起業という言葉が最近はホットワードになっていると思うんですよね。最近は若い人でも、起業家って増えてきたと思うんですよね。
家入一真さんを筆頭に村上太一等の最年少上場者が出てきたあたりから、時代の流れが変わってきたと思うんですよね。
しかしながら、私個人的に思う事は、50代で起業する人が増えてきても良いんじゃないかな?と思うところがあるんですよね。
50代で起業をするなんてもう既に遅いのではないか?と思っている人ってたくさんいると思うんですよね。50代での起業を考えている人はいても、
- 体力的に無理だから
- 50代ではもう遅いから
- 周りが反対するから
という理由で50代での起業を諦める人ってたくさんいるのです。しかし、私は50代で起業しても良いと思っているのです。
50代だからこそ出る信頼性
これはあると思うんですよね。若い起業家から逆算すればわかると思うのですが、若い起業家って信頼性といったところではかなり難しいところがあるんですよね。
「20歳の起業家」というと、字面的には刺激的ですが、社会人経験がなかったりすると、取引先だって警戒するんですよね。
しかし、50代で起業という事であれば、社会人としての経験が長いという側面もありますし、取引先としては安心感があるんですよね。
50代で起業なんてしても仕方ないと思っているかもしれませんが、50代だからこそ起業で有利なところってあるのです。
信頼性って起業をする時には一番大切なものであり、若い起業家が一番苦労するところだと思うんですよね。
そこを年齢というものでクリア出来るというのは有利な部分でもあるのです。
精神的に安定している50代
これもあると思うんですよね。
私も友人には若い時に起業した人っているのですが、若い起業家の何が大変なのか?という事には「精神的に成熟していない」という部分があるところだと思うんですよね。
起業をして、従業員を雇ってやっていくという事は精神的にはきつい部分があるんですよね。20代は確かに体力はありますが、
精神的な余裕という部分では50代の人よりもないと思うんですよね。しかし、50代であれば人にもよりますが、
精神的な安定性という部分ではあるんですよね。50代で起業しても、同じように大変な事ってたくさんあるのです。
ただ、そんな時でも50代の起業であれば、精神的な成熟度といった点では高いので有利ではあるんですよね。
若い人ならではの強さというものもありますが、50代で起業するからこその強さというものもあるんですよね。
一生働く事が出来る
これはあると思うんですよね。
20代の時には「起業するなんて大変な事しかない」と思っていると思うのですが、50代や60代になってくると、
「仕事をしたくてもさせてもらえない」という事が多いんですよね。求人を募集しているところでも、雇用対策方で禁止されているからこそ言わないものの、
実質的には50代では採用されないという事実があるんですよね。
しかし、50代なんてまだまだ若いですし、60代でも元気な人ってたくさんいるじゃないですか。私の周りの60代の方がよくおっしゃっているのが、
「何でも良いから仕事がしたい」という事なんですよね。仕事をする事で社会というものと関わりが出来るわけでして、
そういったものが定年というものを機になくなってしまうという事は辛い事だと思うんですよね。
50代で起業するなんて出来るわけないと思っているかもしれませんが、50代で起業をすれば、一生働く事が出来るのです。
これって実は大きな事だと思うんですよね。50代でも60代でも70代でも仕事があって、働くという事は楽しい事だと思いますし、
特に起業をするのであれば、自分の好きな事で起業をすると思うので、その後の人生を豊かにする事が出来るようになるわけなんですよね。
関連記事:起業する事のメリットとは?
人生は一度しかない
そして、50代でも起業すれば良いと思う理由としてはこれがあるんですよね。皆さんは目を逸らしがちなのですが、
人生は一度だけなんですよね。たった一回の人生でサラリーマンとしての人生を謳歌するのも良いでしょう。
ただ、50代でも起業をしたいと思っているのであれば、してみたら良いと思うんですよね。一生は一度しかないもので、
やりたい事をやれなかった人生にしてしまえば、必ず後悔すると思うんですよね。50代で起業をする事なんて出来るわけがないと思っているかもしれませんが、
50代だからこそ、出来る事だってたくさんあるのです。
また、最近はfreee とかを使えば、経理とか総務、確定申告等を簡単に行えるようになっているんですよね。
起業をするためのインフラは整ってきているからこそ、50代で起業する事は難しくないのです。
関連記事:起業する時に人脈って必要なのか?