副業

妊娠中でもできる仕事をしよう

女性も男性に負けないくらい社会にでて働ける世の中になりました。

一般的なサラリーマンよりもたくさん稼いでいる女性も今ではたくさんいます。

 

しかしやはり女性にしかできない妊娠、出産という大きな人生のイベントがありますよね。どんなに優れた男性でも女性のように妊娠はできないのです。

 

特にアクティブに仕事をしていた女性にとっては妊娠中だから仕事ができない、というのがとても辛く感じることもあると思います。

 

今回は妊娠中の仕事のあり方についてお話してみたいと思います。

 

妊娠中は不安がいっぱい

 

妊娠中は不安なことがいっぱいあると思います。

 

今まではパートナーと二人でやってきたのに、そこに新しい命が加わるわけですから、今までよりも生活費はかかるようになりますし

出産したあとにどんな未来が待っているのか予測もつかないでしょう。1度目の出産なんて言ったら想像もできないため大きなストレスになります。

 

しかし妊娠中というのは気持ち的には元気でも

身体的に異常が出ることも多いです。

 

気分が優れなかったり、妊娠中期以降は体も重たくなってきて、腰が痛かったりお尻が痛かったり

思うように動けないことがストレスになることもたくさんあると思うんですね。

 

妊娠中だから、といって仕事を制限していたり

仕事を辞めてしまったりしていると、どうしても心だけ元気なのにやることがなく、

さらにはホルモンバランスも崩れやすいですから不安な気持ちになったりすることが多くなってしまうと思います。生理の時以上に崩れやすいわけです。

 

なので妊娠中であっても仕事をすること、というのはとても大切なことなんじゃないかと思うんですね。

 

何かに集中することができる時間があれば不安定な気持ちにはなりにくくなりますし時間も早く過ぎていきます。

余計なことを考える暇がなくなるんです。

 

さらに仕事をすることで自分のスキルもついていけばそれが充足感にもつながりますし、

それでお金を少しでも儲けることができたらこれからの育児に向けてもプラスになりますよね。

 

妊娠中に仕事をする、というのは実はとても良いことなのではないかと思うんです。

関連記事:主婦にストレスが溜まる理由

 

妊娠中にできる仕事とは?

 

妊娠中にしできる仕事というのは

  • 外出しなくてもできる仕事
  • 体を激しく動かさなくてもできる仕事
  • 具合が悪い時にきちんと休みをとることができる仕事

こういった仕事だと思うんですね。

 

いくつか紹介してみたいと思います。

 

ネットショップの開業

 

ネット上でショップを立ち上げることができたら、ショップのフォームを作るだけであとは注文を待つだけ。

 

注文がきたら商品を梱包して送ればいいだけですから、自分のペースで働くことができます。

 

こういうネットショップの構築も今はBASE を使えば、あまりネットの知識がない人でも簡単に行うことができます。

 

BASE

 

BASEなら初期費用をかけずに無料でネットショップを開くことができます。

 

ショップの見た目もテンプレートがいくつかあるので、それを視覚的に組み合わせていくだけで簡単にプロ仕様のサイトを構築することができるんですね。

もちろん運営するのに月額利用料もかかりません。

 

販売している商品を買ってもらうことができた時に、その売上から販売手数料を引かれたお金が利益として手元に入る仕組みになっています。

 

つまり自分が損をする危険なく、ショップを開業することができる仕組みになっているんですね。

こういった仕組みだったら「ダメだったらやめればいいや」くらいの気持ちではじめてみてもいいと思うんです。

 

ネットショップを始めてみたいけれど売るものが見つからない、という人はネッシーというサイトで格安で

  • 雑貨
  • 家具
  • アクセサリー
  • 衣料品

などを仕入れることができます。

 

これらからいいものを見つけ出して、ネットで販売をしていくというのなら妊娠中でもできる仕事だと思うんです。

 

また、ネットショップを出す時には特定商取引法というものが関わってくるため、住所を記載しなければいけないのですが、

 

これも、Karigo 等のバーチャルオフィスを使えば、自宅住所を使わずにショップを開く事だって出来るわけなんですよね。

 

今は何をやるにしても環境が整っている時代だと思うのです。

関連記事:子育てと仕事は両立できるのか?

 

ブログ運営

 

妊娠中は時間もあると思うので、ブログを開設して運営してみる、というのもいいと思います。

 

ブログもきちんとSEO対策をすればPVは上がっていきますし、

それなりにPVを稼げるようになれば、A8.net などのASPを取り入れて、広告収入で稼いでいくことが可能です。

 

体調が悪い時は休んでいても、ブログが働いてくれますから気兼ねなく休むこともできます。

こういったものも妊娠中にはオススメの仕事です。

関連記事:ブログで稼ぐ人っているけど、その仕組みって知ってる?

 

プログラミングスキルをつける

 

妊娠中の時期を利用してプログラミングスキルをつけてしまう、というのもいいと思います。

 

クラウドソーシング系のサイトを覗いてみると、HTMLとCSSくらいできれば受注できる仕事がたくさんあるんですね。

HTMLとCSSくらいならすぐに覚えることができると思いますし、仕事を受注してしまってその仕事をこなしながら勉強していく、というのでもいいと思います。

 

出産した後も自分のスキルになりますから、ものすごく効率のいい仕事だと思うんです。

関連記事:プログラミングの超初心者はこうすれば良い。

 

熱中できる仕事があった方がいい

 

いろんなことを考えて不安な気持ちになりやすいのが妊娠中です。

 

熱中できる仕事は絶対にあった方がいいと思うんです。

 

今はネットの力を使えば、家の中でも仕事ができる時代ですから、

ネットを使ってどんな仕事ができるのか、自分に合う仕事はないか、ということを調べるのもまた大切なことだと思います。

関連記事:人と関わらない仕事を女性は積極的にするべきだと思う

 

 

では今日はこのあたりで。

ABOUT ME
佐藤まんぼう
職業:稼ぐニート(♀)。ごく小さなストレスでも与えてはいけない。ストレスに弱すぎて会社もバイトも辞めて稼げるニートになりました。