いますし、
実際、そういったコミュニケーションの取り方も友人同士であれば良いと思うのですが、仕事であれば、そういった話って実はそこまで必要な事ではないように思うんですよね。
最初から本題に入ってしまった方が話はすぐに終わりますし、実際は会わなくても良いような時なんていくらでもある事に気がつくと思うんですよね。
「会って話したい」という人って多いのですが、これって移動時間等を加味すると、非効率な場合が多いのです。
本題から入る事で仕事の効率は上げる事が出来ると思いますし、実はこれはお互いにとってメリットが多いわけなのです。
関連記事:仕事の優先順位のつけ方。これができればデキる人になれる!
電話は極力避ける
これも仕事の効率を上げるためには大切な事だと思うんですよね。
電話をするという事により、話が早く終わると思っている人もいるのですが、実際はそういうわけでもないと思うんですよね。
メールやラインで仕事をした方が記録だって残るので、「あの時にこう言った、言わなかった」という事に成り難いのです。
メールであれば、好きな時に返す事が出来ますし、話の内容とかもメールであれば後から見直す事が出来るんですよね。
電話だと、「あれ?今回は9万円の発注で良かったっけ?」と思い出せなくなってしまう事もあり、そうなってくると、
再び電話を使う事になってしまう事もあるんですよね。これってお互いにとってデメリットが多い事ですし、
実際、時間を取られてしまうわけです。ビルゲイツにも一般のサラリーマンにも中小企業の経営者にも平等に与えられているモノこそ、
「時間」なのです。1日は24時間しかないので、その時間をどれだけ効率的に使う事が出来るのか?という事が大切になってくると思うのです。
関連記事:仕事が遅い人の特徴とは?
睡眠時間をしっかり取る
これって基本的な事なのですが、実はとても重要な事だと思うんですよね。
睡眠時間が少ないと、人間はどうしても仕事をするのが遅くなってしまうわけなんですよね。小さな事でイライラしてしまう事もありますし、
記憶力だって悪くなってしまうのです。
確かに、仕事が終わった後に夜遅くまで起きていたいという気持ちはわかるのですが、そうなってきてしまうと、
負のスパイラルに陥ってしまい、仕事の効率を上がる事が出来ないわけなんですよね。仕事の効率をあげる事を目標としているのであれば、
1日に7〜8時間くらいはしっかりと寝る事が大切になってくると思うんですよね。私の場合もだいたいそれくらいは寝ているんですよね。
睡眠時間が長くなるだけで、全然違うのです。気持ちも晴れやかになりますし、頭もスッキリするんですよね。
また、睡眠時間がしっかりとるという事をするのであれば、肩こり等の自分の体の疲れも取っておいた方が良いんですよね。
私の場合であれば、パソコンに向かっている時間も多いので、肩こりがひどい時が多いんですよね。しかしこれだと、
仕事の効率が悪いので、効率が上げるために、
ドクターエアというものを使っているんですよね。ネックマッサージャーとして高いわけですし、私も5000円くらいのものを買えれば良いなと思っていたのですが、
ビックカメラで体験したら、つい買ってしまったわけなんですよね。こういったものを使って、日々の疲れを取るという事も、
仕事をする人にとっては大切だと思います。
関連記事:上司が仕事をしないのはなぜだろう?
仕事の効率を上げていこう
仕事の効率を上げる方法って実は基本的な事だったりするんですよね。しかし、日常の生活では根本的な事を見逃してしまいがちなのです。
だからこそ、今一度基本的なところに立ち返ってみて欲しいのです。
仕事の効率が上がる事により、私たちは多くのタイムリソースを他の部分に使う事ができるようになるのです。つまり、生産性が上がるわけですね。
「仕事の効率を上げたい」と考えている内が華だったりするので、その気持ちが熱くなっている内に考えた方が良いんじゃないかな?と思う。
仕事の効率を上げる事は、人生の時間を増やす事。
そう思えば、努力も惜しくはないでしょう?
関連記事:やりたい仕事がわからない、は実は当たり前のことである