長く付き合っている彼が彼女がいる人は結婚のことも少なからず考えることでしょう。
特に社会人になってからは周りが結婚していく、というのもあり、結婚のことを意識せざるを得ないと思います。
でも「本当にこの人と結婚していいのか?」というのは多くの人が考えることだと思います。
初婚の場合は結婚することに対して具体的なイメージもわかないでしょうし、
結婚するかもしれない相手と本当に相性がいいのか、ということは結婚してみないとわからないですよね。
付き合っているときは週に1回ほどのデートが普通かと思います。
でも結婚したら毎日一緒に住んで、家事も2倍になりますし、お金のことも二人でやりくりしていかなくてはいけなくなるわけですから
煩わしいことも増えます。家事や育児などで消耗するわけですよ。
できれば結婚なんて失敗したくないですよね。日本の離婚率は「約34%」と高いのです。で書いていますが、日本は離婚大国です。
でも、だからこそ離婚したくない。そう思うのです。
ということで今回は「この人と結婚していいのか」と悩む人へ
結婚の相性を見極めるためのチェックポイントを紹介します。
話し合いができるか
長く一緒にいるようになると喧嘩をすることも度々あると思うんですが、
その度にきちんと話し合いができるかどうか、というのは結婚の相性を見極めるために大切なチェックポイントです。
喧嘩をすることは仕方のないことだと思いますが、
それをきちんと話し合ってお互いに解決しようとする方向へ向かうことができるでしょうか?
例えば喧嘩をするたびに相手が口をきいてくれなくなったり、話し合う、ということができない場合は
この先結婚をしてから問題を解決できなくなってしまう夫婦になる可能性が高いんですね。超面倒ですよ。
付き合っている時と比べると結婚してからの方がそういった解決しなくてはいけない問題というのはたくさん出てくるものです。
子供ができたりなんかしたら、もっと解決するべき話は増えるはず。
そういったことを解決できない相手の場合は、こちらが折れるしかなくなってしまいます。
それでも一緒にいたいと思える素敵な相手ならいいかもしれませんが、
自分にも譲れないものがしっかりとあるタイプの人は、話し合いができない人とは結婚の相性は良くないよね。
関連記事:長続きするカップルの特徴
仕事のスタイルを応援できるか
相手の仕事のスタイルを応援できるか、ということも結婚の相性を考える上でとても大切なことです。
というのも、特に女性の場合は
- 「彼の収入が不安定だから」
- 「彼がフリーターだから」
- 「彼があまり仕事に意欲的ではないから」
という理由で結婚に踏み切れない、本当にこの人と結婚していいのか、と思ってしまう人が多いんですね。
仕事のスタイルというのは人それぞれです。
収入が安定しない仕事をしていても、その仕事を続けながら違う夢を追いかけている人もいますし、
何より男性だって女性を養うために働いている、というわけではありません。女性からしても、「家族のためだけに働いている」と言われても、魅力を感じませんよね。
感謝はしても、魅力を感じることはない。
自分の夢や、生活、したいことのために働いているわけです。
それを「結婚するから」という理由で相手に仕事の在り方を強要するのは無理があるんです。
仕事というのはその人の人生の価値観であり、結婚するからといって相手の価値観を変えることはできません。
1人の価値観ともう1人の価値観が共存するのが結婚であって、決して「1人1人の価値観を共通のものにする作業」ではないのですから。ここを勘違いしている人が非常に多いのです。
だとしたら、相手の価値観に賛同することができるかどうか、というのが結婚の相性を考える上で大切なことなんです。
もし相手の仕事のスタイルに共感できないまま結婚してしまったら、結婚してからもずっとストレスを抱え続けることになるでしょう。
関連記事:彼氏が仕事を辞めたいと言ってきたら貴方はどうする?
相手を信頼できるか
相手のことを信頼することができるでしょうか。
これから結婚して一緒に生活をしていくなら相手のことを信頼できるのか、ということはとても重要なことです。
嘘を吐いたり、何か怪しいと感じるようなことを相手がしたことはないでしょうか?
そしてそれによって疑心暗鬼になってしまってはいないでしょうか?旦那の浮気で離婚する人って実は多いのではないかと思う。でも書いた通り、女性だって旦那の浮気で離婚することがありますからね。
もしそういうことがあったなら、結婚するのは少し考え直した方がいいかもしれません。
一緒に家庭を築く相手に絶対的な信頼をおけない、というのは辛いことです。
相手としては「ギリギリセーフ」だったとしても、自分が不快な気持ちになるのであれば、結婚は控えた方がいいです。
結局、浮気とかそういうことって証拠がでないのですから。根本的に信頼できないような人とは結婚してはいけないのです。
関連記事:結婚したくないという彼氏の心理とは?
食の好みが合うか
食の好みがあるかどうか、というのは実は結婚の相性を考えるのにとても重要なことです。
- 睡眠欲
- 食欲
- 性欲
というのは人間の三大欲求であり、
幸福を感じる指標となります。外食産業の市場規模は25兆円以上ですからね。性産業の5兆円と比べても、その大きさがわかるかと。
なのに食の好みが合わない、となると、それは一緒に生活をしていくのが困難である、ということだと思うんですね。
食事をする度にストレスを感じるような結婚生活は窮屈ですよね。結婚をする、ということは9割以上の生活を共にするということだと思います。
老後の生活なんてまさに「共同生活」です。だからこそ、食の好みが合う人と一緒にいた方が良いと思うんですよ。
食事って思っている以上に重要な問題なんです。
例えば、肉が大好物なのに、相手が全く肉を食べない「菜食主義者」だったら、結婚生活なんて成り立たないと思うんです。
関連記事:結婚する前に同棲をおすすめする理由
「絶対」と思えない場合は…
どうしてもこの人と結婚していいのか確信が持てない、という人は一度冷静になって
相手との距離を少しとってみてもいいかもしれません。冷たいな、と思ってしまうかもしれないけど、距離を取るのも相手や自分への優しさです。
距離を取ってみて、相手にピントが合わなくなってくるなら、そこまでの人。そう割り切るしかありません。
また、自分が結婚相手に求める条件をクリアする相手とどれくらい結婚できる可能性があるのか、ということを調べることができる結婚チャンステストなんかも使ってみてもいいと思いますよ。
関連記事:結婚できるか診断したいなら結婚チャンステストをおすすめする理由。
確信が持てない相手とは結婚は見直した方がいいと思います。
結婚するのは何のためでしょう。周りが結婚していって、焦っていたり、一生一人になってしまうのが怖くなってしまうのはわかります。
でも、結婚は幸せになるためにするものです。義務ではありません。
本当に好きな人と一緒にいた方が良いと思うんですよ。
では今日はこのあたりで。
関連記事:話がつまらない男と結婚するのだけはおすすめしない。