新しい職場に配属されたものの、職場に馴染めない人って実はたくさんいるのではないか?と思っているんですよね。
職場によって、雰囲気というものもありますし、そういったものに馴染めない人っていてもおかしくはないわけなんですよね。
では、なぜ職場に馴染めないのでしょうか?今回はそんな事について書いていきたいと思います。
実は自分が壁を作っている事もある
職場に馴染めない時って、どうしても周りの環境が悪いと思ってしまう事も多いですし、
実際そういった場合もあるのですが、職場に馴染めない時には自分が壁を作ってしまっている時だってあるんですよね。
自分から話しかける事が出来ず、相手が話しかけてきてくれる事を待っている人もいると思うのですが、
こういう時って上司や同僚、部下も同じ事を思っている場合が多いんですよね。「新しい人が入ってきたけど、どう接したら良いのかわからない」
という感情を持っている人だってたくさんいるんですよね。だからこそ、職場に馴染めないのであれば、まずは自分から話しかけてみる事から始めた方が良いのです。
趣味に関してでも良いですし、仕事に関する質問でも良いのですが、出来るだけ多くコミュニケーションが取れる機会を作りだして行く事が大切なのです。
最初は職場に馴染めないと思っていても、話してみると自分と気があう人が見つかるかもしれないじゃないですか。
「あれ?フットサルやるんですか!」とか「そのバンド、私も好きなんです」みたいな感じで盛り上がることもある。
話が合うのであれば、そこから飲みに行っても良いと思いますし、実際そうやって人間関係を構築している人だってたくさんいるんですよね。
だからこそ、大切な事だと思っているのです。
職場に馴染めないのであれば、まずは初歩的な事からチャレンジしても良いと思います。人見知りだったりすると、厳しいけどね。
でも、つらいのって最初だけですよ、きっと。最初だけ頑張れば、後はもう慣れですから。私の場合は上司そのものが嫌いで、辞めてしまったんですけどね。
私みたいに「この人とは絶対にやっていけない」という人が上司だったり、同僚だったりしない限りは「職場に馴染めない」と思っていても、そんなに問題はないと思うな……。
自分だけではなく、相手だって緊張しているものなんですよ。こちらがどんな人間なのか?もわからないでしょうしね。勇気を持って、話しかけてみましょうよ。ね。
関連記事:むかつく上司の下で我慢してはいけない。
根本的な考え方が違う
ただ、これもあると思うんですよね。職場に馴染めない時には、自分に原因がある場合もあるのですが、
根本的な思想や考え方から違っているという場合もあるんですよね。自分と全く異なる考え方の人が集まっていると、
どうしても、そういったところに馴染む事って難しくなってきてしまうんですよね。
考え方とか価値観の違いって深く関わっていく段階で、だんだんとわかってくると思うんですよね。
私の場合もそうだったのですが、前職で働いてた会社では、職場の人との考え方が全く違っていたんですよね。
私は転職診断なんて当たるの?と疑問に思っているみなさんへ、私の結果を公開。でも公開しているけど、
新しい事に挑戦していきたいタイプだったのですが、大手で独占的な企業だった事から、どうしても新しい事に挑戦する事を嫌がる人がたくさんいたのです。
何をするにしても、上司は「俺たちは新しいことなんてしなくて良い。言われたことを実行していれば良いだけなんだ」という考え方を守っていました。なんだそれ……。
そういった環境だと、自分が理想だと思う形に近付ける事って難しくなってきてしまうんですよね。新しい提案をするにも、
反対する人が多かったのは事実ですし、実際にそういった職場で働いている人もいると思うんですよね。
職場に馴染めないのは、自分のせいではなく、そもそも職場の人たちと根本的な考え方が違う時だってあるのです。
そういった時には、私は辞めてしまっても良いと思うんですよね。今は、リクルートエージェントを使えば、
エージェントと共に転職活動が出来るので、年収交渉とか、実際に職場の雰囲気から自分の適切な職場を判断してくれる事だってあるんですよね。
根本的な考え方が違うと、それだけでストレスになってしまいますし、実際辞めてしまう人の方が多いと思っているのです。
わたくし、まりもは自分で会社をやるようになったので、逆に「どうやったら辞めないでいてくれるのかな」ということを考えてしまうんですけどね。
関連記事:飲み会で説教をする上司の心理
昔ながらの考え方の人が多い
職場に馴染めない時には、悪く言えば自分が斜に構えてしまう事もあると思いますし、良く言えば次の時代の考え方をしている場合もあるんですよね。
職場には必ず上司というものがいるわけでして、そういった人たちともきちんと付き合って行く必要があるんですよね。
まあ、超面倒なんですけどね……。
しかし、上司の中には昔ながらの考え方を持っている人だっているんですよね。特に今の世代の人たちは、
上下関係や会社の会議、飲み会が嫌いだという人が多いんですよね。私だって嫌です。
そうなってくると、どうしても今の上司とは馴染めなく、結果的に職場に馴染めないという状況になってしまう事も多いと思っているのです。
私個人的な意見としては、飲み会とかって無駄だとどうしても思ってしまいますし、飲みにケーションみたいな文化とか慣習ってなくなれば良いのになと思うのですが、
まだまだ古い価値観というかね、そういうものを重視する人っているんですよね。
一緒に飲み会に参加してこそ、やっと仲良くなれると思っている人もたくさんいるんですよね。
逆に私はIT系のベンチャーとかの人と話すと、そういった無駄な稟議や会議といったものは存在していない場合も多く、
そういった昔ながらの付き合い方が嫌いな人であれば、IT系に行っても良いのでは?とも思っているんですよね。
IT系に特化したレバテックキャリア とかもあるので、使ってみても良いと思うんですよね。また、職場の雰囲気とかを重視したいのであれば、
キャリコネとかで実際に働いている人の口コミとかも見る事が出来ますしね。
方法は多種多様に存在しているのです。